今年もカニの季節がやってきましたね!ひとえにカニといっても、石川県~鳥取県まで、実はズワイガニには様々なブランドガニがあるんです。ここでは、各ブランドガニの魅力や特徴をまとめてみました!あなたは何種のブランドガ二を知っていますか?この冬食べてみたいカニを探してみてね。
この冬食べてみたい、カニを探してみて。
ブランドガニとは?
「ブランドガニ」とは、各漁港や地域がプライドをかけて、大きさや重さ、身詰まりなどを独自基準で厳しく選別したカニのこと。
脚に付く「タグ」は「ブランドガニ」として選ばれた証!一般的なカニと比較すると少し価格は上がるものの、その味や品質はピカイチ。近年では、さらに厳しく選別した最高ランクの新ブランドが各エリアで続々と誕生している。
そんなブランドガニの中から今回は、北陸・関西・山陰地方で獲れるおすすめの9種を詳しくチェック!
【石川県】加能ガニ
日帰り操業で鮮度◎!最高峰といわれる「輝」も
石川県沖の好漁場で揚がった加能ガニは、上品な甘さがあり食べごたえも抜群。重さ1.5kg以上などの厳しい基準を満たすオスの最上級品は「輝」、メスの香箱ガニは「輝姫(かがやきひめ)」として認定される。
【福井県】越前がに
カニは国が認めた地域の財産!

福井県沖の海底には水温0~2℃の砂泥域が広がり、カニの生育や繁殖に最適。さらに重さ1.3kg、甲幅14.5cm、爪幅3cm以上の最高級には、「極」のタグも!また全タグにGI(※)マークを表示し、地域の財産として国が認めている。
※GI/国が農林水産物や食品を地域の知的財産として保護する制度
【京都】舞鶴かに
活カニのオスに金・銀のプレート登場

丹後半島沖で漁獲し、京阪神から一番近い舞鶴漁港で水揚げ。2020年に新たにプレートが誕生!従来の「京都府産」と漁船名を表示した緑色のタグに加え、活カニのオスは重量別に金(1.2kg以上)と銀(1kg以上)のプレートが追加された。
【京都】間人ガニ
「幻のカニ」とも呼ばれている

漁場は丹後半島の山からミネラル分を含んだ水が流れ込む間人沖。沖までは約1.5時間と近く日帰りで漁が行え、新鮮さは抜群。漁は波で強く揺れる小型漁船で行われ、漁獲量が少なく出回る数が少ないため、希少価値の高いカニとされる。
【兵庫県】津居山かに
小型船&大型船で安定供給を目指す

円山川から山水が流れ込む津居山沖は、栄養たっぷりで良質なカニが水揚げされる。日帰りの小型船7隻と、シケに強い大型船4隻で安定した漁獲量とカニの鮮度の良さの2つの強みを持つ。近年は大型船も鮮度優先で早めに帰港。
【兵庫県】柴山がに
100以上に選別してランク分け

徹底した品質管理で「活ガニ」にこだわる。さらに強みは重さや形などから100ランク以上に選別する丁寧さ。この選別により品質と価格が見合ったものが手に入る。重さ1.35kg以上の最高級品には、「柴山ゴールド」タグが!
【兵庫県】香住港まつばがに
大型船・中型船でタグの種類を差別化!

丹後半島から隠岐の島まで操業海域が広い。多少のシケでも操業できる大型船と日帰り漁が中心の中型船ではタグの形が異なるため、船の種類が明確に。重さ1.4kg以上など厳しい基準を満たすと「香住PREMIUM」タグが付く。
【兵庫県】浜坂産松葉がに
「かにソムリエ」から食べ方指南も

兵庫県沖~島根県沖で漁獲し、冷海水入りの船内水槽で持ち帰る。多くの宿に常駐しカニを熟知する「かにソムリエ」が認定する1.3kg以上には「浜坂がに光輝」、漁獲した船が認定する1.2kg以上には「浜坂がに煌星」のタグが付く。
【鳥取県】とっとり松葉がに
大型底曳網漁船で漁獲量も多い!

鳥取県・島根県沖で活魚水槽を整備した大型底曳網漁船で操業し、漁獲量が多いことで名高い。タグが付くのは甲羅幅11cm以上。さらに重さ1.2kg以上、甲羅幅13cm以上など5つの基準をクリアしたものは「五輝星(いつきぼし)」に認定!
※この記事は2024年10月9日時点での情報です。休業日や営業時間など掲載情報は変更の可能性があります。
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
※掲載の価格は全て税込価格です。
じゃらん編集部
こんにちは、じゃらん編集部です。 旅のプロである私たちが「ど~しても教えたい旅行ネタ」を みなさんにお届けします。「あっ!」と驚く地元ネタから、 現地で動けるお役立ちネタまで、幅広く紹介しますよ。