close

2025.10.22

【全国】春の国内ひとり旅におすすめスポット26選!絶景や自然散策をのんびりと満喫

春のひとり旅にぴったりの国内スポットを全国から紹介します!満開の桜を楽しめる名所、一度は訪れたい歴史ある文化遺産、その土地ならではの絶品グルメまで行きたくなる場所をたくさん集めました。

「初めてのひとり旅でどこに行こう?」と迷っている人も、記事を参考に春の旅プランを考えてみてくださいね。

【北海道】五稜郭タワー

ピンク色に染まった五稜郭を一望

(画像出典:五稜郭タワー)
桜の季節の五稜郭

五稜郭を眼下に望む高さ約100mの「五稜郭タワー」は、五稜郭築造100周年を記念し、建てたもので、現在のタワーは2006年に新設された2代目です。

展望フロアからは、函館市街や津軽海峡を一望。4月下旬から5月上旬は、星型の西洋式城郭を約1530本のソメイヨシノが彩ります。

幕末の戊辰戦争で活躍した新選組副長・土方歳三の、ほぼ等身大ブロンズ座像がフロア内にあり、函館の街並みを背景に記念撮影するのにもぴったりです。

■五稜郭タワー
北海道函館市五稜郭町43-9
9時~18時(展望チケット販売終了17時50分)
なし
【大人】1200円【中学・高校生】900円【小学生】600円
函館駅よりバスで約25分/道央自動車道大沼公園ICより約40分
なし
「五稜郭タワー」の詳細はこちら
「五稜郭タワー」の口コミ・周辺情報はこちら

(画像提供:五稜郭タワー)

【青森県】奥入瀬渓流

水しぶきを上げる滝と苔むした森の幻想的な空間

奥入瀬渓流
銚子大滝

「奥入瀬渓流(おいらせけいりゅう)」は、十和田湖畔の子ノ口から焼山まで約14kmにわたる美しい景勝地です。苔むした岩や森に囲まれて、大小様々な滝が点在し、散策しながら四季折々の自然を味わえます。

駐車場から徒歩2分に位置する、高さ約7m、幅約20mの「銚子大滝」は、水量が豊かで流れも速くとてもダイナミック。春はあたりの木々に若葉が芽吹き、さわやかな空気に包まれます。

渓流沿いには遊歩道と並行して車道も整備されており、車窓から自然を眺めたり、駐車場のある休憩所から歩いて訪れたりと、自分のペースに合わせて堪能できるのもいいですね。

■奥入瀬渓流
青森県十和田市奥瀬
散策自由
なし
なし
東北自動車道十和田ICより約70分
あり(無料)
「奥入瀬渓流」の詳細はこちら
「奥入瀬渓流」の口コミ・周辺情報はこちら

(画像提供:(一社)十和田湖国立公園協会)

【岩手県】中尊寺金色堂

創建当時の姿を残す、世界遺産の仏教美術

中尊寺金色堂
金色堂新覆堂(画像提供:中尊寺)

「中尊寺」は、2011年にユネスコの世界遺産に登録された「平泉―仏国土(浄土)を表す建築・庭園及び考古学的遺跡群―」のひとつです。

1124年に奥州藤原氏の祖・清衡公が建立した御堂「金色堂」は、創建当時の姿を今に残します。内外には、金箔が貼られておりとても華やか。中でも、巻柱をはじめご本尊を安置する内陣は、夜光貝を使った螺鈿細工や象牙、宝石があしらわれ、見惚れるほどの優美さです。

春の新緑に包まれる境内を散策しながら、平安時代の栄華を誇った歴史を感じてみてください。

■中尊寺金色堂
岩手県西磐井郡平泉町平泉字衣関202
【3月1日〜11月3日】8時30分~17時(拝観券発行終了16時50分)【11月4日〜2月末日】8時30分~16時30分(拝観券発行終了16時20分)
なし
拝観券【大人】1000円【高校生】700円【中学生】500円【小学生】300円
平泉駅より徒歩約20分/東北自動車道平泉前沢ICより約5分
あり(有料)
「中尊寺金色堂」の詳細はこちら
「中尊寺金色堂」の口コミ・周辺情報はこちら

(画像提供:中尊寺)

【宮城県】仙台城跡(青葉城資料展示館)

伊達政宗公が築いた名城跡を、緑萌える木々が引き立てる

仙台城跡(青葉城資料展示館)
伊達政宗公騎馬像

仙台藩初代藩主・伊達政宗公が江戸時代に築いた居城「仙台城」。現存する城跡は、そびえ立つ石垣、大広間の礎石などが残り当時の面影が感じられる場所です。

仙台市内を一望できる標高約130mの本丸跡には、「伊達政宗公騎馬像」が設置され、天気の良い日には太平洋まで見渡せるほか、夜はライトアップされた像とともに美しい夜景も望めます。

隣接する「青葉城資料展示館」では、伊達家や仙台藩、仙台城にまつわる貴重な実物資料や模型などを常設で展示。約400年前の仙台城本丸の様子を360度パノラマ映像で観賞できる有料の「仙台城VRゴー」を体験してみるのもいいですね。冬季期間は休館日があるので、公式ホームページを確認してください。

■仙台城跡(青葉城資料展示館)
宮城県仙台市青葉区川内1
【仙台城跡】散策自由【青葉城資料展示館】4月〜10月:9時〜17時(最終受付16時40分)、11月〜3月:9時〜16時(最終受付15時40分)
【仙台城跡】なし【青葉城資料展示館】冬季期間(11月下旬~3月上旬)のみ水※祝・年末年始を除く
【仙台城跡】なし【青葉城資料展示館】大人770円、中学・高校生550円、小学生330円
仙台駅よりバスで約20分/東北自動車道仙台宮城ICより約20分
あり(有料)
「仙台城跡(青葉城資料展示館)」の詳細はこちら
「仙台城跡(青葉城資料展示館)」の口コミ・周辺情報はこちら

(画像提供:仙台観光国際協会)

【秋田県】角館武家屋敷通り

約400本のシダレザクラと桜並木が美しい、江戸時代の城下町

角館武家屋敷通り
武家屋敷通り

江戸時代の城下町文化が息づく「角館(かくのだて)」は、今もなおその面影を色濃く残す武家屋敷が軒を連ねるスポットです。町内に現存する武家屋敷の内、6軒が歴史的建造物として公開されています。(一部、有料施設あり)

中でも約3000坪もの広大な敷地を誇る「角館歴史村・青柳家」は、見どころが豊富。刀や鎧を展示する武器蔵のほか、格式ある座敷や書院、季節ごとに趣を変える庭園など、随所で江戸時代の暮らしぶりを感じられます。

四季を通じて情緒あふれる景観が魅力の角館ですが、最もおすすめの季節は春。町内に植えられた約400本のシダレザクラのうち、162本が国の天然記念物に指定されており、町全体が華やかな雰囲気に包まれます。

また、市街地を流れる桧木内川沿いには約2kmにわたるソメイヨシノの並木道があり、満開になると桜のトンネルが出現。散策しながらのんびりとピンク色に染まった景色を観賞できます。

■角館武家屋敷通り
秋田県仙北市角館町表町~東勝楽丁
散策自由【角館歴史村・青柳家】9時~17時(11月~3月は16時まで)
なし
なし【角館歴史村・青柳家】大人500円、中学・高校生300円、子ども200円
角館駅より徒歩約20分/秋田自動車道大曲ICより約40分
あり(有料)
「角館武家屋敷通り」の詳細はこちら
「角館武家屋敷通り」の口コミ・周辺情報はこちら

(画像提供:仙北市観光情報センター「角館駅前蔵」)

【茨城県】国営ひたち海浜公園

丘一面が青色に染まる、ネモフィラの花畑に感動!

(画像出典:国営ひたち海浜公園)
「みはらしの丘」

「国営ひたち海浜公園」は、開園面積約237haという広大な敷地を誇り、四季を通して様々な花が咲き誇るスポットです。

春の見どころはなんといっても「みはらしの丘」を一面に埋め尽くすネモフィラ。4月中旬から5月上旬にかけて、空と溶け合う澄んだブルーの花畑が広がり、その光景はまるで絵画のよう。

ネモフィラのほかにも、3月から5月にかけては黄色く可憐なスイセン、鮮やかなナノハナ、色とりどりのチューリップ、可憐なポピーなどが次々と見頃を迎えます。

人に気を遣わず好きなだけ景色を眺めたり写真を撮ったりできるのがひとり旅のいいところ。じっくりと春の絶景を堪能してくださいね。広大な園内を効率よく回るには、レンタルサイクルや園内を巡回するシーサイドトレインの利用がおすすめです。

■国営ひたち海浜公園
茨城県ひたちなか市馬渡字大沼605-4
9時30分~17時※季節により異なる
火(祝日の場合直後の平日)、12月31日・1月1日、2月の第1月からその週の金まで※季節により毎日開園期間あり
大人(高校生以上)450円、シルバー(65歳以上)210円、中学生以下無料※季節により異なる
勝田駅より茨城交通バスで15分/常陸那珂有料道路ひたち海浜公園ICよりすぐ
あり(600円)
「国営ひたち海浜公園」の詳細はこちら
「国営ひたち海浜公園」の口コミ・周辺情報はこちら

(画像提供:国営ひたち海浜公園)

【埼玉県】川越氷川神社

春の陽気を感じる境内で、樹齢600年のご神木や揺れる葉音に癒やされる

(画像出典:川越氷川神社)
川越氷川神社

約1500年前の創建と伝わる「川越氷川神社」には、2組の夫婦の神様とその子供の神様が祀られていることから、 “家族円満の神様”や“夫婦円満・縁結びの神様”としても親しまれる神社です。

古くから“境内の小石を持ち帰って大切にすると良縁が訪れる”という言い伝えのある、お守りの「縁結び玉」(6時頃より社務所で整理券配布、1日限定20体)が毎朝8時から無料で授かれます。運命の相手と出会うまで大切に持ち続けると良縁に恵まれるとあり、多くの人がこれを求めて訪れるそう。

境内には、樹齢600年を超える欅のご神木をはじめとした木々が生い茂り、風に揺れる葉音が心地よく響きます。自然に包まれながら参拝すれば、心も体もすっきりとリフレッシュできますよ。

■川越氷川神社
埼玉県川越市宮下町2-11-3
参拝自由【授与所】8時~16時30分
なし
なし
川越駅よりバスで約15分/関越自動車道川越ICより約20分
なし
「川越氷川神社」の詳細はこちら
「川越氷川神社」の口コミ・周辺情報はこちら

(画像提供:川越氷川神社)

【千葉県】清水渓流広場(濃溝の滝・亀岩の洞窟)

心落ち着く水のせせらぎと鮮やかな新緑、神秘的な光のハート

(画像出典:君津市)
濃溝の滝・亀岩の洞窟

「清水渓流広場」は、千葉県・君津市と鴨川市を結ぶ「房総スカイライン」沿いに位置する自然公園です。見どころの「濃溝の滝・亀岩の洞窟」には、駐車場から徒歩10分ほど遊歩道を進むと到着します。

運がよければ、洞窟内に差し込む光が水面に反射し、まるでハート形を描いたような光景が出現。特に3月の春分と、9月の秋分前後の早朝(午前6時30分頃〜約1時間)の形が素晴らしいそう。

洞窟を見下ろす高台には「幸運の鐘」が設置されています。開運や長寿を願って作られたもので、遊歩道を散策する際には立ち寄って鳴らすのもいいですね。

※2025年10月現在、ハート形が見やすい洞窟の正面付近は落石・崖崩れのおそれがあるため、立ち入る際は十分にご注意ください

■清水渓流広場(濃溝の滝・亀岩の洞窟)
千葉県君津市笹1954
散策自由
なし
なし
上総亀山駅よりタクシーで約15分/圏央道木更津東ICより約33分
あり(無料)
「清水渓流広場(濃溝の滝・亀岩の洞窟)」の詳細はこちら
「清水渓流広場(濃溝の滝・亀岩の洞窟)」の口コミ・周辺情報はこちら

(画像提供:君津市経済振興課)

【東京都】浅草寺

花見をしながら浅草グルメが揃う仲見世通りを散策

(画像出典:浅草寺)
雷門

聖観世音菩薩を祀る「浅草寺」には、「雷門」「仲見世通り」など見ごたえの多い場所が盛りだくさん。赤い大提灯が印象的な「雷門」はフォトスポットとして知られており、東京を訪れるならぜひ立ち寄りたい場所です。

「雷門」から「本堂」へと続く「仲見世通り」には、人形焼きやあげまんじゅう、雷おこしといった浅草らしいグルメのほか、伝統工芸品やお土産にぴったりな品々がずらりと並びます。3月から4月にかけて通り沿いに桜が開花し、買い物と一緒にお花見も楽しめますよ。

■浅草寺
東京都台東区浅草2-3-1
参拝自由【本堂の開堂時間】4月~9月:6時~17時、10月~3月:6時30分~17時
なし
なし
浅草駅より徒歩約5分/首都高駒形出口より約5分
なし
「浅草寺」の詳細はこちら
「浅草寺」の口コミ・周辺情報はこちら

(画像提供:浅草寺)

【神奈川県】横浜中華街

北京・四川・広東といった、様々な地方の本格中華が味わえる

(画像出典:横浜中華街発展会協同組合)
善隣門

横浜市山下町一帯に広がるチャイナタウン「横浜中華街」には中華レストランや、中国から輸入した雑貨を扱う店、占いショップなど約600店以上が軒を連ねています。

小籠包や肉まん、ごま団子といったテイクアウトグルメが豊富なのも嬉しいポイント。何を食べようか迷った時は、公式ホームページの観光ガイドを参考にすると便利です。

また、中国出身の大工職人が手がけた極彩色の装飾に彩られた寺院「関帝廟(かんていびょう)」や、天上聖母(てんじょうせいぼ)をはじめ多くの神様を祀る「媽祖廟(まそびょう)」も見どころです。

■横浜中華街
神奈川県横浜市中区山下町
散策自由
店舗により異なる
なし
元町・中華街駅より徒歩約1分/首都高新山下出入口より約5分
なし
「横浜中華街」の詳細はこちら
「横浜中華街」の口コミ・周辺情報はこちら

(画像提供:横浜中華街)

【石川県】ひがし茶屋街

石畳や格子戸が続く町並みで、タイムスリップしたような体験

(画像出典:金沢市)
町並み

木虫籠(きむすこ)と呼ばれる出格子が特徴の建築物が立ち並び、国の重要伝統的建造物群保存地区にも指定されている「ひがし茶屋街」は、金沢の風情や歴史が感じられる観光スポット。

街中には、金箔を1枚丸ごと使ったソフトクリームや元お茶屋を利用したカフェ、伝統工芸品を扱うセレクトショップなどが点在しています。

すぐそばを流れる浅野川沿いは桜の名所としても知られており、古い木造建築や格子戸の町並みと淡いピンク色の花が織りなす風景は、見惚れるほどの美しさです。日が暮れてくるとガス灯が灯り、風情ある景色が広がりますよ。

■ひがし茶屋街
石川県金沢市東山1
散策自由
店舗により異なる
店舗により異なる
金沢駅よりバスで約15分/北陸自動車道金沢東ICより約15分
なし※周辺に市営駐車場あり(有料)
「ひがし茶屋街」の詳細はこちら
「ひがし茶屋街」の口コミ・周辺情報はこちら

(画像提供:金沢市)

【山梨県】新倉山浅間公園

富士山、五重塔、満開の桜を一度に堪能

(画像出典:ふじよしだ観光振興サービス)
展望デッキからの風景

「新倉山浅間(あらくらやませんげん)公園」は、新倉山の麓から中腹にかけて広がる景勝地です。園内には398段の階段があり、登り切った先の展望デッキからは、手前にそびえる五重塔と、雄大な富士山の絶景を眺められます。

特に春は約650本の桜が咲き誇り、富士山と五重塔、ピンクの花が織りなす、日本らしい情緒あふれる景色が撮れますよ。

また、五重塔は一年を通して夜間ライトアップをしているので、幻想的な夜景も堪能できます。

※ライトアップの時間は時期により異なる。詳しくは公式ホームページを確認

■新倉山浅間公園
山梨県富士吉田市浅間2-4-1
散策自由
なし
なし
下吉田駅より徒歩約20分/中央自動車道富士吉田西桂ICより約10分
あり(有料)
「新倉山浅間公園」の詳細はこちら
「新倉山浅間公園」の口コミ・周辺情報はこちら

(画像提供:ふじよしだ観光振興サービス)

【長野県】国宝 松本城

黒と白のコントラストが映える天守閣、別名“深志城”

(画像出典:松本城管理事務所)
松本城

「松本城」は、姫路城や松江城と並ぶ「国宝5城」のひとつで、天守群が国宝の指定を受けた歴史的な名城。城の外観は、上部が白漆喰、下部が黒漆塗りの下見板で覆われ、白と黒の鮮やかな対比が印象的です。

春になると、「松本城公園」に植えられた約300本の桜が見頃を迎えます。壮大な城と北アルプスの山々、舞い散る花びらが織りなす風景はまるで絵画のような絶景です。

また、開花宣言の約3日後から8日間は、天守や庭園、外堀沿いの並木道でライトアップを実施。昼間とは違った表情を見せる夜桜も多くの人を魅了します。

■国宝 松本城
長野県松本市丸の内4-1
8時30分~17時(最終入場16時30分)※時期により変動あり、詳細は公式HPを確認
12月29日~31日
観覧料【紙チケット】大人1300円、小・中学生400円※電子チケットあり。詳細は公式HPを確認
松本駅より徒歩約20分/長野自動車道松本ICより約20分
あり(有料)
「国宝 松本城」の詳細はこちら
「国宝 松本城」の口コミ・周辺情報はこちら

(画像提供:松本城管理課)

【岐阜県】モネの池(根道神社)

モネの名画『睡蓮』を彷彿とさせる優美な池

モネの池(根道神社)
名もなき池(通称:モネの池)

岐阜県関市板取の「根道神社」境内にある小さな池が、穴場の絶景スポットです。

底が見えるほど透き通った水面に浮く睡蓮と、優雅に錦鯉が泳ぐ様子が、印象派を代表するフランスの画家クロード・モネの名画『睡蓮』をそのまま映したかのような美しい風景であることから、通称“モネの池”と呼ばれています。

1年を通して景観を楽しむことができますが、特に春から秋にかけては湧き水の量が増えるため透明度が増すそう。時間帯は、光の加減がよく、色彩がいっそう鮮やかに映える9時から11時頃がおすすめです。さらに、晴れた風のない日には水の中がはっきりと見えるため、写真撮影にぴったり。郊外の静かな場所なので、ひとりでのんびり過ごすのもいいですよ。

■モネの池(根道神社)
岐阜県関市板取448
散策自由
なし
なし
東海北陸自動車道美濃ICより約30分
あり(無料)
「モネの池 (根道神社)」の詳細はこちら
「モネの池 (根道神社)」の口コミ・周辺情報はこちら

(画像提供:関市観光協会)

【静岡県】三嶋大社

源頼朝公も崇敬した、三嶋大明神を祀る伊豆国一宮

(画像出典:三嶋大社)
本殿・幣殿・拝殿

平安時代末、伊豆に流された源頼朝公が挙兵成功を祈願し、以後、武家崇敬の社として親しまれている伊豆国一宮の「三嶋大社」。「本殿」「幣殿」「拝殿」は国の重要文化財に指定されています。

境内には神池(しんち)周辺のシダレザクラをはじめ、15種200本の桜が咲き誇り、参道に連なるピンク色の景観は見事。見頃を迎える3月下旬から4月上旬にかけてはライトアップが行われます。

家内安全や商売繁盛、厄除け、福徳円満の神様として広く知られており、健康、幸せを願う「めでたい守り」や、「源頼朝公旗揚絵馬」などの授与品があります。

■三嶋大社
静岡県三島市大宮町2-1-5
参拝自由【社務所・授与所】8時30分~16時【宝物館】9時~16時(最終入館15時45分)
なし
なし【宝物館】大人500円、高校・大学生400円、小・中学生300円
三島駅より徒歩約15分/東名高速道路沼津ICより約20分
あり(有料)※1月1日~1月3日、8月15日~8月17日は閉鎖
「三嶋大社」の詳細はこちら
「三嶋大社」の口コミ・周辺情報はこちら

(画像提供:三嶋大社)

【愛知県】犬山城下町

江戸期の町並みの成り立ちを今に伝える城下町

犬山城下町
城下町

「犬山城下町」は、「犬山城」の創建に伴い商人や職人の同業者が住み発展したと伝わる場所。春になると、桜のピンク色が城や町全体に華やぎを添えます。

町内には、尾張の焼き物や地元職人の手仕事に出合える店のほか、郷土料理の田楽が味わえる店、地元の特産品を扱う土産物ショップもありますよ。

4月の第1土・日には、国の重要無形民俗文化財の指定を受けた「犬山祭」を開催。からくり人形を載せた車山が城下町をゆっくり練り歩く姿は見応え十分です。

また年間を通して、吉本の若手お笑い芸人が車夫を務める犬山城下町人力車が運行(運休日あり)。時には冗談を交えながら様々な名所を巡れますよ。

■犬山城下町
愛知県犬山市城下町地区一帯
散策自由
店舗により異なる
店舗により異なる
犬山駅より徒歩約10分/名神高速道小牧ICより約25分
あり(有料)
「犬山城下町」の詳細はこちら
「犬山城下町」の口コミ・周辺情報はこちら

(画像提供:犬山市観光協会)

【三重県】おかげ横丁

伊勢神宮への道のりに、グルメや土産店が並ぶ

おかげ横丁
おかげ横丁町並み

伊勢神宮の内宮入口にある宇治橋から徒歩5分、おはらい町の中ほどに位置する「おかげ横丁」は、約4000坪の敷地に約50店舗が軒を連ねるスポットです。

地元グルメや名産品が味わえるほか、この地域独特の建築様式を鑑賞しながら散策するのもおすすめ。雨風の強い伊勢ならではの外壁仕上げ「きざみ囲い」や、栂(とが)材を使った建物に注目してみてくださいね。

例年、五十鈴川の桜の開花に合わせて(3月下旬~4月上旬)桜まつりを開催。五十鈴川沿いがライトアップされ、昼間とは違う落ち着いた雰囲気の夜桜が、訪れる人を魅了します。

■おかげ横丁
三重県伊勢市宇治中之切町52
9時30分~17時※季節により異なる
無休
無料
宇治山田駅よりバスで約20分/伊勢自動車道伊勢ICより約5分
なし※周辺に市営駐車場あり(有料)
「おかげ横丁」の詳細はこちら
「おかげ横丁」の口コミ・周辺情報はこちら

(画像提供:おかげ横丁)

【大阪府】アメリカ村

個性的な食べ物、イベントと見どころが多い文化の発信地

(画像出典:アメリカ村)
音楽イベント

地元では“アメ村”の愛称で親しまれている、「アメリカ村」。古着屋や衣料店、雑貨ショップが多く立ち並び、独特な雰囲気を持つ個性的な商品に出会えるスポットです。音楽イベントやライブを頻繁に開催しており、若手ミュージシャンやダンサーを目指す人々が集まり賑わいます。

“地球に平和を”との願いを込めて描かれた壁画『ピース・オン・アース』やおしゃれな街路灯など、写真映えする場所もたくさん!

待ち合わせ場所として利用する人も多い、三角公園の斜向かいにある商業施設「心斎橋BIGSTEP」は、「アメリカ村」のランドマーク的存在です。ショッピングやグルメを満喫できるうえ、ライブハウスや映画館も揃います。歩いているだけでも刺激的でユニークな街なので、ひとり旅の途中でふらりと立ち寄るのもいいですよ。

■アメリカ村
大阪府大阪市中央区西心斎橋1丁目~2丁目付近
店舗により異なる
店舗により異なる
店舗により異なる
心斎橋駅より徒歩約3分/阪神高速道本町出口より約10分
あり(有料)
「アメリカ村」の詳細はこちら
「アメリカ村」の口コミ・周辺情報はこちら

(画像提供:アメリカ村の会)

【奈良県】東大寺二月堂

世界遺産に登録された場所で、1270年以上も続く、春の伝統行事を見学

(画像出典:東大寺)
二月堂

奈良時代に聖武天皇の発願で創建され、若草山の麓に広大な寺域を占める「東大寺」は、「古都奈良の文化財」を構成する資産のひとつとして、ユネスコの世界遺産に登録された貴重な文化遺産です。

境内の「二月堂」では、毎年3月1日から14日までの間、本尊・十一面観音菩薩に向かい、人々の罪を懺悔し、国家の安泰や五穀豊穣などを祈る法要「修二会(しゅにえ)」が毎日執り行われています。

夜の行のために“練行衆(れんぎょうしゅう)”とよばれる僧侶をお堂に導く童子が担ぐ「お松明(たいまつ)」は迫力満点で、風物詩として広く親しまれています。期間中は入場規制が行われる場合もあるので、公式ホームページを確認してから参拝してくださいね。

※修二会期間の「二月堂」の参拝については公式ホームページを確認

■東大寺二月堂
奈良県奈良市雑司町406-1
参拝自由
なし
なし
近鉄奈良駅より徒歩約20分/京奈和自動車道木津ICより約15分
なし
「東大寺二月堂」の詳細はこちら
「東大寺二月堂」の口コミ・周辺情報はこちら

(画像提供:東大寺)

【広島県】尾道

古い町並みや寺院、坂道と桜、春ならではの情緒ある景色が広がる

(画像出典:尾道)
千光寺公園

「尾道」は、瀬戸内海に面した港町。かつては造船業や石工の職人町としても栄えた名残を残す、風情ある町並みも魅力です。斜面に家々が連なる風景が特徴で、坂道や石段を歩きながら散策するのもおすすめ。

中でも「千光寺公園」の展望台からの風景は見事で、眼下に広がる町並みと桜、そして遠くに望む穏やかな瀬戸内海を一度に見渡せます。

寺院の数も多く、「西國寺」や「天寧寺」といった古寺めぐりも楽しめますよ。ほかにも「尾道市立美術館」や「文学のこみち」などの観光スポットもあるので、ぜひ立ち寄ってみてください。

■尾道
広島県尾道市
散策自由
なし
なし
山陽自動車道尾道ICより約10分(尾道市中心部まで)
あり(有料)
「尾道」の詳細はこちら
「尾道」の口コミ・周辺情報はこちら

(画像提供:尾道観光協会)

【香川県】道の駅 小豆島オリーブ公園

エーゲ海のような風景の中で、グルメやショッピングを満喫

(画像出典:道の駅 小豆島オリーブ公園)
ギリシャ風車

 
香川県の高松港からフェリーで約60分、兵庫県や岡山県の港からもアクセス可能な、瀬戸内海に浮かぶ小豆島。「道の駅 小豆島オリーブ公園」は、約2000本のオリーブ畑に囲まれた丘の上に広がる観光スポットです。海を見渡せる広場には、真っ白なギリシャ風車があり、芝生に座ってのんびり眺めるだけでも心が癒やされます。

敷地内では、映画のセットをそのまま利用した雑貨店のほか、小豆島産オリーブオイルを使ったメニューを味わえるカフェ、レストランも営業。また、土産ショップには約15種類の小豆島産オリーブオイルをはじめ、地元ならではの特産品がずらりと並んでいます。お菓子、醤油、佃煮、そうめんとバリエーションが豊富なのも嬉しいポイントです。

高さ3mの巨大な本のモニュメントや外灯が腰をかけているベンチ、オリーブ色のポストなどフォトジェニックなスポットも揃っています。

■道の駅 小豆島オリーブ公園
香川県小豆郡小豆島町西村甲1941-1
【公園(屋外)】散策自由【店舗(売店など)】8時30分~17時
なし※施設により定休日あり。詳細は公式HPを確認
入園料なし※一部施設利用料あり。詳細は公式HPを確認
池田港よりバスで約15分
あり(無料)
「道の駅 小豆島オリーブ公園」の詳細はこちら
「道の駅 小豆島オリーブ公園」の口コミ・周辺情報はこちら

(画像提供:道の駅 小豆島オリーブ公園)

【愛媛県】道後温泉本館・道後温泉別館 飛鳥乃湯泉・道後温泉 椿の湯

趣あふれる公衆浴場で身体を癒やし、温泉街を散策

道後温泉本館
道後温泉本館

愛媛県松山市の歴史ある温泉地・道後温泉には、3つの日帰り入浴施設があります。

「道後温泉本館」は、道後温泉のシンボル的存在の公衆浴場。1894年に改築した木造三層楼の建物は国の重要文化財に指定され、古き良き日本のおもてなしが感じられます。

飛鳥乃湯泉
飛鳥乃湯泉 特別浴室

2017年にオープンし注目を集めたのが、「道後温泉別館 飛鳥乃湯泉(あすかのゆ)」。飛鳥時代の建築様式を取り入れた湯屋が特徴で、愛媛の伝統工芸に彩られた美術館のような空間が広がっています。特別浴室では、昔の浴衣「湯帳(ゆちょう)」を着て、普段とは違った特別な入浴体験ができます。

道後温泉 椿の湯
椿の湯

道後商店街の中央に位置する「道後温泉 椿の湯」は、古くから地元で親しまれている公衆浴場です。天井が高く開放的な浴室で、湯船につかれます。

ひとり旅だからこそ自分のペースで、気兼ねなく温泉を味わえそう。春の陽気に包まれて、温泉街を歩くのもいいですね。

■道後温泉本館・道後温泉別館 飛鳥乃湯泉・道後温泉 椿の湯
【本館】愛媛県松山市道後湯之町5-6【道後温泉別館 飛鳥乃湯泉・椿の湯】愛媛県松山市道後湯之町19-22
【本館・別館 飛鳥乃湯泉】6時~23時(最終受付22時30分)【椿の湯】6時30分~23時(最終受付22時30分)※利用コースにより異なる。詳細は公式HPを確認
なし※12月に1日臨時休館あり
道後温泉3館周湯チケット【大人】1400円【小人】640円(有効期限は販売日とその翌日の2日間)※他、各施設・コースの料金詳細は公式HPを確認
道後温泉駅より徒歩約5分/松山自動車道松山ICより約20分
あり(有料)※無料の臨時駐車場開放日あり。詳細は公式HPを確認
「道後温泉本館・道後温泉別館 飛鳥乃湯泉・道後温泉 椿の湯」の詳細はこちら
「道後温泉」の口コミ・周辺情報はこちら

(画像提供:松山市)

【福岡県】太宰府天満宮

春の訪れを感じさせる梅が、境内や参道に咲き誇る

太宰府天満宮
「仮殿」

学問の神様・菅原道真公の御墓所でもある「太宰府天満宮」は、全国天満宮の総本宮です。受験シーズンをはじめ、年間を通して全国各地から約1000万人の参拝者が訪れます。124年ぶりに大改修を行っている「御本殿」の前に作られた「仮殿」は改修中の3年間しか見ることの出来ない貴重な建築です。

毎年1月下旬から3月上旬にかけて梅が見頃を迎え、参道や境内を染める色とりどりの梅が、一面に咲き誇る光景は見事。甘く爽やかな香りに包まれながら歩けば、春の訪れを全身で感じられそうですね。

他にも、優美な「太鼓橋」や、約1万点の文化財を収蔵している「宝物殿」など見どころは盛りだくさん。毎月25日のみ、太宰府名物「梅ヶ枝餅」よもぎ入りバージョンが販売されるのも見逃せません。

■太宰府天満宮
福岡県太宰府市宰府4-7-1
6時30分~18時30分※時期により異なる。詳細は公式HPを確認
なし
なし※宝物殿・菅公歴史館は有料。詳細は公式HPを確認
太宰府駅より徒歩約5分/九州自動車道太宰府ICより約15分
あり(有料)
「太宰府天満宮」の詳細はこちら
「太宰府天満宮」の口コミ・周辺情報はこちら

(画像提供:太宰府天満宮)

【佐賀県】武雄市図書館・歴史資料館

木の温もりあふれる図書館で、優雅に過ごすひと時

(画像出典:武雄市図書館・歴史資料館)
図書館内

「武雄市図書館」は、木造の造形美が印象的な建物が特徴。吹き抜けの空間に本がずらりと並んでおり、ページをめくる前からワクワク感が高まります。静かな空間は、気づけば長居してしまうほど、居心地がいいのも魅力です。

館内にカフェもあり、本を片手にコーヒーを味わう贅沢なひとときを過ごせます。

武雄市の歴史や文化をじっくり学べる「歴史資料館」も併設し、知的好奇心を刺激してくれるスポットです。木の香りとやわらかな光に包まれた場所なので、日常から離れて“ひとり時間”を満喫するのにぴったりです。

■武雄市図書館・歴史資料館
佐賀県武雄市武雄町大字武雄5304-1
【開館時間】9時~21時
なし
なし
武雄温泉駅より徒歩約15分/長崎自動車道武雄北方ICから10分
あり(無料)
「武雄市図書館・歴史資料館」の詳細はこちら
「武雄市図書館・歴史資料館」の口コミ・周辺情報はこちら

(画像提供:武雄市図書館)

【熊本県】鍋ヶ滝公園

新緑と白い水しぶきが織りなす景色を滝の裏から楽しむ

(画像出典:小国町役場)
鍋ヶ滝

阿蘇のカルデラをつくった、約9万年前の巨大噴火によって生まれた地形が特徴の「鍋ヶ滝公園(なべがたきこうえん)」。入口ゲートから歩道と階段を歩くこと約5分、園内の奥に進むと「鍋ヶ滝」が姿を現します。

高さ約10m、幅約20mと横に広がって流れる様子は、まるで白いカーテンのようで神秘的です。

滝の裏側には人が通れるほどの空間があり、そこから外を眺めると水しぶきがキラキラと舞い、差し込む光や音の響き方が正面から見たときとは異なります。春に見られる、新緑と滝のコラボレーションも素敵です。

■鍋ヶ滝公園
熊本県阿蘇郡小国町黒渕
9時~17時(最終入園16時30分)
12月28日〜1月3日
【高校生以上】300円【小・中学生】150円【小学生未満】無料※入園は事前予約制。詳細は公式HPを確認
大分自動車道九重ICより約30分
あり(無料)
「鍋ヶ滝公園」の詳細はこちら
「鍋ヶ滝公園」の口コミ・周辺情報はこちら

(画像提供:ASOおぐに観光協会)

【沖縄県】川平湾

点在する緑の小島とサンゴ礁に魅了される楽園

川平湾

「川平湾(かびらわん)」は、八重山諸島の主島・石垣島を代表する景勝地。その見事な景観から「川平湾及び於茂登岳(おもとだけ)」として、国の名勝に指定されています。湾内には緑豊かな小島が点在し、透き通ったエメラルドグリーンの海が七色に輝く様子は、まさに自然の芸術です。

春は波が穏やかなため、色鮮やかな美しいサンゴ礁が広がる景色を見られますよ。

潮の流れが速いため遊泳はできませんが、海は「川平公園展望台」から見渡せるので、絶景を眺めながらゆったり過ごすのもおすすめです。

■川平湾
沖縄県石垣市川平
散策自由
なし
なし
石垣空港よりタクシーで約30分/石垣空港より約30分
あり(有料)※現金利用不可
「川平湾」の詳細はこちら
「川平湾」の口コミ・周辺情報はこちら

(画像提供:石垣市)

※この記事は2025年10月06日時点での情報です。休業日や営業時間など掲載情報は変更の可能性があります。
※掲載の価格は全て税込価格です。
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。

じゃらん編集部

こんにちは、じゃらん編集部です。 旅のプロである私たちが「ど~しても教えたい旅行ネタ」を みなさんにお届けします。「あっ!」と驚く地元ネタから、 現地で動けるお役立ちネタまで、幅広く紹介しますよ。

Topics