close

2019.09.25

【長野】ワイナリー・酒蔵へ!酒好きが楽しめる長野県の観光地10選。試飲や酒蔵見学もおすすめ


軽井沢

浅間山を望むテラスで新鮮な赤ビールをグビり

軽井沢ブルワリー

軽井沢ブルワリー
秋めく風を受けつつ、新鮮なビールを味わえるテラス
軽井沢ブルワリー
ラベルを彩る日本画家の千住博氏の作品を前に、喉が鳴る!
軽井沢ブルワリー
本物のサックスを使ったイタリア製ビールサーバーは撮影ポイントとして人気
軽井沢ブルワリー
高原の錦秋(赤ビール)。華やかなルビー色と香りは秋にふさわしい
軽井沢ブルワリー
細かく砕いた麦芽を熟成する仕込み釜。モルトの甘い香りが満ちる
軽井沢ブルワリー
原料となる麦芽。味と香りの違いに注目!
軽井沢ブルワリー
発酵タンクの中で、出荷の時を待つビール。最新鋭の設備で管理される

浅間山麓の冷涼な地にある日本最大級の地ビール工場。
浅間山の名水でビールを仕込む香りや音、温度を体感でき、できたてのビールが味わえる工場。日本有数の規模を誇るクラフトビール製造工程を通路から見学し、浅間山を望む開放感あふれるテラスで乾杯しよう。

軽井沢ブルワリー
[TEL]0120-919-144
[住所]長野県佐久市長土呂64-3
[営業時間]工場見学1日5回9時30分~、11時~、13時~、14時30分~、16時~ ※所要時間は試飲含め約1時間
[定休日]なし(臨時休業あり)
[料金]見学料500円(生ビール1杯と持ち帰りビール1本)
[アクセス]電車:北陸新幹線佐久平駅よりタクシー5分 。車:上信越道佐久ICより1分
[駐車場]30台
※工場見学は公式HPより要予約
「軽井沢ブルワリー」の詳細はこちら

日本料理 からまつ

日本料理 からまつ
かつて中山道に位置した軽井沢宿をイメージした店。軽井沢プリンスホテル ウエストの南玄関前に建つ

初夏にオープン!職人のパフォーマンスも見もの。
羽釜で炊く長野県産ご飯、焼き台で調理する日本海産の海の幸、カウンターで握る寿司と、臨場感あふれる職人技が魅力。そば、牛肉の炙り小丼、海の幸小丼が味わえる北国街道2800円がおすすめ。

日本料理 からまつ
[TEL]0267-42-1111(レストラン係)
[住所]長野県北佐久郡軽井沢町軽井沢 軽井沢プリンスホテル ウエスト
[営業時間]朝食(予約制)7時~10時30分、ランチ10時30分~15時、ティータイム15時~17時、ディナー17時30分~21時
[定休日]なし
[アクセス]上信越道碓氷軽井沢ICより12分
[駐車場]459台(2000円以上の利用で2時間無料)
「日本料理 からまつ」の詳細はこちら

白糸の滝

白糸の滝
清らかな水の流れに吸い込まれそう。幅70mにわたって水が滴る湾曲した岩壁も美しい

数百条の湧水が糸のように流れ落ちる美しい滝。
高さ3mから糸のように流れ落ちる無数の滝と、黄色や赤に染まる色彩豊かな雑木林の情景にうっとり。辺りはひんやりとした空気に包まれ、心潤す水音、風の香り、鳥の囀りも感じられる。

・紅葉見頃:11月上旬~中旬

白糸の滝
[TEL]0267-45-6050(軽井沢観光案内所・くつかけテラス内)
[住所]長野県北佐久郡軽井沢町長倉
[アクセス]上信越道碓氷軽井沢ICより40分
[駐車場]300台
「白糸の滝」の詳細はこちら

志賀高原

日本画家巨匠の作品と自家製ホップのビールに親しむ

酒蔵美術館 ギャラリー玉村本店

酒蔵美術館 ギャラリー玉村本店
落ち着いた空間のアートギャラリーに、日本画家の作品を展示
酒蔵美術館 ギャラリー玉村本店
国際的にも高い評価を得ている志賀高原ビール
酒蔵美術館 ギャラリー玉村本店
清酒の試飲は無料でできる。アルコールほかグラスなども販売

自家原料を使ったビール×日本画アート。
約150年前の酒蔵を一部改築し、伊東深水、福田平八郎らの作品など日本画を中心とした当主代々のコレクションを展示。自分たちで栽培した原料も取り入れて仕込むビールの工場、酒蔵の様子はガラス窓から見られる。ビール2種の試飲(ハーフサイズ500円、フルサイズ700円)を実施。

酒蔵美術館 ギャラリー玉村本店
[TEL]0269-33-2155
[住所]長野県下高井郡山ノ内町平穏1163
[営業時間]9時~18時
[定休日]なし
[アクセス]上信越道信州中野ICより20分
[駐車場]10台
「酒蔵美術館 ギャラリー玉村本店」の詳細はこちら

志賀高原 一沼 蓮池 木戸池

志賀高原 一沼 蓮池 木戸池
志賀高原の観光の拠点でもある蓮池
志賀高原 一沼 蓮池 木戸池
湯田中方面から国道292号線を行くと、最初にある一沼

色づく水辺はまるでジオラマの錦絵のよう!
例年9月下旬に標高2307mの横手山山頂から色づき始め、次第に標高1500mの蓮池、ダケカンバやシラカバの森に囲まれた木戸池まで紅葉前線が山を下る。鮮やかな色彩はため息モノ。

・紅葉見頃:9月下旬~10月中旬

志賀高原 一沼 蓮池 木戸池
[TEL]0269-34-2404
[住所]長野県下高井郡山ノ内町平穏7148
[アクセス]上信越道信州中野ICより40分
[駐車場]一沼100台、蓮池500台、木戸池50台
「一沼」の詳細はこちら
「蓮池」の詳細はこちら
「木戸池」の詳細はこちら

横手山頂ヒュッテ 雲の上のレストラン

横手山頂ヒュッテ 雲の上のレストラン
パン生地を焼き上げた、きのこ型クリームスープのセット2000円。ボルシチもおすすめ
横手山頂ヒュッテ 雲の上のレストラン
ヒュッテに宿泊すると、沈む夕陽を眺めて食事できる

標高2307mに立つ、雲海見下ろすレストラン。
横手山の山頂に位置し、店名の通りまさに雲の上!北アルプスや富士山などの峰々を360度の眺望で見晴らせる。日本一高い場所に立つ、雲の上のパン屋さんの手作りパンはお土産に好評。

横手山頂ヒュッテ 雲の上のレストラン
[TEL]0269-34-2430
[住所]長野県下高井郡山ノ内町平穏7149-17
[営業時間]レストラン9時30分~14時30分
[定休日]不定
[アクセス]上信越道信州中野ICより50分(のぞき駐車場まで) ※のぞき駐車場よりスカイレータ、夏山リフトに乗り換え(~11月上旬まで)
「横手山頂ヒュッテ 雲の上のレストラン」の詳細はこちら

駒ヶ根

駒ヶ根山麓の森で仕込むウィスキーとビールの芳香

本坊酒造株式会社 マルス信州蒸留所

本坊酒造株式会社 マルス信州蒸留所
ウイスキー製造は秋に開始。熱気や香りを体全体で感じよう
本坊酒造株式会社 マルス信州蒸留所
蒸溜所限定で樽入れ前のウイスキーも味わえる
本坊酒造株式会社 マルス信州蒸留所
右から長野県限定のマルスウイスキー信州、マルスモルテージ越百、南信州ビール ゴールデンエール

中央アルプス伏流水で仕込むウイスキーとビールを飲み比べ。
ウイスキーの製造工程を見学できる、長野県唯一のウイスキー蒸溜所。見学の最後は試飲コーナーへ。南信州ビールの工場をガラス越しに観賞し、中央アルプスの雪解け水を含んだ地下水で作る、ウイスキーとビールを有料で試飲できる。

本坊酒造株式会社 マルス信州蒸留所
[TEL]0265-85-0017
[住所]長野県上伊那郡宮田村4752-31
[営業時間]9時~16時(最終受付15時30分)
[定休日]なし(臨時休業あり)
[料金]試飲は有料
[アクセス]中央道駒ヶ根ICより5分
[駐車場]20台
「本坊酒造株式会社 マルス信州蒸留所」の詳細はこちら

中央アルプス 駒ヶ根ロープウェイ

中央アルプス 駒ヶ根ロープウェイ
ナナカマドの赤、ダケカンバの黄、ハイマツの緑色が鮮やかに千畳敷カールを彩る
中央アルプス 駒ヶ根ロープウェイ
高低差950mのロープウェイで紅葉を満喫!

山肌を長期間染める艶やかな錦。
9月上旬の山頂から11月上旬の山麓まで、紅葉が移り変わる様子を千畳敷カールやロープウェイから観賞できる。絵のように鮮やかな千畳敷カールに降り立つと、高山植物チングルマの綿毛がふわり。

・紅葉見頃:9月中旬~10月上旬

中央アルプス 駒ヶ根ロープウェイ
[TEL]0265-83-3107
[住所]長野県駒ヶ根市赤穂759-489
[営業時間]~11/4は5時・6時・7時~17時(日により異なる)、11/5~30は8時~16時
[定休日]なし(悪天候時は運休あり)
[料金]ロープウェイ往復乗車料中学生以上2490円 ※10月以降料金変更の場合あり
[アクセス]中央道駒ヶ根ICより3分、菅の台バスセンターより路線バスで30分
[駐車場]菅の台バスセンター駐車場(有料)利用
※菅の台バスセンターより先はマイカーでのアクセス禁止。菅の台バスセンターでバスに乗り換えを
「中央アルプス 駒ヶ根ロープウェイ」の詳細はこちら

養命酒 健康の森

養命酒 健康の森
深いコクを感じる甘口の信州十四豚カレー890円
養命酒 健康の森
養命酒を造る製造現場の見学もできる

豊かな森に囲まれた清々しいカフェ。
森に囲まれた養命酒の工場併設のオープンカフェ。養命酒原料の生薬残渣を活かした飼料で育った信州十四豚のカレー、長門牧場直送のソフトクリーム360円が味わえる。

養命酒 健康の森
[TEL]0265-82-3310
[住所]長野県駒ヶ根市赤穂16410
[営業時間]ショップ・カフェ10時~16時30分
[定休日]9月30日
[アクセス]中央道駒ヶ岳スマートICより5分(名古屋方面からは1分)
[駐車場]100台
「養命酒 健康の森」の詳細はこちら

※この記事は2019年9月時点での情報です
■消費税の税率変更に伴うお知らせ
2019年10月以降に係るお支払につきましては、施設利用時に現地にて税率変更による差額分のお支払いが発生する場合がございます。
実際のお支払い金額に関しましては、ご利用いただく施設までお問い合わせください。

じゃらん編集部  じゃらん編集部

こんにちは、じゃらん編集部です。 旅のプロである私たちが「ど~しても教えたい旅行ネタ」を みなさんにお届けします。「あっ!」と驚く地元ネタから、 現地で動けるお役立ちネタまで、幅広く紹介しますよ。

Topics

tag

この記事に関連するエリア