2020.01.31
春のデート服を水族館・ディナー・映画館・遊園地・アウトドアの5つのシーン別にコーディネート!
女友達からは評判がいい服でも、デート相手の反応はイマイチ…なんてこと、ありませんか?女子の「可愛い」と男子の「可愛い」って違うもの。そこで今回は、20~30代男子に意見を聞いた“好感度大!春のデート服”をご紹介します!
\こちらの記事もチェック!/
春のお花見コーデ集。デート服も!
水族館デート
春色を取り入れてカジュアル×ガーリーに
水族館は幻想的な雰囲気で王道のデートコース!
しかし、デメリットとしては全体的に暗い照明になるので表情まで暗く見えてしまうこと。明るい春色カラーを顔周りに持ってくることで、表情を明るく華やかに見せてくれる効果があります。
さらにギンガムチェックのスカートを合わせれば、春らしさとガーリーのコラボレーションで「守ってあげたくなるような可愛い女子」を演出してくれるでしょう。
このデート服を見た男子の意見は?
・かわいい!ロングスカートが女の子らしくて素敵です。(23歳/会社員)
・春っぽい色づかいが良いと思います。季節感を大事にする女子っていいですよね。(27歳/デザイナー)
ディナーデート
シンプルで女性らしいワンピースがオススメ
ディナーとなると、どうしても目いっぱいオシャレをしたくなる女子は多いです。
男性ウケを狙うのであれば…あまり派手にしすぎず、シンプルなワンピスタイルがオススメ。
テーマは「ホテルなどにあるフォーマルな高級レストランに行っても恥ずかしくない服装」です。どんなお店に連れて行っても恥ずかしくないカジュアルフォーマルが好感度アップに!
太めのサッシュベルトを加えれば、女性らしいメリハリのあるシルエットに。「洗練されたオシャレ女子」スタイルになりますよ。
このデート服を見た男子の意見は?
・大人っぽい雰囲気で良いですね。(30歳/会社員)
・ちゃんとした感があって、『ちゃんと考えてくれてるんだな』と感じました。(31歳/会社員)
映画館デート
トレンドの淡色コーデで知的&上品に
インテリスタイルがぴったりな映画館デート。知的でありながらも女性らしさが見えるコーデがポイントです。
くすみパープル×グレー×白×グレージュなど、全体的に淡いカラーで統一することで柔らかい雰囲気を演出でき、オシャレ度がアップします。
パンツスタイルでもかっちりしすぎてメンズライクにならないように意識しましょう。
トレンチコートと高めのヒールを合わせてデキる女感を出すのも好感度アップのポイントです。
このデート服を見た男子の意見は?
・映画好きなので、ちゃんと知的な感じでTPOに合ったファッションで来てくれると嬉しく感じます。(33歳/ライター)
・映画だけのデートってあまりないから、その後の食事とかにも合いそうな格好なのがいいと思います。(28歳/フリーランス)
遊園地デート
アクティブな雰囲気にフェミニンさをプラス!
動くことを前提とした遊園地デートでは、ついついカジュアルになりがち。
デニムで動きやすさとカジュアル感を出しつつも、トップスをフェミニンに仕上げれば一気にイメージが変わります。レースなどの女性らしい素材でフェミニン要素を加えてあげましょう。
靴は歩きやすさを重視して、フラットシューズを。トレンドアイテムでもあるビットローファーを足元に持ってくることでオシャレ度アップ。
差し色になるような明るいカラーを選んで完璧な遊園地デートコーデができあがります!
このデート服を見た男子の意見は?
・レース素材って良いですよね。なんだかテンションが上がって、遊園地デートを楽しめそうです!(25歳/会社員)
・気合が入り過ぎていないシンプルな格好なので、あまりこちらも気を遣わずに過ごせそうです。(24歳/会社員)
アウトドアデート
ゆるピタシルエットで華奢見えも叶う!
上はゆったり、下はぴったりさせるシルエットがトレンドのゆるピタコーデ。
オーバーサイズのスエットをトップスに持ってくることでうなじを見せることができ、華奢見えも狙えます。スカートは膝丈あたりの黒タイトがよりすっきり感を演出。
ヒールのある靴より動きやすいシューズがオススメ。特にスニーカーの組み合わせが相性抜群です!
ゆるピタシルエットによってスニーカーのスポーティーさが抑えられることで、アクティブかつ女性らしい足元になりますよ。
このデート服を見た男子の意見は?
・ふんわりしたトップスがめっちゃかわいい!すごくこういう格好、好きです!(20歳/学生)
・動きやすそうだけど、スポーティになり過ぎていない絶妙なバランスだと思います。(30歳/会社員)
まとめ
春デート服、いかがでしたでしょうか?デートの行き先に合ったコーデでおしゃれを楽しんでくださいね!
デートスポット検索はじゃらんニュース(https://www.jalan.net/news/)で!
※この記事は2020年1月にじゃらん編集部が更新しました
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください
トリクルマガジン編集部
プロモーションから紙・WEBコンテンツの企画・制作・編集・撮影まで。ただコンテンツを作るだけではなく、課題に対するソリューションを提供できるところが強みです。(http://tricle-llc.co.jp/)