産地の近くまで足を運べば、美味しさはケタ違い!伊勢えび・とらふぐ・越前がになど、美味しい冬旬食材ばかり。すぐお出かけできるように、周辺のグルメスポットと立ち寄りスポットを載せているので、ぜひ冬のグルメ旅をこの機会に!温泉や定番観光地もぐるっと巡って、「しあわせ」な休日を♪
三重・伊勢志摩周辺
伊勢えび
10月1日に漁が解禁され、5月1日に禁漁に入るまでが、三重県の伊勢えびの流通期間。水温が下がる1月ごろまでが最旬とされるが、2月も旬のまっ只なか。
[旬]10月~4月ごろ
<グルメ>海女小屋 鳥羽 はまなみ【三重県・鳥羽市】


毎朝届く近海産の新鮮魚介を、厨房にて豪快に調理。素材の良さを炙り焼きなどの直球メニューで楽しめる。
3月15日前後までの期間限定で提供されるコチラの丼は、伊勢エビ半身のほか、アワビやウニなど具材てんこ盛り!ヒラメ、タイ、カンパチなどの刺身もついてお得。予約不可で1日の数量限定はなし。
0599-26-5396
三重県鳥羽市鳥羽1-6-18
【平日】11時~16時【土・日】11時~20時
木
伊勢道伊勢ICより伊勢二見鳥羽ライン経由で車で15分
2台(無料)
「海女小屋 鳥羽 はまなみ」の詳細はこちら
<グルメ>海老丸【三重県・伊勢市】


伊勢神宮門前の「おかげ横丁」内にある食事処。伊勢エビなど、伊勢志摩を代表する海の幸を、地元ならではの調理法で味わえる。店内には大きな生け簀が用意されていて、出される魚介類は新鮮そのもの!
0596-23-8805
三重県伊勢市宇治中之切町52
11時~17時(LO16時30分)※時期により異なる
なし
伊勢道伊勢ICより車で5分
市営駐車場約1500台(有料)
「海老丸」の詳細はこちら
<立ち寄り>鳥羽水族館【三重県・鳥羽市】

12のゾーンに分かれた広い館内では、なんと約1200種類もの生きものが飼育されている。アシカやセイウチなど、充実のショーイベントも必見!順路がないので、自由に散策できるのも◎!
0599-25-2555
三重県鳥羽市鳥羽3-3-6
9時~17時(最終入館16時)※時期により異なる
なし
高校生以上2800円、小・中学生1600円、3歳以上800円
伊勢道伊勢ICより伊勢二見鳥羽ライン経由で車で15分
500台(1日800円)
「鳥羽水族館」の詳細はこちら
<立ち寄り>鳥羽小浜温泉 ホテル浜離宮【三重県・鳥羽市】

このエリアでは珍しく自家源泉を持つ温泉宿で、高温の療養泉を楽しめる。大浴場「主水」と「羽衣」は日帰りで入浴利用可。貸切露天風呂(有料)からは海が望め、特に夕暮れの時間帯がおすすめ。
0599-25-6868
三重県鳥羽市鳥羽1-22-19
日帰り入浴16時~21時30分
なし
中学生以上1000円、小学生600円
伊勢道伊勢ICより伊勢二見鳥羽ライン経由で車で15分
100台(無料)
「鳥羽小浜温泉 ホテル浜離宮」の詳細はこちら
京都・丹後
伊根ぶり
伊根周辺でとれる天然ぶりは12月~2月がもっとも旬とされ、たっぷりと脂がのって芳醇な味わい。また養殖の「伊根ぶり」も気温が下がる冬場が出荷の最盛期となる。
[旬]11月~3月ごろ
<グルメ>お食事処 とりき【京都府・宮津市】


天橋立の料理旅館「鳥喜旅館」内にある食事処は、ランチ・ディナーのみの利用も要予約でOK。冬には丹後半島沖でとれた天然の寒ぶりを「ぶりしゃぶ」で味わいたい。しっかりとのった脂が湯の中に適度に落ちて、何枚でも食べられそう。
0772-22-0010
宮津市文珠463-5 料理旅館 鳥喜内
11時~15時(LO14時)、17時~21時(LO20時)
火
京都縦貫道宮津天橋立ICより車で15分
10台(無料)
「お食事処 とりき」の詳細はこちら
<立ち寄り>天橋立ビューランド【京都府・宮津市】

雪を被る白い松並木が幻想的な冬の天橋立。日本三景の一つ・天橋立を一望できる展望所と遊園地を併設。展望台で股のぞきをすると、まるで龍が舞い上がっているような眺めに。
0772-22-1000
京都府宮津市文珠437
~2023年2月20日:9時~16時30分※季節変動あり
なし
入場料中学生以上850円、小学生450円、乳幼児は大人1名につき1名無料
山陰近畿道与謝天橋立ICより車で10分
17台(500円)
「天橋立ビューランド」の詳細はこちら
<立ち寄り>天橋立温泉 智恵の湯【京都府・宮津市】

天橋立駅すぐそばにある外湯施設で、しっとりとした泉質にファンが多い。大浴場「はしだて」と「ちゑの輪」は男女日替わり制。手と足を同時に温める「手足湯」など、多彩な浴槽が揃う。
0772-22-1515
京都府宮津市文珠640-73
12時~21時
水
中学生以上700円、小学生350円
京都縦貫道宮津天橋立ICより車で10分
周辺有料パーキングを利用
「天橋立温泉 智恵の湯」の詳細はこちら
\こちらの記事もチェック/
じゃらん編集部
こんにちは、じゃらん編集部です。 旅のプロである私たちが「ど~しても教えたい旅行ネタ」を みなさんにお届けします。「あっ!」と驚く地元ネタから、 現地で動けるお役立ちネタまで、幅広く紹介しますよ。