【京都府・京都市】清水寺
紅葉の雲海に浮かぶ舞台!新しい屋根も必見。

約1000本の紅葉が境内を華麗に彩る。2021年からは、50年ぶりに葺き替えられた本堂の檜皮葺屋根と紅葉との競演が見モノ。重要文化財の仁王門や三重塔の優美な秋景色も忘れずに。
[見頃]11月中旬~12月上旬
075-551-1234
京都府京都市東山区清水1-294
6時~18時閉門※季節変動あり
なし
拝観料高校生以上500円、小中学生200円
名神京都南ICより車で25分
なし
<秋の夜間特別拝観>
[期間]2024年11月18日(月)~11月30日(土)
[時間]17時30分~最終受付21時
高校生以上500円、小中学生200円
「清水寺」の詳細はこちら
「清水寺」のクチコミ・周辺情報はこちら
【京都府・京都市】東福寺
空に浮かぶ雲のように、眼下を埋める鮮烈な楓。


日本有数の紅葉の名所。敷地内には多くの見所があり、通天橋からの眺めはまるで赤い雲の上に浮かんでいるかのよう。約2000本の楓に埋め尽くされた境内の美しさに酔いしれよう。
「秋季限定御朱印」(500円)は、紅葉のスタンプが入った御朱印で秋季期間だけの授与品。
[見頃]11月中旬~下旬
075-561-0087
京都府京都市東山区本町15-778
【11月1日~12月1日】8時30分~受付終了16時【12月2日~3月31日】9時~受付終了15時30分
なし
秋季拝観料(11月9日~12月1日)【本坊庭園】高校生以上500円、小中学生300円【通天橋・開山堂】高校生以上1000円、小中学生300円
【電車】JR奈良線東福寺駅より徒歩10分【車】第二京阪道路鴨川西ICより車で6分
なし
「東福寺」の詳細はこちら
【京都府・京都市】龍吟庵
空へ舞い昇る龍のまわりを秋色が華やかに彩り添える。


東福寺の塔頭として毎年春と秋の一般公開時のみ参拝できる。3つの枯山水庭園が造られており、空に昇る龍の姿を表現した「龍門の庭」も秋になると赤く色づいた木々に囲まれる。春と秋の公開時にのみ授与される御朱印は500円。
[見頃]11月中旬~下旬
075-561-0087
京都府京都市東山区本町15-812
【秋の一般公開】11月9日~12月1日 9時30分~16時(16時30分閉門)
通常非公開
高校生以上1000円、小中学生300円
【電車】JR奈良線東福寺駅より徒歩10分【車】第二京阪道路鴨川西ICより車で10分
なし
【京都府・京都市】毘沙門堂
石段に艶やかな色を落とす風流な参道の敷きモミジ。

京都七福神の一つ、毘沙門天を祀る寺院。境内各所が色付く中でも、勅使門へ続く坂道の並木が魅力的。石段の上に毛せんを敷いたかのように赤い葉が降り積もる。
[見頃]11月中旬~12月上旬
075-581-0328
京都府京都市山科区安朱稲荷山町18
9時~16時(拝観・朱印受付終了)17時頃閉門、12月~2月末:9時~15時30分(受付終了)16時30分頃閉門
なし
入山拝観料 一般700円
名神京都東ICより車で10分
5台(無料)
<もみじ祭>
開催未定(2024年11月23日予定) ※状況により予定変更あり。HPにてお知らせ
「毘沙門堂」の詳細はこちら
「毘沙門堂」のクチコミ・周辺情報はこちら
【京都府・京都市】隨心院
小野小町もいつか眺めた色濃く染まるこの景色。


991年建立の真言宗善通寺派大本山。小野小町が晩年を過ごした地としても知られている。能の間から眺める庭園や庫裏前など、境内の至る所で美しい紅葉を観賞できる。
ライトアップされた秋の庭園そのものが描かれた「如意輪観音 秋季限定御朱印」と、燃え盛るような紅葉と小野小町の姿をあしらった「曼荼羅殿秋季限定御朱印」がある(料金未定)。
[見頃]11月中旬~下旬
075-571-0025
京都府京都市山科区小野御霊町35
9時~17時(16時30分受付終了)※特別展の為11月1日~12月1日のみ9時~16時(16時30分終了)
なし※行事により拝観停止の日程がでる可能性有
大人1000円、中高生500円
【電車】京都市営地下鉄東西線小野駅より徒歩5分【車】名神東ICより車で7分
30台
<ライトアップ>
[期間]11月22日(金)~12月1日(日)
[時間]18時~20時30分
高校生以上700円、中学生400円
「隨心院」の詳細はこちら
【京都府・宇治市】興聖寺
モミジの名所・琴坂をたずねて。

釈迦牟尼佛を御本尊とする曹洞宗の寺院。「琴坂」と呼ばれる参道が紅葉の名所として名高い。坐禅や写経の体験も行っている。
[見頃]11月中旬~12月上旬
0774-21-2040
京都府宇治市宇治山田27-1
10時~16時
なし
500円
【電車】京阪電車宇治線宇治駅より徒歩15分【車】京滋バイパス宇治西ICより10分
30台
「興聖寺」の詳細はこちら
※天候状況などにより見頃や内容が変わる場合がありますので、事前に各所へお問い合わせください。
※掲載している写真は、本年イメージや昨年以前の様子となります。
\宿・ホテル検索はこちら/
※この記事は2024年9月17日時点での情報です。休業日や参拝時間など掲載情報は変更の可能性があります。
※掲載の価格は全て税込み価格です。
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
じゃらん編集部
こんにちは、じゃらん編集部です。 旅のプロである私たちが「ど~しても教えたい旅行ネタ」を みなさんにお届けします。「あっ!」と驚く地元ネタから、 現地で動けるお役立ちネタまで、幅広く紹介しますよ。