close

2024.09.19

【京都】紅葉がきれいな寺院おすすめ13選。庭園や絶景名所も紹介<2024>

誰もが一度は訪れたい、京都。秋の京都は一年の中でも人気で観光客がひときわ多い観光地です。今回は人々を魅了してやまない、そんな京都にある紅葉スポットの中でも美しい寺院の紅葉をご紹介します。

友人や恋人とのんびり縁側に座って庭園を眺めたり、秋の絶景を前に大切な人と語りあうのも楽しそうですね。あなたを虜にする京都の紅葉。さぁ、京都へ出かけてみませんか。

【京都府・京都市】大徳寺 興臨院

この時期だけのお楽しみ 静寂の庭で紅葉と向き合う。

大徳寺 興臨院
方丈庭園を彩るのは息を呑むほど美しい紅葉のグラデーション
大徳寺 興臨院
磨かれたテーブルに映り込んだリフレクション紅葉は、新鮮な感動をくれる
大徳寺 興臨院
大徳寺 興臨院御朱印(イメージ)

臨済宗大徳寺派大本山、大徳寺の塔頭のひとつ。畠山家と前田家の菩提寺であり、秋の特別公開では重要文化財の表門と本堂に加えて方丈庭園と茶室が拝観できる。

「大徳寺 興臨院御朱印」は300円(書きおき)。通常非公開の寺院であるため、御朱印が授与されるのは、特別公開期間中のみ。

[見頃]11月下旬~12月上旬

■大徳寺 興臨院
075-231-7015(京都春秋)
京都府京都市北区紫野大徳寺町80
10時~16時30分受付終了※12月2日以降は16時受付終了
なし
大学生以上800円、中高生400円、小学生(保護者同伴)300円
【電車】JR京都駅より京都市バス205・206号系統北大路バスターミナル行き45分、大徳寺前すぐ【車】名神京都南ICより車で30分
50台(2時間500円、以降30分100円)
<特別公開>
[期間]9月3日~12月15日※9月22日~27日は休み
「大徳寺 興臨院」の詳細はこちら

【京都府・京都市】総本山 永観堂 禅林寺

錦に染まる池泉回遊式庭園。池に映る紅葉美が高評価に!

総本山 永観堂 禅林寺
放生池にかかる錦雲橋では秋色の雲の上にいるよう

約3000本のイロハモミジやオオモミジが境内を彩り、中でも放生池周辺が艶やか。池の畔から多宝塔を望めば、池と紅葉のコントラストと、その奥にそびえる塔との競演が美しい。

例年11月20日から23日頃は、多くの人が訪れる。ゆったりと拝観するなら、開園時刻9時~10時頃が比較的人も少なくおすすめ。

[見頃]11月中旬~下旬

■総本山 永観堂 禅林寺
075-761-0007
京都府京都市左京区永観堂町48
9時~17時(最終受付16時)
なし
拝観料600円、寺宝展中1000円
名神京都東ICより車で25分
通常あり(無料)、寺宝展期間中なし
「総本山 永観堂 禅林寺」の詳細はこちら
「総本山 永観堂 禅林寺」のクチコミ・周辺情報はこちら

【京都府・京都市】詩仙堂 丈山寺

白砂、緑、赤い紅葉の美しい3色コントラスト。

詩仙堂 丈山寺
書院から。サツキの刈込みの奥に燃えるような紅葉が!

江戸時代の文人・石川丈山が晩年を過ごした山荘跡。イロハモミジ、ヤマモミジなど約50本の紅葉が彩る唐様庭園は、ししおどしの音が時折響いて風流。庭園内も自由に散策OK。

[見頃]11月中旬~下旬

■詩仙堂 丈山寺
075-781-2954
京都府京都市左京区一乗寺門口町27
9時~17時(最終受付16時45分)
5月23日
拝観料大人700円、高校生500円、小中学生300円
【電車】叡山電鉄一乗寺駅から徒歩約15分【車】名神高速道京都東ICより20分
なし
「詩仙堂 丈山寺」の詳細はこちら
「詩仙堂 丈山寺」のクチコミ・周辺情報はこちら

【京都府・京都市】金戒光明寺

水面に映る見事な紅葉と芸術的な御朱印を求めて。

金戒光明寺
鎧池に映り込むのは法然上人の生涯を表現した「紫雲の庭」の燃えるような紅葉(撮影:水野克比古)
金戒光明寺
御朱印 五劫思惟阿弥陀仏

1175年、法然上人が初めて念仏を唱えたとされる寺院。夜間拝観では水面に映る「紫雲の庭」の紅葉が見どころ。週末は30分早く入場できるプレミアム拝観プラン(ホームページより要予約)の利用がおすすめ。

夜間拝観の受付で授与される「御朱印 五劫思惟阿弥陀仏」は300円。

[見頃]11月中旬~12月上旬

■金戒光明寺
075-203-2940(京都コネクト株式会社)
京都府京都市左京区黒谷町121
境内のみ自由
なし
境内のみ無料
【電車】JR京都駅より京都市バス32・203・203号系統、岡崎道バス停より徒歩10分【車】第二京阪道路鴨川西ICより車で20分
73台(有料)
<特別日中拝観・特別夜間拝観>
[期間]11月15日(金)~12月8日(日)※有料
「金戒光明寺」の詳細はこちら

【京都府・京都市】宝蔵寺

天才絵師・伊藤若冲のドクロが御朱印に。

宝蔵寺
紅葉観賞とあわせて若冲親族のお墓へのお参りも忘れずに
宝蔵寺
ドクロ朱印

弘法大師空海によって創建されたと伝えられ、江戸時代中期に活躍した絵師・伊藤若冲にゆかりのある寺院。御朱印にも若冲の描いたドクロの図柄が取り入れられている。

「ドクロ朱印」(各300円~500円)は季節ごとにドクロのカラーが変わるが、今年の秋はピンク色、朱色、緑色、青色の4色が授与される。

[見頃]11月中旬~12月上旬

■宝蔵寺
075-221-2076
京都府京都市中京区裏寺町通蛸薬師上る裏寺町587
10時~16時
月(臨時休業あり)
無料
【電車】阪急電鉄京都線京都河原町駅より徒歩5分【車】名神高速京都南ICより車で20分
なし
「宝蔵寺」の詳細はこちら

【京都府・京都市】総本山 智積院

鐘楼堂を華麗に染める燃えるような紅葉美。

総本山 智積院
鐘楼堂を飾る紅葉。周辺の苔を彩る散りモミジも◎

境内自由エリアの参道を彩る紅葉が素晴らしい。11月下旬頃には、金堂前や鐘楼堂付近の紅葉が真っ赤に染まり、朝日と夕日を浴びると燃え立つよう!

[見頃]11月中旬~12月上旬

■総本山 智積院
075-541-5361
京都府京都市東山区東大路七条下ル東瓦町964
9時~16時30分(最終受付16時)
12月29日~31日
【宝物館】大人500円、中高生300円、小学生200円【名勝庭園】大人300円、中高生200円、小学生100円
名神京都南ICより車で17分
50台
「総本山 智積院」の詳細はこちら
「総本山 智積院」のクチコミ・周辺情報はこちら

【京都府・京都市】養源院

赤やオレンジ色に煌めく参道の紅葉トンネル。

養源院
写真の参道までは7時の開門で無料で参拝可。朝イチはほぼ貸切状態

伏見城の遺構の血天井で有名ですが、実は紅葉も見事。山門をくぐると石畳の参道が続き、多彩な彩りの紅葉が迎えてくれます。雨上がりの散りモミジも美しい。

[見頃]11月下旬~12月上旬

■養源院
075-561-3887
京都府京都市東山区三十三間堂廻り町656
10時~15時
不定
拝観料大人600円、中高生500円、小学生300円
名神京都南ICより車で15分
なし
「養源院」の詳細はこちら
「養源院」のクチコミ・周辺情報はこちら

じゃらん編集部  じゃらん編集部

こんにちは、じゃらん編集部です。 旅のプロである私たちが「ど~しても教えたい旅行ネタ」を みなさんにお届けします。「あっ!」と驚く地元ネタから、 現地で動けるお役立ちネタまで、幅広く紹介しますよ。

Topics

tag

この記事に関連するエリア