close

2018.05.23

【岡山】雨の日のお出かけに!室内で遊べるスポット15選。観光にもおすすめ

今回は、岡山でおすすめの室内観光スポットをご紹介します。
美術館に博物館、水族館など。天候に関係なく楽しめるスポットです!
雨の日でも、お出かけを楽しみましょう。

※紹介施設はじゃらんnet観光ガイドから抜粋しました
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください

倉敷アイビースクエア

倉敷アイビースクエア
出典:じゃらん 観光ガイド 倉敷アイビースクエア

明治の名残を収めたレンガ、その壁面に蔦(アイビー)をまとう工場の建物を利用した施設。ホテル・ラウンジ・食堂・倉紡記念館・アイビー学館・児島虎次郎記念館がある。

口コミ ピックアップ

蔦が絡まる赤レンガの外壁は美観地区内のフォトスポットですね。回廊と中庭テラスのある趣きある建物です。
(行った時期:2018年1月)

写真うつり抜群のロケーションで 美しいまちなみに 時間を忘れて散策をしました。綺麗に整った日本の歴史を感じられる最高のデートコースだと思います。お土産物やさんも趣があり ワクワク度が半端ない レトロな街
(行った時期:2017年9月9日)

■倉敷アイビースクエア
岡山県倉敷市本町7-2
「倉敷アイビースクエア」の詳細はこちら

大原美術館

大原美術館
出典:じゃらん 観光ガイド 大原美術館

本館・分館・工芸・東洋館からなる。本館には西欧の近代絵画と彫刻を合わせ約140点を常時陳列してある。主な作品はエル・グレコの「受胎告知」、ゴーギャンの「かぐわしき大地」などである。分館は近代日本の洋画と、日本の現代絵画、彫刻の常設館となっている。工芸館にはバーナード・リーチなど4大陶芸家の作品が1階と2階に2つずつの個室を設けて陳列されている。強烈な個性と独特のタッチによって版画界に新境地を展開した棟方志功の版画作品が、壁に掲げた大作からガラスケースに入った小品まで数十点が展示されている。染色としては日本の型染や琉球紅型の美を深く追求してきた芹沢けい介作品が展示されている。東洋館には中国の古美術と、石仏・俑・銅器・陶器など、先史から中世頃の東アジアの美術品が合わせて展示されている。

口コミ ピックアップ

倉敷に行ったらいろんな美術館がありますが、まずはここだと思い、行って見ました。難しい解説がなく、絵画と作者、作成時期などの簡単な紹介のみです。詳しく知りたい方にはイヤホンのガイドもあります。静かで、海外の方も含めみなさんマナー良く観覧していて、気持ちよく過ごすことができました。
(行った時期:2018年1月)

■大原美術館
岡山県倉敷市中央1丁目1-15
「大原美術館」の詳細はこちら

岡山市立オリエント美術館

岡山市立オリエント美術館
出典:じゃらん 観光ガイド 岡山市立オリエント美術館

土器やガラス器、彫刻美術など、人類最古の文明が花開きシルクロードで東西を結んだ中東古代オリエントの出土品数千点を展示。

口コミ ピックアップ

とにかく全てに感動した。建物の中がきれいにされていて、展示物も、展示方法も、本当に見ていて引き込まれる感じだった。じっくり見入った。喫茶店のコーヒーも、スパイス入りのもので、美味しかった。また行きたくなる美術館だった。
(行った時期:2018年1月18日)

オリエントやイスラムにテーマを特化した市立美術館です。ルーブル美術館のハンムラビ法典、大英博物館のアッシリア・レリーフのレプリカなど有名所も展示されています。
(行った時期:2016年9月)

■岡山市立オリエント美術館
岡山県岡山市北区天神町9-31
「岡山市立オリエント美術館」の詳細はこちら

奈義町現代美術館

奈義町現代美術館
出典:じゃらん 観光ガイド 奈義町現代美術館

建築家 磯崎新氏プロデュースのもと3組のアーティストへ作品を依頼し、それぞれ太陽、月、大地の3つの展示室からできています。空間の形や光、視点と感触、過ぎゆく時間とあらゆる要素が一体化した場に身を置いて、ひとときの瞑想をお楽しみください。

口コミ ピックアップ

太陽、月、大地と名付けられた3つの展示室があります。作品ありきで建物が造られているようで驚きました。どの展示室も時間や天候(外光の入り方)等で大分雰囲気が変わって見えるのではないかと思います。私が訪問したときは人が少なくゆっくりと作品を鑑賞することができとても良かったです。
(行った時期:2017年8月)

外観がとてもいいです。立体的で思わずスマートフォンで写真を撮りたくなる外観をしています。中にある現代美術もおもしろいです。
(行った時期:2017年5月)

■奈義町現代美術館
岡山県勝田郡奈義町豊沢441
「奈義町現代美術館」の詳細はこちら

犬島精錬所美術館

犬島精錬所美術館
出典:じゃらん 観光ガイド 犬島精錬所美術館

犬島精練所美術館は2008年4月に公開された施設です。犬島の近代化産業遺産であり、カラミ煉瓦づくりの工場跡や大煙突などが残る銅の精練所遺構を保存、再生し、電気を用いず自然エネルギーだけで館内を快適に保つ、環境に負荷を与えない三分一博志氏設計の建築、その三分一氏とコラボレートすることを前提とした柳幸典氏のアートワーク、岡山大学環境理工学部と協働した環境システムなど、「遺産・建築・現代アート・環境」による新たな地域創造のモデルとして循環型社会を意識したプロジェクトといえます。

口コミ ピックアップ

フェリーで簡単にアクセスでき、島全体の雰囲気が素敵です。
おしゃれなカフェもありご当地名物のたこを使ったランチもあります。オリーブサイダー美味しいですよ♪
(行った時期:2016年11月20日)

視覚的に楽しめます!夏なのに中は冷房なしでも涼しくて不思議な感じでした。地元のおばあちゃんが説明とかしてくれます。
(行った時期:2016年8月)

■犬島精錬所美術館
岡山県岡山市東区犬島327-5
「犬島精錬所美術館」の詳細はこちら

招き猫美術館

招き猫美術館
出典:じゃらん 観光ガイド 招き猫美術館

庶民芸術の代表であり世界に誇れるもののひとつでもある招き猫に初代館長は魅せられ、収集を始めました。幸せを運び活躍してきた招き猫をもう一度大切に育てていこうと1994年10月10日に開館しました。民家を改造した館内に、全国から収集した招き猫が展示され、明治時代のものからオリジナルまで約700点以上が揃っています。ポストカードや置物など、ミュージアムグッズも豊富です。また、別館「LUCKY CATS HOUSE」は、招き猫絵付け体験等のワークショップやイベントが行われる等交流の場として広く活用しています。

口コミ ピックアップ

本館と別館があります。山の中腹にあります。館内に入ると、金運・健康運・長寿運・学業運をかなえてくれる招き猫のコレクションがズラリと飾っておりました。木彫り・焼き物・紙や石製など販売しています。別館(ラッキーキャッツハウス)では、オリジナルな招き猫を作ることができます。素焼きの招き猫に絵具で絵付けをすることができる楽しさが味わえます。
(行った時期:2017年8月15日)

到着するまでは、山の中に入って行くので不安でしたが、ナビ通りで問題なく着きました。2棟あって、左の方に招き猫がたくさん展示してあり、右側で絵付け体験が出来ます。大人ばかりで行きましたが、みんな夢中で楽しめました。なんだか良いことありそうな気持ちになりました。
(行った時期:2017年8月)

■招き猫美術館
岡山県岡山市北区金山寺865-1
「招き猫美術館」の詳細はこちら

現代玩具博物館・オルゴール夢館

現代玩具博物館・オルゴール夢館
出典:じゃらん 観光ガイド 現代玩具博物館・オルゴール夢館

世界の様々な国の現代玩具を中心とした玩具とアンティークオルゴール等の展示。

口コミ ピックアップ

お土産も売っていました。綺麗な音楽なので癒されました。雨でも大丈夫なので楽しめてオススメです。またゆっくり行きたいです。
(行った時期:2017年10月)

世界各国の現代玩具とアンティークオルゴールが展示されている興味深いスポットです。なかでも、アンティークオルゴールは実演もしていて、迫力がある美しい音色には驚かされました。
(行った時期:2017年9月)

■現代玩具博物館・オルゴール夢館
岡山県美作市湯郷319-2
「現代玩具博物館・オルゴール夢館」の詳細はこちら

ベティスミスジーンズミュージアム

ベティスミスジーンズミュージアム
出典:じゃらん 観光ガイド ベティスミスジーンズミュージアム

ジーンズの歴史やジーンズが出来るまでの工程をパネル及び商品で紹介したり、100年以上前のジーンズのレプリカや実際使われていたミシンを展示しています。オリジナルジーンズのオーダー(要予約)も受け付けてくれます。

口コミ ピックアップ

ジーンズがどのように作られているのか学ぶことができます。自分で素材を選んでオリジナルのジーンズも作ることが出来るのでおすすめです。
(行った時期:2017年5月)

楽しい雰囲気のスポットでした。リピーターさんが沢山遠方からいらしていました。また必ず行きたいと思っています。
(行った時期:2017年4月)

■ベティスミスジーンズミュージアム
岡山県倉敷市児島下の町5-2-70
「ベティスミスジーンズミュージアム」の詳細はこちら

Glass Ten Studio

Glass Ten Studio
出典:じゃらん 観光ガイド Glass Ten Studio

吹きガラス工房。グラスや一輪挿しの体験制作。

口コミ ピックアップ

倉敷駅から遠いけど、親切に教えて下さって、素敵なグラスができ手元に送っていただきありがとうございます。倉敷観光の良き思い出になりました。とても楽しかったです。ご紹介いただいたランチの蓮天地も美味しかったですよ~(o^^o)
(行った時期:2017年3月26日)

体験があると聞いて行きました。ガラス吹きは大人も子どもも楽しめました。自分の作品が出来て楽しいです。
(行った時期:2016年12月)

■Glass Ten Studio
岡山県倉敷市松江1-3-15
「Glass Ten Studio」の詳細はこちら

渋川マリン水族館

渋川マリン水族館
出典:じゃらん 観光ガイド 渋川マリン水族館

岡山県下唯一の海洋に関する博物館。大小34個の水槽に瀬戸内海の種を中心とした日本各地の海洋生物約180種2000点を飼育展示。水族館では春を告げる魚イカナゴや,ままかりの名でおなじみの標準和名サッパなど,瀬戸内海を代表する魚を展示しており,これらの魚種の展示は,全国でも珍しい。屋外展示では、ウミガメ・マゼランペンギンといった海獣類や海洋機器等の実物を展示している。中でも昭和28年昭和天皇・皇后両陛下の御行幸の祭に記念して建てられた実物そのままの灯台模型は,御幸灯台という名で当館のシンボルとなっている。海の生物にタッチできるふれあいタイドプールもある。

口コミ ピックアップ

昭和28年開館の岡山県では唯一の海洋博物館です。瀬戸内海の魚類を中心に200種弱の展示があり見ごたえ十分でした。
(行った時期:2017年9月)

小さな水族館でしたがいろいろな生き物がいて良かったです。ウミガメやオットセイもいてクオリティはなかなか高かったです。
(行った時期:2017年3月)

■渋川マリン水族館
岡山県玉野市渋川2-6-1
「渋川マリン水族館」の詳細はこちら

いがらしゆみこ美術館

いがらしゆみこ美術館
出典:じゃらん 観光ガイド いがらしゆみこ美術館

少女漫画界の巨匠、いがらしゆみこの美術館。70年代から描かれた漫画の直筆原画や原稿のほか、当時のグッズや付録の展示、絶版になった漫画本が読めるライブラリーなど、見どころいっぱいの夢と感動が体感できる少女漫画の美術館。いがらしゆみこが描くようなドレスを着て撮影をする「お姫さま体験」を楽しむ他、はちまんちゃんの衣装を着て散策する「矢絣はかま体験(要予約)」、大正ロマンの着物やジーンズ着物など、少女漫画の世界を倉敷美観地区で実際に楽しんではいかがですか?

新しく美術館に併設して、プリンセスの気分でスイーツや食事が楽しめる王宮風の「カフェプリンセス」がオープンしました。
カフェでは、今話題のプリンセスピンクカレーや、プリンセスと季節をテーマにした、他にはないパフェやランチも楽しめます。ゴージャスなお姫さまドレスを着て、優雅にティータイムのひとときをお過ごしください。

口コミ ピックアップ

こんな場所があったんだぁ~とワクワクドキドキしました。童心にかえり、お姫様体験などをしてワーワーキャーキャーとても楽しい場所でした。
(行った時期:2017年10月)

子供から大人まで楽しめます。別料金で、ドレスを着て写真撮影できるのがとても魅力的いです。気に入れば買い取ることも可能です!
(行った時期:2016年8月)

■いがらしゆみこ美術館
岡山県倉敷市9-30
「いがらしゆみこ美術館」の詳細はこちら

キリンビール岡山工場

キリンビール岡山工場
出典:じゃらん 観光ガイド キリンビール岡山工場

ビール製造工程を見学した後、ゲストホールでできたての美味しいビールを試飲していただくブルワリーツアーが人気。

口コミ ピックアップ

キリンビール岡山工場でキリンの一番搾り製法を見学した後に、出来立ばかりの一番搾りを試飲しました。美味しかったですし、感動しました。
(行った時期:2015年12月)

■キリンビール岡山工場
岡山県岡山市東区瀬戸町万富678
「キリンビール岡山工場」の詳細はこちら

備前紫庵

備前紫庵
出典:じゃらん 観光ガイド 備前紫庵

備前焼の里伊部(いんべ)の中心地に位置し、お買い物観光も楽しめます。

口コミ ピックアップ

備前焼の陶芸家に指導してもらい、数時間後には陶芸は初めての体験にも関わらず、参加者全員それなりの作品が出来ました。備前焼への歴史と文化への理解も深まり子供達も普段使っている器がどうやって作られているのか実感した様子。終了後はお店で先生の作品を記念に購入し帰宅の途につきました。やっぱり備前焼のビアマグで飲むビールは美味しく感じます。
(行った時期:2017年1月2日)

丁寧に教えて頂き有難うございました。
お陰様で素敵な作品出来ました。焼き上がりが楽しみです。
最後に電動ロクロで作ったビアグラスちょっと心配ですが、
それで美味しいビール飲むの楽しみにしてます。
有難うございました。
(行った時期:2018年1月20日)

■備前紫庵
岡山県備前市伊部1515
「備前紫庵」の詳細はこちら

湯原温泉ミュージアム

湯原温泉ミュージアム
出典:じゃらん 観光ガイド 湯原温泉ミュージアム

1Fにはガラス工房とステンドグラスのギャラリー、温泉スリッパ卓球場。そして2Fには、湯原温泉の民話や歴史の展示、旅行作家野口冬人氏から寄贈された温泉に関係する書籍約1万冊の資料室と、野口氏の部屋を再現したスペース、温泉指南役による温泉道場を聞けるコーナーなどを常時開設。楽しくてためになるミュージアムです。
営業時間 9:00~17:00
休み 毎週火曜日・水曜日

口コミ ピックアップ

イベントや体験教室など、様々な用途で各施設をご利用いただけます。また、2Fには、湯原温泉の民話や歴史の展示、旅行作家野口冬人氏から寄贈された温泉に関係する書籍約1万冊の資料室と、野口氏の部屋を再現したスペース、温泉指南役による温泉道場を聞けるコーナーなどを常時開設。楽しくてためになるミュージアムです。
(行った時期:2016年3月)

温泉についてもっと勉強したい人はきっとここはおすすめできる場所ということができるでしょう。たくさんのことを知れますよ。
(行った時期:2016年12月)

■湯原温泉ミュージアム
岡山県真庭市湯原温泉124 湯原温泉民族資料館2F
「湯原温泉ミュージアム」の詳細はこちら

妖精の森ガラス美術館

妖精の森ガラス美術館
出典:じゃらん 観光ガイド 妖精の森ガラス美術館

鏡野町に新しい観光スポットが誕生!ガラスの展示と制作工房、アートショップを備えた鏡野町初の「ガラス美術館」が上齋原地区に完成。美術館に展示され、工房で制作されているのは世界的に珍しいウランガラス。神秘的な蛍光を放つ様子が妖精を思わせることから「妖精の森ガラス」と名づけ、オンリーワンの地域産品として位置づけられています。「妖精の森ガラス美術館」は地場産業の育成や観光開発、地域文化の育成に役立てて行きます。

口コミ ピックアップ

初めて行きました。ガラスのお皿に絵が描けるリューター体験に参加。最初は難しかったですが、丁寧に教えてくれて、いい思い出の作品が出来ました。
(行った時期:2016年9月17日)

観光として訪れました。とても自然豊かな場所にありますので、気分もよかったです。館内にはたくさんのガラスの作品が展示されていて、どれも美しかったです。
(行った時期:2016年7月)

■妖精の森ガラス美術館
岡山県苫田郡鏡野町上齋原666-5
「妖精の森ガラス美術館」の詳細はこちら

※この記事は2018年2月時点での情報です

\こちらの記事もチェック!/
【倉敷】日帰り観光を楽しむおすすめスポット!モデルコースで景観美やグルメを紹介

じゃらん編集部  じゃらん編集部

こんにちは、じゃらん編集部です。 旅のプロである私たちが「ど~しても教えたい旅行ネタ」を みなさんにお届けします。「あっ!」と驚く地元ネタから、 現地で動けるお役立ちネタまで、幅広く紹介しますよ。

Topics

tag

この記事に関連するエリア

この記事に関連するキーワード