F1や8耐で有名な三重県・鈴鹿サーキット。
迫力あるカーレースが観覧できるのはもちろんですが、家族で行って思いっきり楽しめる遊園地があるんです!
ホテルやプール(夏季限定)もある遊園地「モートピア」。
そのコンセプトは「できた!がいっぱい!」。その名の通り、小さな子供でも「できた!」という達成感を感じられるイベントやアトラクションが満載。成長ぶりを間近に見ることができ、きっと感動するはず。
2019年3月に新しいアトラクションやイベントが登場したということもあり、幼児でもバイクに乗れたり、小学生からバイクのタイムアタックに挑戦できたりと大人顔負けの体験がたくさんできるのがポイント。
そこで、鈴鹿サーキットを満喫&お得に楽しめる方法をまとめました!
ゴールデンウィークや夏休みなど、学校が休みの時にぜひチャレンジしてみてくださいね!
<目次>
■幼児にオススメのイベント&アトラクション
■小学校低学年にオススメのアトラクション
■小学校高学年にオススメのアトラクション
■鈴鹿サーキットの注目グルメ
■鈴鹿サーキットのお得なチケット情報
鈴鹿サーキットってどんなところ?
鈴鹿サーキットとは、日本で初めて本格的な国際レーシングコースを導入した、三重県鈴鹿市にあるレジャー施設。F1日本グランプリや鈴鹿8時間耐久ロードレースなど世界的にも有名なモータースポーツの大会が開催されています。
レーシングコースのほかに遊園地やホテル、プールなどがあり、実はこの遊園地がスゴイ!
ただの遊園地とは違い、子供目線で作られているので一味違う体験ができるんです。
そこで、2019年3月にできた新アトラクションを中心に、年齢別にどんな体験ができるのかをご紹介します。
幼児にオススメのイベント&アトラクション
2019年3月2日スタート!「モトキッズ!ダンスライブ」
まずはキャラクターライブに参加!鈴鹿サーキットの公式キャラクター、コチラ・バット・ピピラと一緒にダンスライブを体験します!
ちなみに、このキャラクター達、実はあの「手塚治虫(てづかおさむ)先生」によって生み出されたんです。1979年に誕生し、今年で40周年と歴史あるキャラクターなんですよ。
【イベント概要】
◎開催日:3月2日(土)~5月31日(金)の土・日※4月27日(土)~5月5日(日・祝)は除く
◎開催時間:14時30分~
◎開催場所:ゆうえんちモートピア内ウェルカム広場
子供目線でココが嬉しい♪
楽しい音楽に合わせてレッツダンシング!
赤チームと青チームに分かれ、タオルが配られます。
ショーが始まるとそのタオルを振り回したり、ぐーっと伸ばしたり。子供ならではの動きがショーの中ではたくさん出てきて、最初はパパママと離れてちょっと不安そうな子供も、すっかり元気に!
チャレンジカードがもらえる!
ショー最後には「できた!」と書かれたチャレンジカードが子供たちに配られます。頑張ったご褒美に子供たちもニコニコ顔♪
親目線でココが嬉しい♪
一人で遊ぶ姿にジ~ン!
子供達だけで前に集まるので、最初はパパママも不安そう。でもショーが始まるにつれ、一人でも楽しく遊び出します。パパママから離れて遊んでいる子供の姿は感動的…!きっと成長したなと感じられますよ。
交通マナーが遊んで学べる!
ショーの内容はただのダンスではありません。さすがモータースポーツを誇る鈴鹿サーキット!交通ルールをもとにしたライブショーなんです。
タオルをハンドルに見立てて「交差点では止まろう!」「スピード出し過ぎ注意!」など、遊びながら交通ルールを覚えられます。小さい頃からルールを学べる機会があるのは良いですよね。
遊んだ後は自分でお片付け!
ショーが終了するとどれだけ楽しめたかの感想をボールで投稿できるほか、「自分でお片付け」ができるようタオルの回収BOXが登場します。使ったものは元ある場所へ。これを体験することで、おうちでの片付けも積極的になるかも?
2019年3月21日オープン!「ピンキーバイクプラス」
モーター系のアトラクションが多い鈴鹿サーキット。
なんと満3歳から一人用のバイクアトラクションに乗ることができるんです。
【アトラクション概要】
◎定員:1名
◎利用条件:満3歳~
◎最高速度:時速3.5km
◎コース全長:38m
子供目線でココが嬉しい♪
憧れの職業になりきり体験♪
乗るバイクはただの乗り物ではありません。職業をもとにしたお仕事体験になっています。
5つの職業をテーマにデザインされたバイクに乗車して、専用のコスチューム(帽子)で変身!カワイイお花屋さんやカッコイイ警察官など、子供達が憧れの職業を体験できますよ。







親目線でココが嬉しい♪
スタッフが付いているので安心♪
コース内は立ち入り禁止。操作が難しくて困ったり、途中で止まってしまったり…。でもスタッフが常に目を配っているので安心です。
マシンは安定感のある3輪タイプなので倒れる心配もありません。
カワイイ姿の撮影チャンス!
思い思いの職業に扮した子供たちの姿はとってもキュート♪撮影しやすいように正面の柵だけ一段低くなっているのがポイントです。
我が子の「初運転」の姿をばっちりビデオに収められますよ!
>>>次ページは、小学校低学年&高学年にオススメのアトラクション
じゃらん編集部
こんにちは、じゃらん編集部です。 旅のプロである私たちが「ど~しても教えたい旅行ネタ」を みなさんにお届けします。「あっ!」と驚く地元ネタから、 現地で動けるお役立ちネタまで、幅広く紹介しますよ。