船岡温泉で地元感&近代レトロを感じる
船岡温泉

中に入ってビックリ!脱衣場には牛若丸と天狗のレリーフ、上海事変を描いた欄間、廊下にはマジョリカタイル、露天風呂には大原女の石像。とにかく変ったモノ、年代モノの博物館のような銭湯。檜風呂、電気風呂、薬草湯、打たせ湯、露天風呂、エスティバスと、風呂そのものの内容もかなり充実しています。
種類充実の楽しい銭湯など、変わったモノもいっぱい!
堂内を埋め尽くす1001体の千手観音の迫力に圧倒される
三十三間堂(蓮華王院)

妙法院の境外仏堂で、南北約120mの本堂内陣の柱間が33あることから三十三間堂と呼ばれています。丈六千手観音坐像、1000体の等身大千手観音立像、風神・雷神像、二十八部衆像など多数の国宝、重文の文化財を有しています。
江戸時代の始まりと終わりの場所二条城で歴史に思いを馳せる
元離宮二条城

徳川家康が上洛時の宿舎として築城。家康と秀頼の二条城会見、慶喜の大政奉還の発表が行われました。
二の丸御殿は、武家風書院造の代表的な建築で、各部屋の襖絵は狩野派の作品。廊下は鶯張りといわれ、各所に施された欄間彫刻、飾金具などの装飾が華麗な桃山文化を伝えています。
二の丸庭園は豪壮な石組みの書院造庭園。本丸御殿は明治中期に京都御所の旧桂宮御殿を移した公家風の瀟洒な建物で、本丸庭園は、芝庭風築山式庭園になっています。
京のお出汁文化を絶品おうどんで味わう
岡北

創業は昭和15年、京うどんの魂である出汁にこだわり続ける名店「岡北」。平安神宮、京都動物園にも近い岡崎通沿いにお店があります。
岡北のうどんは、「京のうどんは出汁で食す」という言葉通り、天然利尻昆布のみを使用し、初代から受け継いだ伝統的な技法で仕上げられた出汁が自慢!麺は艶やかでコシのある細麺。
おすすめの「天とじうどん」の海老も天然海老を使用するなどすべてにこだわりが行き届いているので地元民にも愛され続けているという評判も納得!他にもそば、丼などメニューも多数あるので何度でも行きたくなるお店。


和カフェでほっこりする
祇園 北川半兵衞

宇治で150余年にわたりお茶づくりを続ける「北川半兵衞商店」が手掛ける日本茶カフェ「祇園北川半兵衛」。
「主役はお茶」という特徴的なカフェで、看板メニューの「茶詠み~お茶5種飲み比べ」は抹茶・煎茶・焙じ茶・和烏龍・和紅茶それぞれのお茶にマッチしたスウィーツがセット。
厳選された茶葉で煎じられたお茶をお茶に合わせたこだわりのスイーツとともに、じっくり楽しめます。
さらに抹茶スイーツのメニューなどもあり、茶の味の幅広い楽しみ方を提供。
またお茶をゆっくり楽しんでもらいたいという思いが散りばめられたお店は、築100年以上の京町家をリノベーション。
外観もさることながら店内はシックな黒を基調にした大人な空間が広がり、ゆったりと過ごせること間違いなし!

[住所]京都府京都市東山区祇園町南側570-188
[営業時間]11時~22時(18時~夜カフェ)
[定休日]不定休
[アクセス]京阪本線「祇園四条」駅から徒歩約6分
「祇園 北川半兵衞」の詳細はこちら
湯豆腐料理をたしなむ
豆水楼 木屋町店

大正時代に料理旅館だった町家を生かし、風情ある空間で京料理をベースに、多彩な豆腐料理が楽しめる「豆水楼 木屋町店」。
専門店ならではの汲み上げ湯葉や胡麻豆腐など、豆腐の風味と食感を楽しめるのはもちろん、前菜からシメのデザートまで湯葉や豆乳をふんだんに使った京懐石メニューも豊富なので京都の味を知るにはぴったりのお店。
さらに鴨川を臨む立地のため、夏の「鴨川納涼床」(5月上旬から9月末まで)も楽しめるのがうれしい!
また築150年の町家で歴史情緒を楽しめる祇園にある「豆水楼 祇園店」では、出汁に鰹節まで使わない「ベジタリアン向けの豆腐懐石」が楽しめます。


[住所]京都府京都市中京区木屋町通三条上ル上大阪町517-3
[営業時間]【月~土】11時30分~15時(LO14時)、17時~22時(LO21時)【日・祝】11時45分~15時(LO14時)、17時~21時30分(LO20時30分)
[定休日]無休(年末年始と川床設置の際に臨時休業)
[アクセス]地下鉄「京都市役所前」駅から徒歩約5分
[料金]【ランチ】「町家膳」2,835円~【夜のコ-ス】「東山」4,536円~ ※「豆水楼 祇園店」もあり。詳細はHPへ
「豆水楼 木屋町店」の詳細はこちら
静かな錦市場で朝ごはんを食べる
錦平野

京の台所「錦市場」。平日、休日問わず常に観光客で賑わい、活気のある市場なのはご存知かと思います。
錦市場の楽しみ方はもちろんお土産や食材を購入したり、市場のお店で食事をしたり、食べ歩きを満喫することですが、錦市場のまた違った表情を見てみるのはいかがでしょうか?
それを叶えてくれるのが昭和28年の創業から、錦市場でお惣菜を製造・販売する「錦 平野」。
錦市場では稀有な朝8時30分から朝食メニューがあるお店です。
まだ、開店していないお店が大半の静かな錦市場で旅の朝をはじめてみましょう!

[住所]京都府京都市中京区錦小路通堺町東入ル中魚屋町489-1
[営業時間]【レストラン】8時30分~16時30分(L.O.16時)【惣菜販売】10時~18時
[定休日]不定休(※ただし1月1日は休み)
[アクセス]阪急京都線「烏丸駅」から徒歩3分.
「錦 平野」の詳細はこちら
京都発信の新感覚スイーツと出会う
燻製菓子店

京都山科で有名な「燻製マーケット」がプロデュースする燻製スイーツ専門店。燻製×スイーツという不思議な組み合わせが評判!燻製の香りと甘いスイーツの味わいは一度食べるとクセになること間違いなしです。
燻製スイーツは、話題のタルトやチョコだけでなく、定番のナッツをはじめ、マドレーヌやサブレなど焼き菓子もあり、店主の「燻製」へのこだわりがどんどん進化している注目のお店です!


[住所]京都市山科区栗栖野華ノ木町15-6
[営業時間]11時~15時
[定休日]日曜日、月曜日
[アクセス]地下鉄東西線「椥辻」駅から西へ徒歩約10分、京阪バス「栗栖野華ノ木町」下車徒歩1分
「燻製菓子店」の詳細はこちら
京都ならではの小粋な生活道具を手に入れる
D&DEPARTMENT KYOTO

地域のコミュニティと連動するギャラリーを併設し、季節を味わうカフェスペースとロングライフデザインの観点からセレクトされた美しい商品が並んでいるショップがある「D&DEPARTMENT KYOTO」。
かつては「和合所」だった場所がショップになり、「お茶所」と呼ばれる場所がカフェになっている、まさに「京都らしさ」がギュッと凝縮されたお店。
ショップでは、京都の老舗店とのコラボによるオリジナル商品や、長く使い続けられる京都らしいグッズを買うことができます。
京都の「今」を感じられる空間で素敵な商品をさがしてみよう!


[住所]京都府京都市下京区高倉通仏光寺下ル新開町397 本山佛光寺内
[営業時間]【ショップ】10時~18時【カフェ】10時30分~18時(17時 L.O.)
[定休日]水曜日
[アクセス]地下鉄烏丸線「四条」駅から徒歩6分
「D&DEPARTMENT KYOTO」の詳細はこちら
たっぷり楽しんだ思い出を “おいしいもん”でみんなにおすそ分けする
SIZUYAPAN(しずやぱん)

京都の老舗ベーカリー「志津屋」がプロデュースした「SIZUYAPAN」は、京都の食材と和菓子の季節感を取り入れた「新しい京のあんぱん」を提案するあんぱん専門店!
種類は全10種類でどれも京都の食文化を意識した季節を味わえる商品が意識されています。パッケージがかわいいのでお土産にぴったりです。


[住所]京都府京都市下京区東塩小路町8-3 JR京都駅八条口 アスティロード1F(※志津屋京都駅店に併設)
[営業時間]9時~21時
[定休日]無休 ※他京都市営地下鉄四条駅・京都駅構内、京阪電鉄祇園四条駅構内、京阪くずは駅ビル内にて販売
「SIZUYAPAN」の詳細はこちら
\こちらの記事もチェック/
※この記事は2018年1月時点での情報です
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください
※掲載の価格は全て税込価格です
Mika Toudou
京都出身京都在住ライター。温泉、映画、音楽、旅、登山好きが高じて全国各地に出没中。