世界有数の観光都市である京都。魅力多い京都は、観光や旅行で行ったら、やりたいことが盛りだくさん。
有名なお寺や神社巡り、グルメやスイーツ、古都の雰囲気を味わいつつ着物で街歩き…など、迷いますよね!
そんなあなたのために今回は、京都出身・京都在住ライターの私が、京都旅行に行ったら観光したいスポットやグルメなどをご紹介します。
ぜひ、参考にして充実した京都旅を。
<目次>
■1.レトロ着物で京都散策を楽しむ
■2.寺ヨガでkoリフレッシュする
■3.願いが「通る」千本鳥居をくぐる
■4.日本の香文化を体感し自分の香りを探す
■5.八坂庚申堂で欲をひとつ捨て、願いを叶える
■6.嵐山に訪れて古都の文化を輝かすライトアップを楽しむ
■7.地上100mの京都タワー展望室から世界遺産と国宝を見る
■8.京都水族館でアイドルペンギンを愛でる
■9.京都国立博物館で国宝を拝む
■10.京都鉄道博物館限定のお土産をゲットする
■11.船岡温泉で地元感&近代レトロを感じる
■12.1001体の千手観音の迫力に圧倒される
■13.江戸時代の始まりと終わりの場所二条城で歴史に思いを馳せる
■14.京のお出汁文化を絶品おうどんで味わう
■15.和カフェでほっこりする
■16.湯豆腐料理をたしなむ
■17.錦市場で朝ごはんを食べる
■18.京都発信の新感覚スイーツと出会う
■19.京都ならではの小粋な生活道具を手に入れる
■20.思い出を “おいしいもん”でみんなにおすそ分けする
レトロ着物で京都散策を楽しむ
レンタル着物first 祇園本店

京都の古い街並みを着物で散策して京都旅を盛り上げたい!人におすすめなのが「レンタル着物first 祇園本店」。
京阪電車「祇園四条」より徒歩5分 、阪急電車「河原町」より徒歩7分 、八坂神社徒歩2分、清水寺徒歩10分とアクセス良好!他には無い華やかな色味の着物や、レトロでお洒落な柄など約250着から選べるのが魅力♪
情緒ある古都にピッタリな着物で歩いて、京都らしいフォトジェニックな旅を楽しんでみよう!
歴史ある特別な空間に身を委ねる“寺ヨガ”でリフレッシュする
東福寺塔頭 勝林寺

京都ならではの体験といえば「寺ヨガ」。勝林寺の「坐禅とヨガ体験」では、坐禅とヨガ体験の両方が楽しめ、心と身体をリフレッシュできます。
坐禅体験では勝林寺住職より坐禅の意味、姿勢・呼吸の仕方などを初歩から学べるなど、坐禅・ヨガ共に気軽に参加できるプログラムに設定されているので、初心者の方でも安心して参加できます!
[住所]京都市東山区本町15-795
[営業時間]10時~16時(最終受付16時)
[定休日]なし
[料金]坐禅とヨガ体験3000円(所要約130分、9時30分~11時40分頃)※前日迄に公式HPまたは電話で要予約。※開催スケジュールは公式HP参照
[アクセス]【電車】JR・京阪線「東福寺」駅から徒歩約8分【車】名神京都東ICから約15分
[駐車場]2台
「毘沙門堂 勝林寺」の詳細はこちら
願いが「通る」千本鳥居をくぐる
伏見稲荷大社

全国3万社ある稲荷神社の総本宮。重厚な社殿・摂末社が建ち並び、五穀豊穣、商売繁昌の神として庶民信仰を集めています。本殿背後より奥社に通じる参道の数多くの朱塗りの鳥居は“千本鳥居”と呼ばれ有名です。
朱塗りの鳥居がズラリと連なる光景は、圧巻の一言。この鳥居は心願成就を祈念するためや、成就の感謝をこめて奉納されたもの。そのため鳥居を「通る」ことは、「願いを通す(通る)」につながりご利益があるともいわれています。
日本の香文化を体感し自分の香りを探す
山田松香木店 京都本店

京都御所近く香木やお香を扱う、江戸時代創業の「山田松香木店」。昨年オープンしたサロン館では匂袋などをつくる調香、「香道」に触れる聞香など3コースを実施しています。
調香コースの匂袋作りと薫物(煉香)作りでは、どちらも天然香原料を使い、 自分だけのオリジナルの香りを作っていく体験です。いにしえより人々の生活に取り入れられてきた日本の香りを楽しんで♪




[住所]京都府京都市上京区勘解由小路町164(室町通下立売上ル)
[営業時間]10時~17時30分
[定休日]年末年始
[料金]調香コース(匂袋作り体験or煉香作り体験)2000円(所要約50分、開始時間15時30分~)※1営業日前の受付時間内までに電話で要予約 ※開催日は月曜日~金曜日(土日、祝日を除く)※調香コースは、1日に匂袋作りか煉香作りのうち、いずれか一方のみ開催
[アクセス]JR「京都駅」よりバス(202、204 系統)「烏丸丸太町」バス停下車徒歩約7分、もしくは地下鉄烏丸線(国際会館方面行き)「丸太町」駅2番出口から徒歩約8分
[駐車場]あり(無料)
「山田松香木店 京都本店」の詳細はこちら
清水寺からすぐ!八坂庚申堂で欲をひとつ捨て、願いを叶える
八坂庚申堂

今、インスタ映えスポットとして評判の八坂庚申堂。理由は境内にたくさんぶら下がっているカラフルな丸いもの。
この丸いものは「くくり猿」という御守で、叶えてほしい願いをペンで書き込み、それを吊るすと願いが叶うと言われています。
「くくり猿」は手足をくくられた猿で、欲を戒めることを意味しており、欲を一つ我慢すると願いが叶うということを表しているそうです。ぜひ清水寺のあとに、欲を1つ捨てて願いを叶えにいきましょう!
嵐山に訪れて古都の文化を輝かすライトアップを楽しむ
キモノフォレスト

京友禅の生地を使ったポール約600本が、嵐電嵐山駅のホームや線路脇のいたるところに立ち並ぶアート観光スポット「キモノフォレスト」。
日没からはライトアップされ、さらに幻想的な空間に。高さ約2mのポールに入っているのは、大正時代から続く老舗「亀田富染工場」の京友禅。
そして「キモノフォレスト」を手掛けたのは、世界で活躍するインテリアデザイナー・森田恭通氏。
キモノフォレストの中央部には、パワースポットの「龍の愛宕池」があり、水に手を浸せば、幸せになれるといわれています。
地上100mの京都タワー展望室から世界遺産と国宝を見る
京都タワー

京都には世界遺産、国宝の神社仏閣が多すぎてまわりきれないという人に吉報です。
京都のシンボル、京都タワーの展望室から眺めるのはいかがでしょう?
国宝なら東福寺三門、三十三間堂本堂、知恩院三門。世界遺産なら東寺、清水寺、西本願寺が望めます。
パノラマビューを楽しみながら、探してみましょう!100mの高さから見るのもまた新しい観光のかたち!
もちろん京都タワーは、中でも楽しむことができ、タワービル内にはレストラン、自分用にも嬉しいお土産が買えるKYOTO TOWER SANDO、そして大浴場と、たっぷり楽しめるスポットです!
京都水族館でアイドルペンギンを愛でる
京都水族館

京都水族館の館内には、国内最大級のスケールを誇るオオサンショウウオの展示コーナーをはじめ、京都の海をまるごと再現した「京の海」大水槽、梅小路公園の緑を望むイルカスタジアムなど楽しいスポットが目白押し。川と海のいきものと京都の自然や歴史を、「遊び」ながら「学び」楽しむことができます。
特に2018年に行われた「LOVE推しペン超選挙」で話題になったペンギンたちを見に行くのもおすすめ!
京都国立博物館で国宝を拝む
京都国立博物館

京都府京都市東山区にある「京都国立博物館」。
京都に都が置かれた平安時代から江戸時代の京都文化を中心とした文化財について、収集、保存、管理、展示、調査研究、教育普及事業等を行っています。
平常展示のほかに、与謝蕪村や坂本龍馬についての特別展は、年に2~4回ほど開催。
また、館内には特別展示館として利用されている明治古都館と、平常展示館として利用されている平成知新館とに分かれています。
所蔵品は国宝27件、重要文化財181件(2006年3月現在)が含まれ、建物自体も明治古都館や表門、札売場および袖塀が国の重要文化財に指定、技術資料参考館が国の登録有形文化財に登録されています。
京都鉄道博物館限定のかわいいお土産をゲットする
京都鉄道博物館


「見る、さわる、体験する」ことを重視した“鉄道の総合博物館「京都鉄道博物舘」。
鉄道好きはもちろん、そうでなくても蒸気機関車に感動したり、運転シュミレータを体験したりと誰もが楽しめるので京都に行くことがあれば1度は訪れてみたい観光スポット。
たっぷり楽しんだら、隣にある「旧二条駅舎」内のミュージアムショップへ!
鉄道をモチーフにしたさまざまなオリジナルグッズをゲットしよう!


[住所]京都府京都市下京区観喜寺町
[営業時間]【開館時間】10時~17時30分(入館は17時まで) ※開館時間の繰り上げ、閉館時間の繰り下げを実施する場合があります。
[定休日]水曜日(祝日は開館)、年末年始(12/30~1/1) ※祝日、春休み(3/25~4/7)、夏休み(7/21~8/31)は開館
[アクセス]「京都駅」中央口から徒歩約20分 【電車】嵯峨野線「丹波口駅」から徒歩約15分 【バス】京都駅から「梅小路公園・京都鉄道博物館前」または「梅小路公園前」バス停下車すぐ ※アクセスについては3月16日新駅開業後、変更があります
「京都鉄道博物舘」の詳細はこちら
Mika Toudou
京都出身京都在住ライター。温泉、映画、音楽、旅、登山好きが高じて全国各地に出没中。