【長崎県・長崎市】精霊流し
8月15日(木)

長崎ならではの賑やかでエキゾチックなお盆を体験。
お盆の伝統行事。亡くなった人の霊をのせ、提灯や造花で飾られた精霊船を流し場と呼ばれる終着点の海まで運ぶ。中国文化の影響を受け、ドラや太鼓、爆竹などをド派手に鳴らすのが長崎の精霊流し。「ドーイドーイ」という掛け声に合わせ、精霊船が街を練り歩く。
イベントDATA
[会場]メインストリートは思案橋~県庁坂~大波止
[住所]長崎県長崎市 市内中心部一帯
[アクセス]【電車】路面電車思案橋電停より徒歩すぐ【車】長崎道長崎ICよりながさき出島道路経由で5分
[駐車場]なし

観賞アドバイス
・精霊流しを見るならここがおすすめスポット。
(1)浜の町アーケード路面電車の通り
この観光通りが封鎖されるのは精霊流しのときだけで、路面電車が通らないというレアな光景が楽しめる!また比較的広いエリアで、遠目からも精霊船を見ることができ、広くて見やすいので、ファミリーにおすすめ!
(2)夢彩都前
精霊船はだいぶ少なくなり、少し歩けば海岸で、長崎港の夜景も見られて雰囲気がいいので、カップルにおすすめ!
・一番人気の県庁坂(約170m)で見るなら16時30分前到着で、観賞ポジションを確保。交通規制直後すぐに場所とりを始めよう。
16時30分頃から、敷物持参で県庁坂で緩~く場所取りスタートがベター。17時から交通規制が開始され、道路脇の好ポジション確保が一斉にスタートし、17時過ぎには最前列はほぼ埋まってしまうので気を付けて。県庁側の進行方向に向かって西側サイドは精霊船が眼前を通過し、迫力満点。ただし、爆竹が至近距離で破裂するので上級者向け。「精霊流しデビュー」なら安全な「東側をオススメ」(ただし、カメラマンや警官で、視界を遮られることがしばしばある)。
・当日は長ズボン着用で!
爆竹が自分の足元に飛んでくる可能性があるので、素肌が見えないような服装(特に足)で爆竹をガードしたほうが無難。できれば長ズボン着用がおすすめ。「耳栓」は必需品!!
【長崎県・長崎市】ながさきみなとまつり
7月27日(土)・28日(日)※雨天の場合は未定


世界新三大夜景の絶景と花火のコラボレーション!
毎年恒例。長崎の経済・文化の振興発展を願う夏祭り。昼間はステージイベントや市民参加型のイベントを実施予定。祭りを盛り上げる夜の花火は2日連続で!長崎らしい地形を生かし、見る場所によっては夜景×花火という最強タッグで楽しめる。
イベントDATA
[打ち上げ数]未定
[会場]長崎水辺の森公園
[住所]長崎県長崎市常盤町22-17
[アクセス]【電車】JR長崎駅より徒歩15分【車】長崎道長崎ICよりながさき出島道路経由で5分
[駐車場]なし
観賞アドバイス
三方を山に囲まれた長崎港は、すり鉢状の地形。ゆえに長崎の夜景×花火という、ダブル絶景を楽しむことができる。オススメの観賞スポットは、花火会場から近い長崎水辺の森公園や松が枝国際ターミナル屋上デッキ、夜景観賞スポットとして名高い鍋冠山公園、市内中心部の観光名所の眼鏡橋、花火会場から車で15分の女神大橋の遊歩道など。
【長崎県・佐世保市】ハウステンボス サマーナイト花火
7月13日(土)・14日(日)・20日(土)・27日(土)・28日(日)・8月3日(土)・4日(日)・9日(金)~18日(日)・24日(土)・25日(日)※雨天の場合は決行。荒天中止
プールや噴水とともに楽しめる、リゾート気分満喫花火。
今年は日程を増やし、計19日間で開催。華やかな音楽に合わせて打ち上がる花火が夏のヴァカンスを彩る。リゾート気分を満喫しよう!
イベントDATA
[打ち上げ数]未定
[会場]ハウステンボス ハーバータウン 海上
[住所]長崎県佐世保市ハウステンボス町1-1
[アクセス]【電車】JRハウステンボス駅より徒歩7分【車】西九州道佐世保大塔ICより10分
[駐車場]5000台(有料)
[有料観覧席情報]販売中(詳細は公式サイトにて)
観賞アドバイス
4月27日にオープンした「ウォーターガーデン」はナイトプールや噴水ショーとともに、花火を楽しめるのでプールへ!
【長崎県・佐世保市】江迎千灯籠まつり
8月23日(金)・24日(土)※小雨決行
高さ25mのピラミッド型の灯籠タワーと花火の競演!
昼間は無病息災を祈る水かけ地蔵みこしが街を練り歩く。夜はステージショー、約3500個の灯籠タワー、花火と盛り沢山。
イベントDATA
[打ち上げ数]2日間計約2000発
[会場]お祭り広場
[住所]長崎県佐世保市江迎町長坂320
[アクセス]【電車】松浦鉄道江迎鹿町駅より徒歩3分【車】西九州道佐々ICより20分
[駐車場]江迎小学校、佐世保商工会議所北松支所などに臨時駐車場設置予定
観賞アドバイス
2日間、昼と夜をそれぞれで楽しむのも手。灯籠タワーと花火を一緒に見るなら、江迎中央公園付近がベスト!
【熊本県・山鹿市】山鹿灯籠まつり
8月15日(木)・16日(金)※雨天の場合は中止




幻想的な灯りの世界に誘う1000人の灯籠踊りは圧巻!
頭の上に金灯籠を載せた浴衣姿の女性が優雅に舞う、熊本を代表する夏まつり。15日は大宮神社での「奉納燈籠の舞」や菊池川河畔で花火大会、おまつり広場では18時30分から各団体が灯籠踊りを披露。ハイライトは16日20時からの「千人灯籠踊り」。灯籠の灯りが幾重にもなってきらめき、幻想的な世界に包まれる。
イベントDATA
[打ち上げ数]約4000発
[会場]山鹿小学校グラウンドほか
[住所]熊本県山鹿市山鹿351
[アクセス]【電車】JR玉名駅より産交バス山鹿バスセンター下車徒歩15分【バス】カルチャースポーツセンター、サンチェリー工業より無料シャトルバス運行【車】九州道菊水ICより15分
[駐車場]2370台(カルチャースポーツセンター、サンチェリー工業など)
[有料観覧席情報]千人灯籠踊り特別観覧席1席4000円~※チケットは6月17日10時~発売中、先着順

観賞アドバイス
・見るべきは千人灯籠踊り。特別観覧席をゲットしよう。
「千人灯籠踊り」は「よへほ節」に合わせ、1000人が一斉に舞を披露する。灯りの輪が幾重にもなり、まさに幽玄の世界。観賞するなら、ぜひ特別観覧席で! A・B・C・Dの4つのスタンドがあり「千人灯籠踊り」を上から覗き込むように設置されているので、より美しさを堪能できる。料金は1席4000円~。チケットは6月17日の10時~発売中。先着順ゆえゲットするなら急いで!
・「よへほ節」を一緒に歌うと祭りの楽しさ1000倍に!
祭りで歌い踊られるのが「よへほ節」。「よへほ」とは、「酔へ+ほ」という説がある。肥後弁特有で「ほ」というのは他人に何かを促す時に使うことから、「あなたもお酔いよ、ホラッ」というニュアンスに。「よへほ~、よへほ~」と繰り返し歌うので、せっかくなら一緒に歌ってみよう!
・祭りの締めくくり、上がり燈籠まで楽しもう!
奉納燈籠を16日22時から大宮神社に奉納する「上がり燈籠」。祭り期間中、街角に展示された奉納燈籠を「ハーイとうろう」の掛け声にのせて神社に担ぎ込む。地元の人いわく「真のクライマックスであり、これを見ずして祭りは語れん」。必見!
【熊本県・荒尾市】グリーンランド さのよいファイヤーカーニバル2024
7月14日(日)※雨天の場合は翌日
ミュージックスターマインで一緒に盛り上がろう!
ド派手に夜空を彩る1万発の花火。音楽と花火のシンクロなど毎年会場は大盛上り。園内には100カ所以上のイルミスポットも!
イベントDATA
[打ち上げ数]1万発
[会場]グリーンランド
[住所]熊本県荒尾市緑ヶ丘
[アクセス]【電車】JR大牟田駅よりグリーンランド行きバスで20分【車】九州道南関ICより20分
[駐車場]1万台(有料)
[有料観覧席情報]お祭り広場横特設会場、パノラマ山展望デッキなど全6タイプ
観賞アドバイス
有料観覧席のパノラマ山は花火30分前までにスタンバイが必要だけど、カップルで花火に浸るにはうってつけ!
0968-66-1112(グリーンランド)
「グリーンランド さのよいファイヤーカーニバル2024」の詳細はこちら
「グリーンランド さのよいファイヤーカーニバル2024」の周辺情報はこちら
【熊本県・天草市】天草ほんど花火大会
7月27日(土)※小雨決行、荒天中止

天草の夜空を埋め尽くす1.5尺玉がラストを飾る。
「天草ほんどハイヤ祭り」の一環。花火師イチオシの新作花火のほか、見逃せないのは1.5尺の大玉花火。直径なんと400m!
イベントDATA
[打ち上げ数]非公表
[会場]本渡港
[住所]熊本県天草市港町1
[アクセス]【電車】JR熊本駅よりバスで本渡バスセンター下車、タクシーで3分【車】九州道松橋ICより1時間30分
[駐車場]なし
[有料観覧席情報]未定
観賞アドバイス
「天草子ハイヤ」と同日開催。19時から子どもたちの元気なハイヤ踊りをみて、20時20分からの花火をそのまま楽しもう!
【熊本県・玉名市】2024天水夏祭り
8月3日(土)※雨天の場合は花火のみ順延
多彩なステージで盛上り、締めは打上げ花火♪
天水町の夏祭り。ステージイベントが充実と例年好評で、今年はどんな内容になるのか期待大!夜は花火が打ち上がる。
イベントDATA
[打ち上げ数]未定
[会場]草枕温泉てんすい芝生広場
[住所]熊本県玉名市天水町小天511-1
[アクセス]【電車】JR玉名駅よりタクシーで20分【バス】天水エリア数カ所よりシャトルバスを運行予定【車】九州道菊水ICより30分
[駐車場]300台
観賞アドバイス
会場となる広場はとても広いので、どこからでも花火が見える。花火の前にステージイベントや温泉を満喫しよう。
【熊本県・人吉市】第69回人吉花火大会
8月15日(木)※雨天の場合は8月31日(土)に延期
夜空に加え、球磨川の川面に花火がリフレクション。
観覧場所の人吉城跡ふるさと歴史の広場は球磨川を見下ろすように高台になっているため、川面に映る花火もキレイに見える。
イベントDATA
[打ち上げ数]約5000発
[会場]人吉城跡ふるさと歴史の広場
[住所]熊本県人吉市麓町
[アクセス]【電車】JR人吉駅より徒歩30分【車】九州道人吉ICより5分
[駐車場]800台(人吉商工会議所、人吉市役所ほか)
観賞アドバイス
人吉温泉街には客室から花火を観賞できるホテルや客室も!また梢山団地や紅取山展望所は夜景と花火を同時に楽しめる穴場スポット。
【熊本県・熊本市】TKU江津湖花火大会2024
8月24日(土)※荒天の場合は翌日
漆黒の空と湖面を豪華絢爛に彩る約1万発の花火。
「水の都」熊本市のシンボル・江津湖にて開催される恒例の花火大会。音楽に合わせて花火を打ち上げるミュージック花火は毎年大盛上り。
イベントDATA
[打ち上げ数]約1万発
[会場]下江津湖周辺
[住所]熊本県熊本市東区
[アクセス]【電車】熊本市動植物園入口電停より徒歩15分【バス】桜の馬場 城彩苑⇔動植物園西口、熊本駅新幹線口⇔嘉島町総合運動公園、健軍電停北側⇒熊本市役所前(復路のみ)までの有料シャトルバスあり
[駐車場]なし
観賞アドバイス
湖面に映る花火を見ることができる下江津湖西側の江津塘遊歩道や18時から開場する東部浄化センターがオススメ。
じゃらん編集部
こんにちは、じゃらん編集部です。 旅のプロである私たちが「ど~しても教えたい旅行ネタ」を みなさんにお届けします。「あっ!」と驚く地元ネタから、 現地で動けるお役立ちネタまで、幅広く紹介しますよ。