close

2024.07.02

【2024】九州の花火大会&夏祭り41選!開催日や時間、おすすめ観賞スポット情報も

【大分県・日田市】日田祇園

7月14日(日)・20日(土)・21日(日)

日田祇園
豆田の古い町並を巡行する山鉾。間近で見ると迫力満点
日田祇園
山鉾に装飾された人形は歌舞伎の名場面が題材(画像提供:pixta)
日田祇園
夜に提灯が灯る山鉾は晩山と呼ばれ、幻想的な雰囲気に

煌びやかで壮観な日田の夏、豪華絢爛な9基の山鉾が巡行。
疾病や風水害を払い安泰を祈念する夏祭り。約300年の歴史があり、2016年にはユネスコ無形文化遺産に登録された。高さ6~10mの山鉾(やまほこ)が祇園囃子の音色とともに、隈・竹田地区、豆田地区を巡行。夜は提灯飾りの優雅な晩山がお目見えする。

イベントDATA

[開催時間]9時~22時※地区により異なる※14日は時間未定
[会場]隈・竹田地区、豆田地区
[住所]大分県日田市 隈・竹田地区、豆田地区、(14日のみ)JR日田駅前(日田祇園山鉾集団顔見世)
[アクセス]【電車】JR日田駅より徒歩10分~15分【車】大分道日田ICより5分~10分
[駐車場]531台(月隈公園、日田市役所、竹田公園など)
日田祇園

観賞アドバイス

・JR日田駅前に大集合する集団顔見世は必見!
祭り本番の1週間前、7月14日に行われるのが「日田祇園山鉾集団顔見世」。山鉾9基が18時にJR日田駅前に集結。高さ10m前後の山鉾が提灯を灯した晩山で開催されるため、その光景は勇壮かつ艶やか!人が多いので、間近で見るならお昼過ぎからスタンバイを。駅前にズラリと並んだ様は壮観!

・巡行スケジュールをチェックして先回り。
本番の2日間は、隈・竹田地区と、豆田地区の2エリアの山鉾が昼頃から夜にかけて巡行する。隈・竹田地区の山鉾は、隈八坂神社と若宮神社双方の御神幸行列の巡行を行う。豆田地区は天領として栄えた豆田町を巡行。古い町並を山鉾が巡行する様はとても絵になる。パンフレットやホームページなどで巡行地図をチェックして山鉾を待ち伏せしよう。

・夜の晩山を見るなら日田に宿泊しよう。
温泉地でもある日田。せっかくなら日田に宿泊して楽しむのがオススメ。隈・竹田地区では、21日の20時頃「札の辻」で4基の山鉾の競演が行われ、祭りはクライマックスへ。豆田地区では20日20時頃「一新橋」、21日20時頃「御幸橋」にライトアップした晩山が大集結する。

■日田祇園
【14日】0973-22-8210(日田市観光課)【20・21日】0973-24-6453(日田祇園山鉾会館)
「日田祇園」の詳細はこちら

【大分県・別府市】べっぷ火の海まつり納涼花火大会

7月27日(土)・28日(日)※花火は28日のみ ※雨天の場合は未定

べっぷ火の海まつり納涼花火大会
湯の町・別府の夜空を花火が埋め尽くす。昼はイベントも目白押し

フィナーレ花火は黄金孔雀、別府湾が黄金色に染まる夜。
花火は28日。別府市制100周年記念ということで例年よりも大幅にパワーアップ。スターマインや音楽花火、大玉花火など見どころは多々。フィナーレは別府湾に浮かぶ台船から打ち上げる黄金孔雀。まるで孔雀が羽を広げたような花火で、別府湾を金色に彩る。

イベントDATA

[開催時間]会場により異なる、花火は28日20時~
[打ち上げ数]約1万発
[会場]別府湾
[住所]大分県別府市北浜周辺
[アクセス]【電車】JR別府駅より徒歩10分【車】東九州道別府ICより20分
[駐車場]なし
[有料観覧席情報]あり イス席1名3000円など
べっぷ火の海まつり納涼花火大会

観賞アドバイス

泊まって楽しむのが正解!花火は有料席か高台から。
お祭りムードの2日間。世界に誇る別府の温泉と花火を堪能するためにも別府に宿泊するのが正解。宿によっては客室から見えるところも。また、花火の有料観覧席もチェックしてみよう。さらに別府の地形は扇状地のため、別府湾を見下ろす展望所が豊富なのも特徴。十文字原展望台や別府湾SAなど、別府湾を一望できる。

■べっぷ火の海まつり納涼花火大会
0977-24-2828(べっぷ火の海まつり実行委員会(別府市観光協会内))
「べっぷ火の海まつり納涼花火大会」の詳細はこちら
「べっぷ火の海まつり納涼花火大会」の周辺情報はこちら

【大分県・大分市】第25回ななせの火群まつり

7月28日(日)※小雨決行。荒天時は別途検討

迫力満点の柱松や万灯籠に彩られた炎の祭典。
高さ12mの柱に松明を投げ込む「柱松」など、暗闇に火の玉が飛び交う炎のお祭り。フィナーレの花火まで見応え抜群。

イベントDATA

[開催時間]9時~21時※花火は「柱松」終了後~
[打ち上げ数]約700発
[会場]七瀬川自然公園
[住所]大分県大分市市188外
[アクセス]【電車】JR大分駅よりタクシーで20分【車】東九州道大分光吉ICより10分
[駐車場]約300台

観賞アドバイス

会場のどこからでも花火が見える。「柱松」からの流れで見る花火は、まるで炎が紡ぎ出すストーリーのよう。

■第25回ななせの火群まつり
097-541-1234(ななせの火群まつり振興会事務局(大分市稙田支所内))
「第25回ななせの火群まつり」の詳細はこちら

【大分県・宇佐市】宇佐神宮 厄除け花火大会

8月2日(金)※雨天の場合は中止

開運や疾病退散を願う花火が宇佐神宮の夜空を焦がす。
7月31日から3日間行われる夏祭りの最終日を飾る花火。スターマインや4号玉を含むバラエティ豊かな花火は見応え抜群!

イベントDATA

[開催時間]20時~20時30分
[打ち上げ数]約1000発
[会場]宇佐神宮
[住所]大分県宇佐市南宇佐2859
[アクセス]【電車】JR宇佐駅よりタクシーで10分【車】東九州道宇佐ICより20分
[駐車場]600台(有料)

観賞アドバイス

早めに到着し、上宮へ参拝したら、屋台で食べ歩きなどをしながらゆっくりと過ごし、花火を見て帰ろう。

■宇佐神宮 厄除け花火大会
0978-37-0001(宇佐神宮)
「宇佐神宮 厄除け花火大会」の詳細はこちら

【大分県・大分市】第43回大分七夕まつり

8月2日(金)・3日(土)

照明入りの勇壮な山車「府内戦紙」が勢いよく練り歩く。
大分の中心部商店街が七夕飾りで鮮やかに。メイン会場の武者姿や昇り龍を模した「府内戦紙(ふないぱっちん)」は必見。

イベントDATA

[開催時間]18時30分~21時20分
[会場]48万人の広場ほか
[住所]大分県大分市中央通り
[アクセス]【電車】JR大分駅より徒歩3分【車】東九州道大分ICより10分
[駐車場]旧中島小学校に臨時駐車場あり

観賞アドバイス

40周年を迎える「府内戦紙」。18時50分~21時まで練り歩くのでその時間は広場へ!なるべく公共交通機関を利用しよう。

■第43回大分七夕まつり
097-537-5959(大分市まつり振興会事務局(大分市商工労政課内))
「第43回大分七夕まつり」の詳細はこちら

【大分県・別府市】第36回亀川夏まつり

8月3日(土)※荒天の場合は8月5日(月)、再順延8月7日(水)

華麗なる花火が乱舞する地元色豊かなお祭り。
亀川地区独自のお祭りで、花火約5000発と見応え抜群。様々な催しの後、別府湾にカラフルで個性的な花火が舞い踊る。

イベントDATA

[開催時間]17時~21時30分、花火は20時~21時
[打ち上げ数]約5000発
[会場]亀川漁港
[住所]大分県別府市亀川浜田町991-183
[アクセス]【電車】JR亀川駅より徒歩5分【車】東九州道速見ICより15分
[駐車場]約1000台(別府市公設地方卸売市場、別府競輪場)

観賞アドバイス

会場から車で15分、高台にある十文字原展望台からは亀川漁港を見下ろせ、花火を広角で楽しめる穴場スポット。

■第36回亀川夏まつり
080-5959-5289(亀川夏まつり協会事務局)
「第36回亀川夏まつり」の詳細はこちら

【大分県・大分市】おおいた夢花火2024 特別協賛:ジェイリース株式会社

8月31日(土)※雨天の場合は順延

大分の夏の夜空を彩る、今年から初開催の花火大会。
「みんなの夢がかなうように」という思いが込められた花火大会。大分川を舞台に、大輪の花が咲き誇る予定。お楽しみに!

イベントDATA

[開催時間]19時30分~(打上げ花火開始予定)
[打ち上げ数]未定
[会場]大分川弁天大橋上流
[住所]大分県大分市弁天大橋上流付近
[アクセス]【電車】JR大分駅より徒歩35分【車】東九州道大分ICより20分
[駐車場]未定
[有料観覧席情報]未定

観賞アドバイス

大分市での大規模な花火大会は5年ぶり。一大イベントとして盛り上がること間違いなし。早めに会場へGO!

■おおいた夢花火2024 特別協賛:ジェイリース株式会社
097-537-5959(おおいた「夢」花火実行委員会事務局(大分市商工労政課内))
「おおいた夢花火2024 特別協賛:ジェイリース株式会社」の詳細はこちら

【宮崎県・日向市】日向ひょっとこ夏祭り

8月2日(金)・3日(土)

日向ひょっとこ夏祭り
見ている人もお囃子に合わせて手を叩き、会場は熱気に包まれる
日向ひょっとこ夏祭り
ひょっとこ・おかめ・きつねのお面がある(画像提供:pixta)

全国から踊り手が集結!踊って、笑って、大熱狂。
ひょうきんな顔のひょっとこ達がユーモラスに踊る「ひょっとこ踊り」をメインとした祭り。日向三大祭りの一つに数えられ、日向の夏の風物詩として親しまれる。全国から2000名以上の踊り手が集まり、街中をパレードして踊りを披露し、会場を笑顔で包む。

イベントDATA

[開催時間](2日・前夜祭)18時~、(3日・本祭り)12時~21時30分(パレード18時~)
[会場]JR日向市駅前周辺市街地、あくがれ広場(JR日向市駅前交流広場)
[住所]宮崎県日向市上町
[アクセス]【電車】JR日向市駅より徒歩すぐ【車】東九州道日向ICより10分
[駐車場]500台
日向ひょっとこ夏祭り

観賞アドバイス

・メイン会場のステージでじっくり踊りを観賞。
メイン会場「あくがれ広場」では踊り手がステージ上でひょっとこ踊りの演技競演を披露。各々の踊りの表現力や技術に注目しながら応援しよう。

・本祭り(3日)のパレードは必見。
3日夕方からJR日向市駅前と中心市街地でひょっとこ踊りのパレードを実施。コース沿いは踊り手の距離が近く、間近に眺められる狙い目スポット。

・人混みを避けるなら前夜祭(2日)へ。
ステージ競演やパレードが行われる本祭りに比べて、ひょっとこ踊りの個人戦が行われる前夜祭は比較的ゆっくりステージイベントを観覧できる。

【宮崎県・宮崎市】みやざき納涼花火大会

8月3日(土)※雨天の場合は順延(日程未定)

みやざき納涼花火大会
川面に映る花火も美しい

目前で繰り広げられる1万発の大規模花火。
仕掛け花火やスターマイン、ナイアガラが見どころ。今年は市制100周年記念で有縁都市・秋田県大仙市「大曲の花火」との共演も。

イベントDATA

[開催時間]19時50分~21時
[打ち上げ数]1万発
[会場]大淀川河畔
[住所]宮崎県宮崎市鶴島
[アクセス]【バス】JR宮崎駅より宮崎交通バス宮交シティ行き乗車、橘通1丁目バス停下車徒歩5分【車】宮崎道宮崎ICより10分
[駐車場]なし
[有料観覧席情報]プレミアムツインシート(2万円)、テーブル席(2万円~)、イス席(3000円)
みやざき納涼花火大会

観賞アドバイス

会場上流側にある無料観覧エリアが狙い目。
無料観覧エリア(芝生)は人出が少なく近くで観覧できる。上流(天満橋)側から来場すると会場中央部まで進みやすい。

■みやざき納涼花火大会
0985-22-2161(宮崎商工会議所)
「みやざき納涼花火大会」の詳細はこちら

【宮崎県・日向市】第135回 細島みなと祭り

7月19日(金)~21日(日)※雨天の場合は決行

今年で135年目を迎える、伝統的なイベント。
東西の太鼓台が組み合わさる勇壮な祭り。21日朝、漁船に御神輿を乗せて航海する船渡御(ふなとぎょ)も必見だ。20、21日には魚のつかみ取りも開催予定。

イベントDATA

[開催時間](19日)18時~22時、(20日)10時~22時、(21日)10時~22時
[会場]細島地区内・細島商業港一帯、お祭り広場:みなとオアシスほそしま
[住所]宮崎県日向市細島みなとオアシスほそしま周辺
[アクセス]【電車】JR日向市駅よりタクシーで10分【車】東九州道日向ICより10分
[駐車場]200台(臨時駐車場)

観賞アドバイス

21日夜に細島保育所付近で行われる「太鼓台の組み合わせ」は混雑するので早めの場所確保を。

■第135回 細島みなと祭り
問い合わせ minatomatsuri@hyuga.jp(日向市役所細島支所)
「第135回 細島みなと祭り」の詳細はこちら

【宮崎県・日南市】油津港まつり花火大会

7月20日(土)※雨天の場合は7月21日(日)

静かな海沿いに1万発!日南市を代表する花火大会。
山に囲まれた港に響き渡る、大迫力の音と光のコラボレーションに感動。日中は飫肥杉の丸太に乗る「弁甲競漕大会」も開催。

イベントDATA

[開催時間]20時~(弁甲競漕大会は10時~)
[打ち上げ数]1万発
[会場]油津港周辺
[住所]宮崎県日南市油津
[アクセス]【電車】JR油津駅より徒歩15分【車】東九州道日南東郷ICより15分
[駐車場]臨時駐車場あり(前売1台1000円、当日1台2000円。会場までシャトルバスあり)
[有料観覧席情報]有料テーブル席1万円※1枚6名まで可。臨時Pと有料席の購入は協会HPへ

観賞アドバイス

堀川橋から港方面を眺めると川面に映る花火を観賞できる。油津波止鼻ひろばには広々とした芝生エリアもあり。

■油津港まつり花火大会
0987-31-1134(日南市観光協会)
「油津港まつり花火大会」の詳細はこちら

【宮崎県・えびの市】えびの京町温泉夏祭り花火大会

7月20日(土)※雨天の場合は未定

風情ある温泉郷で楽しむ、大迫力の花火観賞。
京町温泉郷近くの河川敷で行われ、打上げ場所と会場が近く大迫力!ステージイベントや露店巡りも醍醐味。

イベントDATA

[開催時間]20時~
[打ち上げ数]3000発
[会場]京町温泉郷川内川河川敷
[住所]宮崎県えびの市京町
[アクセス]【電車】JR京町温泉駅より徒歩5分【車】九州道えびのICより5分
[駐車場]800台(旧やたけ荘跡地ほか)

観賞アドバイス

広々としている河川敷でゆっくり座り、頭上から降り注ぐような花火を観賞するのにおすすめ。

■えびの京町温泉夏祭り花火大会
0984-35-3838(えびの市観光協会)
「えびの京町温泉夏祭り花火大会」の詳細はこちら

【鹿児島県・鹿児島市】おぎおんさぁ

7月20日(土)・21日(日)

おぎおんさぁ
アイムビル前で発幸祭を行った後、天文館の電車通り前に出発
おぎおんさぁ
天文館電車通り一帯が歩行者天国に
おぎおんさぁ

鹿児島の目抜き通りを進む、壮観・荘厳なご神幸行列。
400年以上前から続く悪疫退散・商売繁昌を祈願する祭りで、鹿児島市無形民俗文化財に指定される。本祭の見どころは天文館電車通りを中心に催すご神幸行列。約2.5kmに3000人の行列が練り歩き、賑やかながらも荘厳な雰囲気に包まれる。宵祭(20日)のステージイベントにも注目だ。

イベントDATA

[開催時間](20日・宵祭)13時~20時、(21日・本祭)10時30分~16時20分
[会場]ウォーターフロントパーク、天文館一帯
[住所]鹿児島県鹿児島市本港新町、東千石町
[アクセス]【電車】鹿児島市電「高見馬場」下車徒歩すぐ、「いづろ通」より徒歩8分【車】九州道鹿児島ICより20分
[駐車場]なし

観賞アドバイス

・人混みを避けるならステージイベント前!
宵祭のステージイベント前の時間帯は比較的空いているので、スタンプラリーなどの催しに参加して祭りを満喫するもよし。

・神輿をじっくり見たい!そんな方は事前に観賞。
祭りに登場する神輿は開催前に市内各所で展示しているので、人混みを避けてじっくりと観賞することもできる(場所と日にちは公式HPで紹介)。

■おぎおんさぁ
099-225-9534(鹿児島おぎおんさぁ振興会)
「おぎおんさぁ」の詳細はこちら

【鹿児島県・鹿児島市】かごしま錦江湾サマーナイト大花火大会

8月24日(土)※小雨決行、荒天未定

かごしま錦江湾サマーナイト大花火大会
恒例の2尺玉の2発同時上げなどこだわりの演出が楽しい

桜島を背景に、錦江湾へと打ち上がる大輪の花々。
約1万5000発の花火が桜島をバックに打ち上がる。22回目の今回は能登半島地震復興祈念花火や、2222連発の音楽花火によるフィナーレも。

イベントDATA

[開催時間]19時20分~20時40分
[打ち上げ数]約1万5000発
[会場]鹿児島港本港区
[住所]鹿児島県鹿児島市本港新町
[アクセス]【電車】JR鹿児島駅より徒歩20分【車】九州道鹿児島北ICより15分
[駐車場]なし
[有料観覧席情報]詳細は公式HPで確認を
かごしま錦江湾サマーナイト大花火大会

観賞アドバイス

ゆったり観賞するなら有料観覧席がおすすめ。
今年は有料観覧席の1席あたりのスペースを広げ、新たに4人で楽しめるマス席やカメラ席が登場。

■かごしま錦江湾サマーナイト大花火大会
099-808-3333(サンサンコールかごしま)
「かごしま錦江湾サマーナイト大花火大会」の詳細はこちら

【鹿児島県・志布志市】志布志みなと祭り

7月21日(日)※雨天の場合は延期(日程未定)

海上で繰り広げられるバラエティ豊かな花火ショー。
志布志港内旅客船埠頭で海をテーマに開催される夏祭り。尺玉やミュージック花火などの1万発が夜空を彩る。

イベントDATA

[開催時間]20時~
[打ち上げ数]約1万発
[会場]志布志港旅客船埠頭(観光船バース)
[住所]鹿児島県志布志市
[アクセス]【電車】JR志布志駅より徒歩10分【車】東九州道志布志ICより15分
[駐車場]約1200台(数に限りがあるので乗り合わせを)

観賞アドバイス

旅客船埠頭は混雑するため早めに場所取りし、ステージイベントを楽しみつつ花火を待つもよし。

【鹿児島県・霧島市】ふるさと霧島夏祭り

7月27日(土)※雨天の場合は順延予定(日付未定)

山に反響する花火の轟音に感動!
ステージイベントや抽選会が行われる夏祭りのフィナーレは3000発の花火。音が山に反響し大迫力。

イベントDATA

[開催時間]18時~ 花火は20時50分~
[打ち上げ数]3000発
[会場]霧島市霧島運動場(霧島中学校裏)
[住所]鹿児島県霧島市田口3071
[アクセス]【電車】JR霧島神宮駅より徒歩15分【車】九州道溝辺鹿児島空港ICより30分
[駐車場]500台

観賞アドバイス

祭り会場から花火を見渡せるので、催しを楽しみながら花火のベストポジションを探そう。

■ふるさと霧島夏祭り
0995-57-0121(ふるさと霧島夏祭り実行委員会)
「ふるさと霧島夏祭り」の詳細はこちら

【鹿児島県・指宿市】かいもん夏祭り

8月11日(日・祝)※雨天の場合は未定

開聞岳を背景に花火や地元芸能に酔いしれる。
開聞岳の麓で行われる夏祭り。ダイナミックな打上げ花火の他に、地元芸能などの各種イベントも開催される。

イベントDATA

[開催時間]17時~21時
[打ち上げ数]3000発
[会場]かいもん山麓ふれあい公園レクレーション広場
[住所]鹿児島県指宿市開聞十町2626
[アクセス]【電車】JR開聞駅より徒歩15分【車】指宿スカイライン頴娃ICより25分
[駐車場]1000台

観賞アドバイス

17時頃から混雑し始めるので、その前には会場入りしてイベント観賞をしながら花火を待とう。

■かいもん夏祭り
0993-32-5566(かいもん夏祭り実行委員会)
「かいもん夏祭り」の詳細はこちら

※この記事は2024年6月10日時点での情報です。休業日や営業時間、イベントの実施有無など掲載情報は変更の可能性があります。
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
※掲載の価格は全て税込価格です。

じゃらん編集部  じゃらん編集部

こんにちは、じゃらん編集部です。 旅のプロである私たちが「ど~しても教えたい旅行ネタ」を みなさんにお届けします。「あっ!」と驚く地元ネタから、 現地で動けるお役立ちネタまで、幅広く紹介しますよ。