close

2019.02.04

【金沢】500円でバス乗り放題!お得に巡れるモデルコースを地元ライターが伝授♪

バス停 兼六園下・金沢城 (広坂・21世紀美術館より約3分)

金沢城公園

加賀百万石のはじまりはここ。前田家の歴史を感じよう

金沢城公園
中へ歩むと広大な芝生、奥には菱櫓、五十間長屋、橋爪門続櫓が見えてくる

金沢城公園は、加賀百万石前田家の居城であった城です。
現在は、広く開放され金沢を代表する歴史的空間として多くの人が訪れています。

その歴史は古く、1583年前田利家が金沢城に入り、その直後から本格的な城づくりが始められました。
1759年の火災では、城のほとんどを焼失しましたが、その後の再建で、二の丸を中心とした整備が行われています。

金沢城公園
立派に復元された橋爪門。実際に見て、歴史を肌で感じよう

みどころ1 橋爪門
橋爪門は、1631年の大火後に整備された二の丸の正門です。
二の丸の正門として、最も格式の高い門で、高麗門形式の一の門、石垣と二重堀で囲まれた枡形、櫓門の二の門からなります。現存する「石川門」、復元された「河北門」と共に「金沢城三御門」のひとつで、二の門内部には番所が置かれ枡形は城内最大規模を誇り圧巻です!
※現在の建物は2015年に復元されたものです。

金沢城公園
夜にはライトアップされ、幻想的な一面を見ることができる

みどころ2 石川門
兼六園と金沢城公園をつなぐ入口にある門です。石川郡の方を向いていたと言われることからその名がつきました。1788年に再建され、国の重要文化財にも指定されています。
豊かな緑との調和が美しく、写真スポットとしてもおすすめです!

金沢城公園
内部にはエレベーターや階段昇降機が設置され車椅子の人も安心して見学ができる

みどころ3 菱櫓・五十間長屋・橋爪門続櫓
菱櫓はその名の通り鈍角100度、鋭角80度の菱形の建物で、柱もすべて菱形。
高さ11.7mの石垣の上に建築されており、3階建で、約17mあり、二ノ丸でもっとも高い建物です。
当時は、大手と搦手を見張る物見櫓として活躍していたそうです。

広い園内には、他にもみどころがたくさん。
敵の襲来に備えて防御や反撃に関する多彩な工夫がほどこされています。
前田家の歴史に思いを馳せ、ゆっくり見学してみてくださいね。

■金沢城公園
[住所]金沢市丸の内1番1号
[営業時間]季節により異なる【7時~18時】3/1~10/15【8時~17時】10/16~2月末※菱櫓・五十間長屋・橋爪門続櫓・橋爪門は9時~16時30分(最終入館16時)
[定休日]年中無休
[アクセス]【電車】金沢駅よりバス バス停 兼六園下・金沢城から徒歩5分【車】北陸自動車道 金沢西、金沢東ICから約30分 北陸自動車道 金沢森本ICから約20分
[駐車場]なし ※周辺に有料駐車場あり
[料金]無料※菱櫓・五十間長屋・橋爪門続櫓・橋爪門は 大人¥310 小人¥100
「金沢城公園」の詳細はこちら

石川県観光物産館

ここに来れば金沢の魅力がもっと分かる!手づくり体験で旅の思い出作りもおすすめ

石川県観光物産館
石川県を代表する地酒など幅広い品を取り揃えているので、お土産購入にも最適

石川県観光物産館は、兼六園(桂坂口)から徒歩2分の便利なアクセス!
兼六園観光のついでに立ち寄れます。

みどころ1 一つの施設に、金沢の【お土産】【食】【体験】全てが勢ぞろい!
各階に様々な店舗や展示があり、子供から大人まで幅広い年代が楽しめます。

・1F 石川の老舗有名店販売フロア
銘菓・佃煮・伝統工芸など名産特産品を集めた販売フロア
・2F 金沢 味と工芸フロア
地元有名寿司店の海鮮丼や握り鮨を味わえます
・3F 手づくり体験フロア
和菓子手づくり体験・金箔貼り体験をはじめ、合計6種の体験ができます

石川県観光物産館
同施設1番人気体験である「和菓子手づくり体験」。職人がしっかりサポートしてくれる

みどころ2 旅の思い出作りに!各種体験
同施設では、様々な体験が可能!その体験内容の一部を紹介します。

・和菓子手づくり体験(事前要予約)¥1,230
金沢の老舗和菓子職人が四季折々の上生菓子の作り方を親切・丁寧にレクチャー。
自分で作った3個と職人からのお土産1個の計4個をお持ち帰りできます。
小さな子供も十分に楽しめる体験で、館内での買い物に使える¥500のお買物券プレゼントの特典付!

石川県観光物産館
好きなデザインフィルムを選んで、世界に1つのアイテムを作ることができる!

・金箔貼り体験(予約不要)¥1,000~¥1,800 (材料費込み)
銘々皿・小箱・コンパクトミラーなどの材料に、40種類ほどのデザインフィルムから1~2点選び、自由にレイアウトしてオリジナル作品を作ります。
金箔を扱うドキドキ感と楽しさを存分に味わえますよ!

他にも、加賀八幡起上り手描き体験・砂彫りガラス体験・小さな締太鼓づくり体験・抹茶自服体験など様々な体験を用意。(詳細は同施設まで確認を)

みどころ3 季節ごとのイベント
同施設では、季節ごとに様々なイベントを開催。
今年の冬は、第35回かなざわ冬の旅 観光キャンペーン「いいね金沢」地酒・新酒まつりを開催。
冬は日本酒の仕込みの時期で、「新酒」誕生の時期。
石川の「地酒」振興に、観光客をはじめとするたくさんの人に「新酒・地酒」を味わってもらう年に一度のイベントです。2月10日(日)~3月17日(日) までの期間限定なので見逃さずに!

せっかくの旅行「いつもと違った事をしたいなぁ」と悩んでいるあなた、ぜひ同施設を訪れてみましょう!

■石川県観光物産館
[住所]金沢市兼六町2番20号
[営業時間]9時~17時50分 ※但し、冬期間や閑散日・天候により変更あり
[定休日]12月~2月の火曜日(年末年始除く)※臨時休館の日もあるため、ホームページで確認を
[アクセス]【電車】金沢駅よりバス 20分 バス停 兼六園下・金沢城 降車徒歩2分【車】金沢西ICから約20分、森本ICより約15分 
[駐車場]兼六園下交差点の近くにある「県営兼六駐車場」を利用 (有料)、¥3,000以上お買い物をされたお客様に兼六駐車場(普通車)最初の1時間(¥350)のサービス券お渡しあり。来館の際、駐車券を持参※2019年10月以降変更あり
「石川県観光物産館」の詳細はこちら

バス停 橋場町 (兼六園下・金沢城より約10分)

ひがし茶屋街

写真提供:金沢市
まるでタイムスリップしたかのような、風情ある街並み (写真提供:金沢市)
写真提供:金沢市
周辺には有名和菓子店をはじめ、多くのお店が並ぶ(写真提供:金沢市)

金沢市内には3つの茶屋街があり、一番大きな茶屋街が「ひがし茶屋街」です。
同茶屋街は石畳の道の両側に紅殻格子のお茶屋が並び、江戸時代の雰囲気を残しているのが特徴。
また重要伝統的建造物群保存地区にも指定されており、訪れるとその風情を感じることができます。

メイン通りには金沢を代表するお店がたくさんあります。買い忘れた品物がないかここでチェックしておきましょう。
また隠れた名所やSNS映えの路地も揃う裏通りの散歩もおすすめです。
街並みを散策しながら、コスメ、お酒、和菓子など金沢土産をいっぱいGETしてみてくださいね。

烏鶏庵 東山店

ひがし茶屋街の入り口近くの好立地!疲れた体を絶品ソフトクリームでチャージしよう

烏鶏庵 東山店
ひがし茶屋街メインストリートの入り口近くの好立地にある同店

 
ひがし茶屋街をショッピングする際の糖分補給におすすめしたいお店が「烏鶏庵 東山店」です。
同店の商品は金沢市山中にある自社農場で育てられた烏骨鶏の卵を使用しています。

烏鶏庵 東山店
烏骨鶏卵ソフトクリーム金箔 ¥700

同店でぜひ堪能してほしいイチオシグルメが「烏骨鶏卵ソフトクリーム金箔」です。
こちらは烏骨鶏卵の卵黄と卵白を使用し、濃厚な味わいの卵黄ソフトとあっさりとした味わいの卵白ソフトをミックスしたソフトクリームです。
トッピングに金箔がかかった、キュートな見た目も魅力です。

一口含めば、お口の中は幸せでいっぱいに・・。
濃厚な卵の味わいがヘトヘトになった体に染み渡りますよ!

烏鶏庵 東山店
金箔が輝く!「烏骨鶏かすていら金箔2号」 ¥1,771

またお土産には、看板商品の「烏骨鶏かすていら」がおすすめ。
濃厚な烏骨鶏卵をふんだんに使用して焼き上げた卵黄色の鮮やかなカステラ。
きめ細やかな「上品さ」と、口当たりの良い「しっとり感」。烏骨鶏卵の濃厚な味わいが生きた贅沢食感を楽しめます。

高級感のあるカステラはシーンを選ばず大活躍。
家族や友人への手土産に一ついかがでしょうか。

■烏鶏庵 東山店
[住所]金沢市東山1丁目3番1号
[営業時間]9時30分~18時(3月~11月)、9時30分~17時45分(12月~2月) 
[定休日]年中無休
[アクセス]【電車】金沢駅よりバス 10分 バス停 橋場町降車 徒歩5分
[駐車場]なし ※周辺の有料駐車場を利用
「烏鶏庵 東山店」の詳細はこちら

主計町茶屋街

写真提供:金沢市
浅野川沿いの美しい街並みをゆっくり眺めながら散歩してみては (写真提供:金沢市)
写真提供:金沢市
細い路地と千本格子が続く街並み、静かな雰囲気を楽しんで (写真提供:金沢市)

主計町茶屋街はひがし茶屋街・西茶屋街と並ぶ金沢3茶屋街の1つで国の重要伝統的建造物群保存地区にも指定されています。名前は主計町と書いて、かずえまちと読みます。

賑やかなひがし茶屋街と比較すると、昔ながらの料亭や茶屋が建ち並び、落ち着いた情緒ある雰囲気が特徴です。
周辺には結婚式の隠れ前撮りスポットとして有名な「暗がり坂」や「あかり坂」があるので、ぜひ足を運んでみてください。

写真提供:金沢市
くらがり坂 隠れ撮影スポットとしても!石段を降りながら風情のある景色を堪能(写真提供:金沢市)

 

金沢駅(橋場町より約10分)

写真提供:金沢市
鼓門は夜、ライトアップも!記念に一枚撮影してみて(写真提供:金沢市)

バスは終点「金沢駅」へ。
北鉄フリーパスを使った旅行はこれにて終了!一日おつかれさまでした。
買いそびれたお土産があったら、金沢駅構内でじっくり探してみましょう。

まとめ

いかがでしたでしょうか。
今回、このモデルコースで巡った場合、通常¥1,000のところ、フリーパス\500ですむので\500もお得!
所要時間は8時間ほどを目安にして周ってみてくださいね。
急げばもっとたくさんのスポットを回れますし、ゆっくりしたい人は各地で+15~30分ほど追加がおすすめですよ!

※この記事は2019年1月時点での情報です
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください
※掲載の価格はすべて税込価格です。

VG探究部  VG探究部

グルメ、スポーツ、旅行、結婚など様々な分野の「もうちょっと知りたい」を発信