2021.12.17
じゃらん編集部で地元の方にお土産についてのアンケートを実施。山梨県の美味しいお土産ランキング、人気TOP10を発表します!
おなじみの桔梗信玄シリーズや、歴史ある銘菓、甲州名物といわれる特産品、見た目にも可愛いスイーツなどが選ばれています。
ランキングの他にも、定番や最新のおすすめお土産情報もお届けします。
※この記事は2021年11月18日時点での情報です。休業日や営業時間など掲載情報は変更の可能性があります。日々状況が変化しておりますので、事前に各施設・店舗へ最新の情報をお問い合わせください。
■地元民の声を集めたお土産ランキング
1位【桔梗屋】桔梗信玄餅
2位【桔梗屋】桔梗信玄生プリン
3位【澤田屋】くろ玉
4位【清月】イタリアンロール
5位【みな与】あわびの煮貝
6位【桔梗屋】信玄桃
7位【桔梗屋】桔梗信玄餅生ロール
8位【桔梗屋】桔梗信玄棒
8位【松月堂】栗せんべい
10位【FUJIYAMA COOKIE】フジヤマクッキー
■編集部おすすめお土産情報
レーズンサンド
生クリーム大福
月の雫(つきのしずく)
フジヤマバウム
富士の粉雪チーズケーキ
ふじさんプリン
富士山羊羹(ふじさんようかん)
大吟醸粕(かす)てら
造り酒屋のあまざけ
清里ジャム
のむヨーグルト
ジャージー牛乳餅
ほうとう
ふじフォン
クラノオト 甲州辛口
笹子餅
食べるぶどうジュース
1位【桔梗屋】桔梗信玄餅
全国的に知名度の高い山梨県を代表する銘菓

甲州土産の定番「桔梗信玄餅」。風呂敷に包まれた小さな容器に入っている、きな粉をまぶした3切れのお餅に特製の黒蜜をかけていただくスタイル。山梨県民をはじめ観光客など多くの人に愛されているお馴染みの和菓子です。
山梨県にはお盆の季節に、お餅にきな粉と黒蜜をかけた安倍川餅をお供えして食べる習慣があるそう。それをヒントに食べやすく小さくまとめ、一年中食べられるようにと考案されたお菓子です。
ふるさとの味をコンセプトに手作りの味わいにこだわり、添加物などは一切使用していないというお餅は素朴な味わい。とろりとした黒蜜は独特のコクと風味、桔梗屋ならではのひと味違った舌触りです。
お土産におすすめの理由
■お取り寄せするほど好きな人もいる(40代/女性)
■きな粉と黒蜜が相性抜群で、餅が柔らかく沢山食べれます(40代/男性)
■山梨と言えば桔梗信玄餅というイメージが強いから。間違いなく美味しいから(20代/女性)
2位【桔梗屋】桔梗信玄生プリン
「桔梗信玄餅」がプリンに!和テイストの本格洋菓子

「桔梗信玄餅と仲間たち」シリーズの「桔梗信玄生プリン」。パッケージや食べ方は「桔梗信玄餅」と同じスタイルで、なめらかなプリンを容器に入れた、洋菓子職人が開発したスイーツです。
フレッシュな生クリームを使ったプリンは、きな粉の香ばしさとコクが特徴のとろける味。「桔梗信玄餅」と同様に、ミネラル豊富なこだわりの黒蜜をかけ、好みの甘さとコクに調整できるのが魅力です。
パッケージの風呂敷は、大勢の職人の手によって一つひとつ心を込めて本結びで結ばれています。本結びは日本古来からの風呂敷の正しい作法。縁起のよい結び方とされているので、手土産や贈答品にぴったりのお菓子です。
お土産におすすめの理由
■桔梗信玄餅の味を再現していて、きなこ味が濃い(40代/女性)
■甘くて舌触り良く毎日食べたい位美味しい(40代/男性)
■普通のプリンとは違って和を感じられる(20代/女性)
3位【澤田屋】くろ玉
美しく艶やかな山梨のロングセラー和菓子

丸いあんこ玉にようかんをかけた「くろ玉」は1929年に誕生し、甲斐銘菓として地元に愛され続けています。
丸いあんこ玉は、青えんどう豆で作った鮮やかな緑色のうぐいすあん。粒の食感を残しながら煮た青えんどう豆も入った、豆の味が引き立つやさしい味わいが特徴です。
また、熟練の職人たちが手作業であんこ玉にかけるようかんは、甘みとコクのある風味豊かな黒糖ようかん。うぐいすあんと黒糖ようかん、2つのやさしい甘味が互いの美味しさを引き立ている和菓子です。

定番の「くろ玉」のほか、季節ごとに登場する季節の玉菓子もおすすめ。春限定のいちご玉、秋限定のくり玉、冬限定のショコラ玉と、四季折々の玉菓子が楽しめます。
お土産におすすめの理由
■見た目のインパクトが強いから。あと美味しいから(20代/女性)
■昔からある老舗土産で、甘いけどまろやかで食べやすい(40代/女性)
■定番のお土産。甘くておいしい(30代/男性)
4位【清月】イタリアンロール
シンプルな素材ならではの深みのある豊かな味わい

「清月」は南アルプスの名水とこだわりの厳選素材を使用して、和菓子から洋菓子まで数々のベストセラーを生み出している菓子店。「イタリアンロール」は30年以上にわたるロングセラーの看板商品です。
甘さ控えめの特製クリームをふわふわのスポンジ生地で巻き、さらに、ほんのり塩味のしっとりシュー皮で包み込んだロールケーキは、南アルプスの名物スイーツとして愛されています。

定番のプレーンは、シンプルだけど深く豊かな味わい、チョコセレクトは、コクのあるチョコレートがたっぷりの気品ある香りとまろやかな味わいが特徴です。
その他、季節限定商品やお店限定商品など常に種類が豊富なので、いろいろな味が楽しめます!
お土産におすすめの理由
■外側と中の食感の差がたまらなく美味しいです(30代/女性)
■クリームたっぷりで満足できるので(30代/男性)
■シュー生地がすごく美味しい(40代/女性)
5位【みな与】あわびの煮貝
磯の香りとうま味を堪能!国産あわびの贅沢な逸品

「みな与」は1584年に創業した老舗店。「あわびの煮貝」は、海のない甲州(山梨県)の人々に新鮮な海の幸を食べさせたいという想いで、約400年前に「みな与」の6代目が開発した珍味です。その後甲州で煮貝が作られるようになり、今では甲州名物となっています。
「みな与」の「あわびの煮貝」は、日本近海で収穫された天然黒アワビのみを使用。新鮮な国産の天然あわびならではの芳醇な肉質と磯の香り、弾力のある歯ごたえが味わえます。
また、400年変わらぬ伝統の手法を守り、作り置きはしない主義。1日に必要な数量だけ秘伝のタレで味を整え、真空パックにしているそう。伝統と高級感のある逸品です!
お土産におすすめの理由
■味が染みていて肉厚で食べ応えあり、高級だから(40代/男性)
■海なし県の逸品です(40代/女性)
■圧倒的に購入感があるので、ここぞというときによい(30代/男性)
[住所]山梨県甲府市中央3-11-20
[営業時間]9時~15時30分
[定休日]日曜日
[アクセス]【電車】JR 甲府駅より徒歩15分【車】中央自動車道甲府昭和ICより15分
[駐車場]あり (無料)
「みな与」の詳細はこちら
6位【桔梗屋】信玄桃
見た目が可愛い!山梨県特産の桃が焼き菓子に

1位、2位の「桔梗屋」から6位にランクインした「信玄桃」。
「桔梗屋」は1968年に発売した「桔梗信玄餅」が大ヒットし、続いて誕生した「信玄桃」など数々のお菓子が山梨県民や観光客に好まれ、現在では山梨県を中心に直営店の「桔梗屋東治郎」「黒蜜庵」など23店舗を展開。山梨県を代表するお菓子メーカーです。
「信玄桃」は、角切りピーチゼリー入りの白あんを小麦生地で包み、色も形も山梨県物産の桃そっくりに仕上げた焼き菓子です。口の中にほんのり桃の香りが広がります。
箱も桃の出荷箱をイメージしたデザイン。地元ではお中元などの贈答品にも使われているそう。見た目も味も、喜ばれるお土産です。
お土産におすすめの理由
■美味しい。ちょっと高級感がある(30代/男性)
■山梨県の定番のお土産なので(20代/女性)
■見た目が面白く、味もしっかりしている(20代/男性)
7位【桔梗屋】桔梗信玄餅生ロール
黒蜜ときな粉が絶妙!「桔梗信玄餅と仲間たち」の洋菓子シリーズ

「桔梗信玄餅と仲間たち」シリーズからランクインした「桔梗信玄餅生ロール」は、「桔梗信玄餅」を初めて発売した当時の衝撃を洋菓子で再現するというコンセプトのもと生まれました。黒蜜ときな粉の風味を活かしてお餅と生クリームを巻き上げた新感覚のスイーツです。
ロールケーキの生地の外側にはきな粉がまぶされ、生地の内側にはしっかりと黒蜜がしみ込み、クリームの中には「桔梗信玄餅」がふたつ入っています。
いつまでも作りたての風味で美味しく味わえるようにと、個包装の冷凍販売。食べる分だけ解凍して食べるので、長く楽しめます。山梨県内にある「桔梗屋」の直営店で取り扱っており、お土産用の5切入パッケージと、自宅用には1切ずつでの購入が可能です。
お土産におすすめの理由
■真ん中に桔梗信玄餅が入ってて美味しい(20代/女性)
■きなこと黒蜜の黄金比(40代/男性)
■すごくおいしい(30代/女性)
8位【桔梗屋】桔梗信玄棒
食べやすい一口サイズで大人数へのお土産にぴったり

風味豊かなきな粉が練り込まれた生地に「桔梗信玄餅」と同じこだわりの黒蜜がたっぷりとしみ込んだ「桔梗信玄棒」。
個包装の包みを開けると、ふわっときな粉と黒蜜の香りがします。棒状の生地はドーナツと似ており、ふわふわでしっとり。一口サイズなので「もう一本、もう一本」と、ついつい止まらなくなる美味しさです。
今回5つのお菓子がランクインしている「桔梗屋」。山梨県笛吹市にある直営店「グリーンアウトレット1/2」ではお菓子の詰め放題を実施しています。
「桔梗屋」の銘菓やお菓子を専用袋いっぱいに詰めて220円という魅力的な企画なので、山梨県の観光のひとつとして楽しむのもいいですね!
お土産におすすめの理由
■小分けで食べやすく、桔梗信玄餅の感じを味わえるから(20代/女性)
■しっとり食感が他にはない美味しさである(20代/男性)
■黒蜜ときなこの美味しさがしっかり感じられます(30代/女性)
8位【松月堂】栗せんべい
懐かしい味わいで幅広い年代に愛さている名物菓子

「松月堂」は、甲州鰍沢、富士川のほとりに創業して100年以上の、伝統製法を継承しながら栗菓子を中心に懐かしい風味を作り続けている老舗の菓子処です。
発売から80余年経つロングセラーの「栗せんべい」は、甘くしっとりとした口どけで、栗の形をした栗風味。白あんをベースに良質な卵をたくさん使用し、ふるさとの山栗の風味を大切にくるみ込み、シンプルな原料だけで焼き上げています。

昔から地元で愛されているので山梨県では知名度が高いお菓子。2枚入りの個包装で日持ちもするので配りやすく、地元民や観光客に甲州銘菓として手土産や観光土産に選ばれています。
お土産におすすめの理由
■甘く香ばしい味がとてもクセになります(30代/女性)
■懐かしい味がする(30代/男性)
■素朴だが美味しい(20代/女性)
[住所]山梨県南巨摩郡富士川町鰍沢1685
[営業時間]9時~18時30分
[定休日]年中無休(臨時休業有)
[アクセス]【車】中部横断自動車道増穂ICより5分
[駐車場]あり (4台/無料)
「株式会社 松月堂」の詳細はこちら
10位【FUJIYAMA COOKIE】フジヤマクッキー
可愛くて美味しい富士山をお土産に!

富士山の麓で、毎日一つひとつ丁寧に焼き上げられている「フジヤマクッキー」は、見た目だけでなく味にもこだわった、プレミアムなクッキーです。
黄金色の生地は、100%国産の小麦粉をはじめ、隠し味の蜂蜜やコクをプラスするチーズなど、厳選した素材を使用。サクッと小気味よく、ホロホロと口の中でほどけてゆくような食感が楽しめます。
形の富士山はフォルムがそっくりなだけでなく、生地のカット方法を工夫して表面のテクスチャーも富士山の山肌のように細かい凹凸にしています。

5つのフレーバーのクッキーがプレーン・トッピング・ホワイトチョコレートの3種類に展開された合計15種類。選ぶのも楽しいお土産です。
お土産におすすめの理由
■富士山がめずらしい(40代/男性)
■見た目がかわいい(20代/女性)
■サクッとして美味しいから(20代/男性)
【アンケート調査概要】
インターネット 調査:選択方式によるアンケート
調査時期:2021年8月26日~2021年8月28日
調査対象:山梨県在住20~40代男女
有効回答数:100名
\こちらの記事もチェック!/
山梨県のおすすめ観光スポットランキング
じゃらん編集部
こんにちは、じゃらん編集部です。 旅のプロである私たちが「ど~しても教えたい旅行ネタ」を みなさんにお届けします。「あっ!」と驚く地元ネタから、 現地で動けるお役立ちネタまで、幅広く紹介しますよ。