close

2019.09.25

【長野】ワイナリー・酒蔵へ!酒好きが楽しめる長野県の観光地10選。試飲や酒蔵見学もおすすめ


松本

アルプス伏流水で醸した10種余の地酒を呑み比べる

亀田屋酒造店

亀田屋酒造店
見学後は、蔵直営店「酒遊館」にて試飲を
亀田屋酒造店
ひやおろし、秋麗などの季節限定酒を含む地酒のほか、信州産果実のリキュール、蔵元手造りの純米あま酒を試飲。お土産には「アルプス正宗」がおすすめ
亀田屋酒造店
今年で創業150年。湧き出す仕込み水は、容器持参で持ち帰れる
亀田屋酒造店
明治時代に使われた道具がそのまま残された築130余年の母屋
亀田屋酒造店
昔ながらの寒造りを行い、麹も蔵人の手で造られる

1869年創業。仕込みから雪囲いの発酵まで、伝統的な酒造りを守る。
手洗いから仕込みまで、地下62mから汲み上げるアルプス山系の水にこだわり、吊るし採りによる自然な搾りと手間暇かけた製法で深い味わいを追求。明治時代の雰囲気が残る築130余年の母屋と仕込みの時を待つ酒蔵を見学できる。

亀田屋酒造店
[TEL]0263-47-1320
[住所]長野県松本市島立2748
[営業時間]9時~17時、土日祝9時30分~17時
[定休日]毎月第3日曜
[料金]試飲300円(おちょこ代含む)
[アクセス]長野道松本ICより5分
[駐車場]30台
※母屋の見学と試飲は予約がおすすめ
「亀田屋酒造店」の詳細はこちら

そば処 野麦路

そば処 野麦路
肌寒い日にぴったりのとうじそば1650円。冷たい皿もり980円も人気。※写真はイメージです。写真提供:長野県観光機構

アツアツの鍋にくぐらせて味わう具沢山の名物そば。
松本の奈川地区発祥の冬の味覚であるとうじそばが、一年中味わえる店。野菜など具材たっぷりの鍋に、専用のかごに入れた小盛りのそばを浸し、数秒煮立てて味わう。

そば処 野麦路
[TEL]0263-47-9225
[住所]長野県松本市島立454-1 スズキアリーナ地下1階
[営業時間]11時~20時(LO19時40分)
[定休日]水、祝日の場合は翌日
[アクセス]長野道松本ICより5分
[駐車場]60台
「そば処 野麦路」の詳細はこちら

国宝松本城

国宝松本城
モミジとソメイヨシノが色づき、秋の装いをまとう

秋晴れの空の下で輝く黒の天守と鮮やかな紅葉。
現存する五重六階の天守のなかで日本最古といわれる城。秋色に染まるアルプスの山々を背景に、黒と白の対比が映える天守と真っ赤な葉がきらめく。お堀の水面に映る逆さ天守と紅葉も見もの。

・紅葉見頃:10月中旬~11月上旬

国宝松本城
[TEL]0263-32-2902(松本城管理事務所)
[住所]長野県松本市丸の内4-1
[営業時間]8時30分~17時(最終入場16時30分)
[定休日]なし
[料金]本丸庭園内観覧料(松本市立博物館と共通)高校生以上610円
[アクセス]長野道松本ICより15分
[駐車場]110台(1時間まで200円、超過30分ごとに100円)
「国宝松本城」の詳細はこちら

佐久

千曲川最上流の蔵元で自家米のふくよかな酒に逢う

黒澤酒造 酒の資料館

黒澤酒造 酒の資料館
昔の酒造りを人形で再現したジオラマ
黒澤酒造 酒の資料館
10月下旬から酒造りが始まる。長野産米にこだわる井筒長、生酛造りで醸した純米吟醸を
黒澤酒造 酒の資料館
さまざまな酒器が飾られた酒器展示室

浅間山と八ヶ岳を望む地で栽培から手をかけた酒を。
酒造りの道具が並ぶ酒の資料室、古民具が飾られた民俗資料室、ラベル原画である河鍋暁斎(かわなべきょうさい)の作品が観賞できる酒器展示室を併設。ギャラリーでは5~7種の地酒が無料で味わえ、12月中旬には、9月下旬に収穫された自社田の酒米で造られた新酒もお目見えする。

黒澤酒造 酒の資料館
[TEL]0267-88-3714
[住所]長野県南佐久郡佐久穂町穂積1400
[営業時間]9時~17時
[定休日]なし
[アクセス]中部横断道八千穂高原ICより5分、中央道長坂ICより1時間10分
[駐車場]10台
「黒澤酒造 酒の資料館」の詳細はこちら

内山峡・佐久高原コスモス街道

内山峡・佐久高原コスモス街道
白に淡いピンク、濃いピンクの花々が揺れる
内山峡・佐久高原コスモス街道
ローソク岩、姫岩など奇岩に樹々の色づきが映える内山峡

コスモスに、奇岩を彩る紅葉…。一年で最も美しい街道へ。
内山地区の群馬県寄り国道254号線が、9kmにわたって約4万本が咲く「コスモス街道」に。背の高いコスモスが風に揺れながら咲く様子は圧巻!奇岩・怪石の連なる内山峡の紅葉も美しい。

・紅葉見頃:【内山峡】10月中旬~11月上旬、【コスモス街道】9月上旬~下旬

内山峡・佐久高原コスモス街道
[TEL]0267-62-3285
[住所]長野県佐久市内山
[アクセス]中部横断道佐久南ICより5分、中央道須玉ICより1時間40分
[駐車場]50台(内山社会体育館)
「内山峡・佐久高原コスモス街道」の詳細はこちら

中込駅前 三河谷食堂

中込駅前 三河谷食堂
コクと旨みたっぷりの鯉こく定食1700円で温まろう

佐久名物の鯉を自慢の郷土料理で。
店向かいの鯉卸し専門店で仕入れ、冷たい井戸水のいけすから直送された鯉は、身が締まり、適度な脂が美味。信州みそと地酒を合わせた鯉こく、柔らかな鯉の唐揚げ定食1380円がおすすめ。

中込駅前 三河谷食堂
[TEL]0267-62-0037
[住所]長野県佐久市中込1-21-4
[営業時間]11時~14時30分、17時~21時
[定休日]不定
[アクセス]上信越道佐久ICより15分、中部横断道佐久南ICより10分
[駐車場]10台
「中込駅前 三河谷食堂」の詳細はこちら

諏訪

諏訪五蔵に数えられる蔵で霧ヶ峰由来の酒とビールを

麗人酒造

麗人酒造
フルーティーな香りと酸味の純米吟醸麗人
麗人酒造
麗人酒造の杜氏が諏訪の温泉で仕込む3種の諏訪浪漫麦酒
麗人酒造
江戸期を思わせる雰囲気が残る
麗人酒造
秋限定の地酒・秋あがりや地ビール1杯100円(1銘柄のみ)も味わえる
麗人酒造
平日9時~11時、14時~16時受付で約30分の酒蔵見学実施(要予約)

寛政元年に創業した歴史と水の酒蔵。
200年以上前、寛政の改革が行われた1789年(寛政元年)に創業。霧ヶ峰の伏流水が湧き出る井戸水を使った地酒は、常時約10種が無料で試飲できる。上諏訪温泉をブレンドして仕込む、キレのある地ビールもぜひ味わいたい。

麗人酒造
[TEL]0266-52-3121
[住所]長野県諏訪市諏訪2-9-21
[営業時間]9時~17時30分(日祝~17時)、酒蔵見学は9時~11時、14時~16時受付
[定休日]なし(酒蔵見学は~9/30の平日のみ)
[料金]地ビール試飲1杯100円
[アクセス]電車:JR上諏訪駅より徒歩10分。車:中央道諏訪ICより15分、長野道岡谷ICより20分
[駐車場]5台
※酒蔵見学は要予約(作業の都合上見学できないときもあり)
「麗人酒造」の詳細はこちら

横谷峡(横谷渓谷)

色とりどりの雑木林の山を、白い滝が流れ落ちる。
横谷観音展望台から渓流沿いに遊歩道が続き、澄んだ水の流れやいくつもの滝、赤・黄・緑に色づく樹々を眺めながら歩ける。滝のしぶきや陽光の加減で変わる、さまざまな表情が美しい。

・紅葉見頃:10月中旬

横谷峡(横谷渓谷)
[TEL]0266-73-8550(ちの旅案内所)
[住所]長野県茅野市北山蓼科
[アクセス]中央道諏訪ICより30分
[駐車場]20台
「横谷峡(横谷渓谷)」の詳細はこちら

レストランくらすわ

レストランくらすわ
ランチは旬野菜のサラダバー、フリードリンク付き
レストランくらすわ
信州十四豚のグリル1900円~

長野県の食材を集めた、“地産地集”レストラン。
諏訪湖を一望する地に立つ、シックで落ち着いた空間。彩り豊かな食材でシェフが腕を振るう料理が味わえ、毎月季節に合わせて登場するランチは、4種のメイン料理から選べる。

レストランくらすわ
[TEL]0266-52-9640
[住所]長野県諏訪市湖岸通り3-1-30
[営業時間]ランチ11時~15時(LO14時)、17時30分~22時(LO21時)※水曜はランチ営業のみ
[定休日]なし
[アクセス]電車:JR上諏訪駅より徒歩10分。車:中央道諏訪ICより20分、長野道岡谷ICより20分
[駐車場]90台
「レストランくらすわ」の詳細はこちら

じゃらん編集部  じゃらん編集部

こんにちは、じゃらん編集部です。 旅のプロである私たちが「ど~しても教えたい旅行ネタ」を みなさんにお届けします。「あっ!」と驚く地元ネタから、 現地で動けるお役立ちネタまで、幅広く紹介しますよ。

Topics

tag

この記事に関連するエリア