【和歌山県】加太さかな線 めでたいでんしゃ


水色とピンク色、赤色、黒色があってどれも「のりタイ」!!加太を代表する海の幸「鯛」と加太の海をイメージした電車はピンク色と水色、赤色、黒色の4種。内装もそれぞれ違うため、全てに乗りたくなる!
<運行ダイヤを事前にチェック>
めでたいでんしゃの運行ダイヤは南海電鉄のHPで公開されています。ピンク色には沢山の鯛が散りばめられてめでたい気分に。
加太淡嶋温泉 大阪屋 ひいなの湯【和歌山県・和歌山市】


加太駅から徒歩18分
トロトロの美肌温泉と新鮮な鯛料理に舌鼓。加太の海が一望できる露天風呂と、港町ならではの新鮮な魚介が楽しめる宿。予約不要で温泉と料理が楽しめる日帰りプランが人気。
073-459-1151
和歌山県和歌山市加太142
【日帰り入浴】11時~14時30分、15時~19時【ランチ】11時~LO14時
入浴料 中学生以上1200円(フェイスタオル付き)、2歳以上600円
「加太淡嶋温泉 大阪屋 ひいなの湯」の詳細はこちら
淡嶋神社【和歌山県・和歌山市】

祭神は薬の神様としても有名な少彦名命(すくなひこなのみこと)
加太駅から徒歩20分

人形で埋め尽くされた境内は、非日常なミステリアス空間。境内には奉納された人形がずらりと並べられ、神秘的な雰囲気が漂う。縁結びお守りなども種類豊富。毎年3月3日に行われる「ひな流し」には、全国から多くの人が集まる。
赤灯台【和歌山県・和歌山市】
加太駅から徒歩20~25分
加太湾の堤防にひときわ目立つ赤い灯台。加太湾の堤防の先に建つ赤い灯台は「加太の大波止」とも呼ばれ、休日は釣り客で賑わう人気ポイント。青い海と空をバックに撮影を。
073-459-0062(加太漁業協同組合)
散策自由
なし
無料(釣りの方は清掃協力金200円が必要)
【香川県】ことでん

自然&街の中を走るいろんな車輌で旅を満喫。香川県内にある3つの沿線には、栗林公園や仏生山、高松築港などの観光地が満載。
<お得な切符>
一日フリー切符【大人】1250円 【子ども】630円
全線一日乗り放題
※詳細は公式HPを確認
栗林公園【香川県・高松市】


栗林公園駅より徒歩10分
風光明媚な大名庭園でお姫様気分。6つの池と13の築山を有し、文化財指定庭園の中では最大級の広さを誇る。水面からの眺めも計算された庭園の美しさを和船で楽しもう。
087-833-7411
香川県高松市栗林町1-20-16
7時~17時、2月は7時~17時30分 ※季節により異なる
なし
高校生以上410円、小中学生170円、未就学児は無料
「栗林公園」の詳細はこちら
手打十段 うどんバカ一代【香川県・高松市】

花園駅より徒歩5分
ホントにうどんバカ!?とことんこだわる名店。専用の粉、コシの強さ、舌触り、噛み心地、釜あげ10分以内の提供…と、妥協知らず!初夏に人気の冷たい梅うどんなどメニューも豊富。
豆花【香川県・高松市】


花園駅より徒歩5分
伝統工芸品の木型を使いかわいい干菓子作りを体験。見学もできる菓子木型職人・市原吉博氏の工房に併設された体験教室。柔らかく口溶けのいい出来立て干菓子は、お土産に持ち帰れる。
090-7575-1212
香川県高松市花園町1-9-13
10時~17時(最終受付16時)
木
<和三盆干菓子体験>
1500円(15歳以下1000円)(見学のみの参加不可)
[予約]電話かメールでの事前予約制。空きがあれば当日でも可
[所要時間]約1時間
仏生山温泉【香川県・高松市】

仏生山駅より徒歩8分
美人の湯としても知られる温泉でリラックスタイム。スタイリッシュな雰囲気に包まれる日帰り温泉施設は、まるでミュージアム!炭酸の発生する重曹泉だから、お肌がなめらかになりそう。
087-889-7750
香川県高松市仏生山町乙114-5
平日11時~24時、土日祝9時~24時(最終受付23時)
第4火(祝日の場合は営業、翌平日休み)
入浴料中学生以上700円、3歳以上350円
「仏生山温泉」の詳細はこちら
北浜アリー umie【香川県・高松市】


高松築港駅より徒歩10分
スイーツもランチも充実!海を見ながら美味しい時間。昭和初期に建てられた倉庫をリノベーションした心地いい空間。ソファ席や瀬戸内海を望むカウンター席で寛ぎタイムを過ごせる。
※この記事は2022年1月7日時点での情報です。休業日や営業時間など掲載情報は変更の可能性があります。日々状況が変化しておりますので、事前に各施設・店舗へ最新の情報をお問い合わせください。
※新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、お住まいやお出かけされる都道府県の要請をご確認の上、感染拡大防止に充分ご配慮いただくようお願いいたします。
※掲載の価格は全て税込み価格です。
\宿・ホテル検索はこちら/
じゃらん編集部
こんにちは、じゃらん編集部です。 旅のプロである私たちが「ど~しても教えたい旅行ネタ」を みなさんにお届けします。「あっ!」と驚く地元ネタから、 現地で動けるお役立ちネタまで、幅広く紹介しますよ。