文化薫る大人の街・神楽坂。ここには美味しいお店はもちろん、おしゃれな雑貨屋や趣きある路地など、散歩するだけでも一日楽しめるスポットがたくさんあります。
今回の記事では特におすすめしたい見所を紹介します!デートにもおすすめですよ♪
神楽坂の特徴
東京のど真ん中、神楽坂はおしゃれで個性的なカフェやレストランが並ぶ街として知られます。坂が多いことから、同じく坂にあるパリの下町「モンマルトル」のような雰囲気を醸し出し、ちょっと路地裏に入ると、石畳が敷かれた落ち着いた大人の雰囲気の風景が広がります。
フランス語学学校がある土地柄、フランスっぽさと昔ながらの和の情緒がマッチする独特の雰囲気が、神楽坂の魅力です。
一般的に散歩スポットとしての神楽坂というと、神楽坂駅から飯田橋駅をつなぐ早稲田通りをメインストリートとし、その左右にたくさんある路地裏を含めたエリアを指します。
散歩するなら、JRまたは地下鉄飯田橋駅近く「神楽坂下」の交差点をスタート地点とし、早稲田通りを上りながらあちこち寄り道するのがおすすめです。
散策におすすめの通り
たくさんの路地がある神楽坂には、別の場所に迷い込んだような異なる魅力を持つ路地があります。散策するだけでも楽しい、神楽坂のおすすめ路地を紹介します。
軽子坂を上って「かくれんぼ横丁」へ
たくさんの坂があるのもこの街の魅力。地下鉄飯田橋駅のB4b出入口を出たところには、「軽子坂」という坂があります。

この軽子坂を上って左手の細い路地に入ると、「かくれんぼ横丁」というおもしろい通りがあります。

この石畳のある道こそ、風情を感じる神楽坂らしい風景。黒塀の料亭などが数多く軒を連ねており、まるで江戸時代にタイムスリップしたかのような錯覚に陥ります。
この周辺の料亭にこっそりと足を運んだ人が、角を曲がると姿を消したように隠れてしまうことから「かくれんぼ横丁」という名前がつけられました。
「兵庫横丁」も石畳が素敵な通り
もうひとつ、ステキな石畳の道を紹介しましょう。
かくれんぼ横丁から神楽坂駅方面に歩を進めるとあるのが「兵庫横丁」。

ここの石畳もキレイです。かくれんぼ横丁よりもさらに、どこかに迷い込んでしまったかのような雰囲気があります。

石の階段も風情がありますね。映画のロケでもよく使われているので、なんとなく見覚えがある人も多いのでは?
恋愛成就スポット
神楽坂エリアには、都内でもよく知られた恋愛成就スポットも。ご利益を得たいなら、参拝してみては?
東京で縁結びを願うならここ!「東京大神宮」

神楽坂エリアで恋愛成就を願うなら、まず足を運んでほしいのが、「東京大神宮」。「東京のお伊勢さま」として知られるこちらの神社、縁結びのご利益があるとして注目の恋愛パワースポットなんです。
おみくじの種類も豊富で、「恋みくじ」や「縁結びみくじ」などがあります。
すずらんをモチーフにしたお守りや、2つの小槌が一組になった「縁結び幸せ小槌」など、かわいらしい恋愛成就の縁結び鈴蘭守も要チェック。その他にも、厄除開運や家内安全など、豊富な種類のお守りが揃っています。
神楽坂のもうひとつの顔…それは「猫の街」
石畳に雑貨、グルメと様々な魅力がある神楽坂ですが、夏目漱石『吾輩は猫である』に登場するなど、実は「猫の街」としても有名なんです。運が良ければ路地裏で猫を見つけることもできます。
…というわけで、ここからは猫散歩をしてみましょう。
ねこの郵便局というなまえのお店

なんともユニークな店名と、店先からにじみ出る「猫好き!」な雰囲気から多くの猫雑貨ファンが訪れる「ねこの郵便局というなまえのお店」。

店内に所狭しと並ぶ猫グッズの数々。特に人気の「猫切手」は、常時100種類以上を販売。見るだけでも癒されると人気。

懐かしい猫絵本も。この他、靴下やお箸、招き猫など実用品から開運物まで取り揃えています。
[住所]東京都新宿区矢来町162
[営業時間]13時~18時
[定休日]不定休
[アクセス]【電車】地下鉄東西線「神楽坂駅」から徒歩1分
「ねこの郵便局というなまえのお店」の詳細はこちら
梅花亭

次に紹介するのは、1935年創業の歴史ある和菓子屋さん。
神楽坂らしく猫をかたどったもなかが「かわいい!」と人気です。

他にも、卵白泡立てたメレンゲをオーブンで焼き上げて小倉あんをサンドした「浮き雲」や、あゆの形のもなか皮を油で香ばしく揚げた「鮎の天ぷら最中」など、定番商品も多数あります。
お菓子は40種類ほど全て店併設の工場内で手作り。さらに、個々のお菓子の皮に合ったあんこを20種類以上用意して味のマッチングを計るなど、徹底したこだわりで地元の方に愛されている名店です。

マンヂウカフェ Mugimaru2

猫散歩ラストに紹介するのは隠れ家感たっぷりのこちら。
もともとは古い居酒屋だったところを、日本家屋的な良さは残しつつカフェにしたお店です。

2階にはこたつもあって、和のくつろぎ空間。時が止まっているかのような不思議な雰囲気で、散歩で疲れた体が休まります。

名物の「マンヂウ」は、つぶあんにチーズ、さつまいもあんなど種類豊富。温かい作り立ては、お店の空間と相まってどこか懐かしい気持ちに。
そして、このお店には2匹の猫がいます。今回は残念ながら2匹ともお昼寝中で、近くでシャッターを切って起こしてしまったら悪いなと思い、撮影は断念。
ぜひ、みなさん自身で会いに行ってみてくださいね。
[住所]東京都新宿区神楽坂5-20
[営業時間]12時~21時
[定休日]水曜日
[アクセス]【電車】地下鉄東西線「神楽坂駅」から徒歩5分
「マンヂウカフェ Mugimaru2」の詳細はこちら
グルメを楽しむスポット
たくさんのカフェやレストラン、料亭が並ぶ神楽坂は、グルメスポットがたくさん。その中でもおすすめのスポットを紹介します。
「紀の善」で抹茶ババロアに舌鼓
神楽坂下交差点からすぐの場所にある「紀の善」は、老舗甘味処として長く地元で親しまれています。

こちらの名物「抹茶ババロア」は、たっぷりと宇治産の抹茶を使った、風味豊かで甘さ控えめで上品な味わい。丁寧に炊いたつぶあんと生クリームとのバランスが絶妙です。抹茶好きの人には、ぜひ食べていただきたい逸品です。

[住所]東京都新宿神楽坂1-12 紀の善ビル
[営業時間]【火~土曜】11時~20時(LO19時30分)【日祭日】11時30分~18時(LO17時)
[定休日]月曜日(祝日の月曜日は営業、翌火曜日が休み)
[アクセス]【電車】東京メトロ有楽町線・南北線「飯田橋駅」から徒歩2分、JR「飯田橋駅」から徒歩3分
「紀の善」の詳細はこちら
ディナーは神楽坂の中でも特におしゃれな「VINO NAKADA」で!
神楽坂にはおしゃれにディナーを楽しめるお店がたくさんありますが、今回紹介したいのはゆっくりと寛げる空間が魅力の「VINO NAKADA」。
上で紹介した「兵庫横丁」から1本入った場所にあります。

昭和20年代の料亭をリノベーションしたお店なので、エントランスにはその趣きがしっかりと残っています。

店内からは日本庭園が見渡せる贅沢なロケーション。一見高級感があって緊張しそうですが、ソファ席や掘りごたつ席など寛ぎを重視した空間作りと店主の明るいキャラクターで、わが家のようなリラックスした時間を送ることができます。

カウンター席もあるのでデートにもおすすめ。

料理は旬の食材と四季を感じられるメニューが売り。「日本らしさ」を感じさせつつ、イタリアンの要素をミックスした仕上がりに箸が進みます。
シンプルな味つけのものからパンチの強い料理まで豊富に揃っているので、色んな人が楽しめるメニューとなっています。
写真は「パルミジャーノチーズとバターのショートパスタ」。
[住所]東京都新宿区神楽坂5-43
[営業時間]【火~金】 17時~翌3時【土】17時~0時【日】12時~0時
[定休日]月曜日
[アクセス]【電車】東京メトロ東西線「神楽坂駅」から徒歩5分、地下鉄「飯田橋駅」から徒歩5分
「VINO NAKADA」の詳細はこちら
ちょっと贅沢なランチなら神楽坂 フレンチレストラン ラリアンス(L’Alliance)で

3年連続ミシュランガイドで一つ星を獲得したことで知られるフランス料理店。
ランチコースは1種類で、本格的なフレンチコースメニューです。開放的でリゾート感あふれる雰囲気の店内で、和の素材を生かした「フランコジャポネ」を味わえます。ランチは2ドリンク付きなのもうれしいポイントです。
会員(入会金、年会費無料)になれば、2人からでも個室が利用できるので、カップルでの利用にもピッタリ。
[住所]東京都新宿区神楽坂2-11
[営業時間]【ランチ】11:30-15:30(13:00LO)【ディナー】17:30-23:00(20:30LO)
[定休日] 日曜日(土曜・祝日はお問い合わせください)
[アクセス]【電車】JR「飯田橋駅」から徒歩3分、地下鉄「飯田橋駅」から徒歩1分
「神楽坂 フレンチレストラン ラリアンス(L’Alliance)」の詳細はこちら
まだまだ魅力たくさんの神楽坂

まだまだ魅力たくさんの神楽坂いかがでしたでしょうか?
今回紹介したのは、神楽坂の街の魅力のほんの一部。他にもたくさんのお店や通りが、神楽坂の路地裏にはあります。
ぜひ、一度ご自身で足を運んで、お気に入りを発見してみてくださいね。
※この記事は2020年3月にじゃらん編集部が更新しました
※掲載の価格は全て税込価格です
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください
じゃらん編集部
こんにちは、じゃらん編集部です。 旅のプロである私たちが「ど~しても教えたい旅行ネタ」を みなさんにお届けします。「あっ!」と驚く地元ネタから、 現地で動けるお役立ちネタまで、幅広く紹介しますよ。