close

2020.01.01

パワーストーン風呂!?お寺で初湯!?新年に行く「開運温泉」おすすめ3選【関西・中国地方】

まもなく新年が到来!何事も「最初が大切」ですよね。一年のスタートはちょっぴり縁起のいい開運温泉に行ってみてませんか?明石海峡大橋が目の前に広がる贅沢な露天風呂に浸かりながら初日の出を愛でるのも良し、「禅」の世界を堪能できるミュージアムで初詣と初湯を一度に体験するのもいいですよ。カラフルなパワーストーンが名物の「めのう風呂」でパワーチャージするのも良しです!

お正月にぴったり!めでたい温泉に浸かって、一年を始めてみてはいかがでしょうか。

記事配信:じゃらんニュース

天然温泉 龍の湯【兵庫県明石市】

天然温泉 龍の湯
天然温泉 龍の湯

展望風呂は温泉水が使用されています。成分豊富な赤褐色の湯でじっくりと温まってみて(写真は男湯)。明石海峡大橋がすぐそこ!な大蔵海岸にある日帰り入浴施設です。石釜風呂など計10種の多彩な浴槽が並びます。年末年始には、元旦早朝からの「初日の出風呂」などイベントもいっぱい!初日の出は展望風呂「龍の台」が一番の特等席に!明石海峡大橋のたもとから日が昇ります。

温泉DATA
[料金]大人(中学生以上)650円、小学生320円、3歳以上110円(土日祝は大人730円、小学生370円、3歳以上160円)
[泉質]含鉄(II)-ナトリウム・カルシウム・マグネシウム-塩化物泉
[バスタオル]レンタル180円、販売580円
[フェイスタオル]レンタル100円、販売150円
[シャンプー]あり
[ボディソープ]あり

■天然温泉 龍の湯
[TEL]078-912-1268
[住所]兵庫県明石市大蔵海岸通1-2-2
[営業時間]9時~翌2時(土日祝は7時~、最終受付翌1時30分)※12月31日は~24時、1月1日は5時~
[定休日]奇数月第3火
[アクセス]【電車】JR朝霧駅より徒歩6分【車】第二神明道路大蔵谷ICより10分
[駐車場]180台(無料)
「天然温泉 龍の湯」の詳細はこちら

神勝寺 禅と庭のミュージアム【広島県福山市】

神勝寺 禅と庭のミュージアム

初詣&初湯を一度に、禅寺の浴室で幸せを祈願しませんか。豊かな自然に囲まれた内湯のヒノキ風呂です。竹林を望む露天もあります(男女入替)。「禅」の世界を、アートや建築を通して体感できるミュージアムで、一角にある「浴室」では、修行の一環としての入浴を体験OK。入浴料には貸しタオル込みなので、手ぶらで立ち寄れます。修行の上で、入浴には心身の「垢」を落とす教えがあるのだとか。年の始まりにぴったりです!

温泉DATA
[料金]大人800円、高大生600円、小中学生400円(別途拝観料が必要)
[泉質]低張性弱アルカリ性冷鉱泉
[フェイスタオル]入浴料込み
[シャンプー]あり
[ボディソープ]あり

■神勝寺 禅と庭のミュージアム
[TEL]084-988-1111(寺務所)
[住所]広島県福山市沼隈町大字上山南91
[営業時間]日帰り入浴10時~16時、拝観は9時~17時(最終受付16時30分)
[定休日]不定
[料金]拝観料大人1200円、高大生900円、中学生500円
[アクセス]【車】山陽道福山西ICより25分
[駐車場]30台(無料)
「神勝寺 禅と庭のミュージアム」の詳細はこちら

玉造グランドホテル 長生閣【島根県松江市】

玉造グランドホテル 長生閣

パワーストーン

「女神の湯」(写真)と「神話の湯」は男女入替。【青めのう(健康長寿の石)】心身の健康、対人関係の調和を招くといわれる。【赤めのう(情熱の石)】人への思いやりや深い愛情をもたらすのだとか。【白めのう(家内安全の石)】誠実さと調和の石。明るい未来を指すとされる「美肌の湯」で知られる玉造温泉にて200余年の歴史を誇る老舗宿。名物の「めのう風呂」は気軽に日帰り入浴が可能。浴室全体が鮮やかで、視覚的なリラックス効果も期待大!?出雲神話「天岩戸」にちなみ、再び明るさが戻った幸せな世界をイメージしています。

温泉DATA
[料金]中学生以上1500円、小学生700円
[泉質]単純温泉
[バスタオル]入浴料込み
[フェイスタオル]入浴料込み
[シャンプー]あり
[ボディソープ]あり

■玉造グランドホテル 長生閣
[TEL]0852-62-0711
[住所]島根県松江市玉湯町玉造331
[営業時間]日により異なる
[定休日]不定※当日に要問い合わせ
[アクセス]【車】山陰道松江玉造ICより10分
[駐車場]100台(無料)
「玉造グランドホテル 長生閣」の詳細はこちら

※この記事は2019年12月時点での情報です

じゃらん編集部  じゃらん編集部

こんにちは、じゃらん編集部です。 旅のプロである私たちが「ど~しても教えたい旅行ネタ」を みなさんにお届けします。「あっ!」と驚く地元ネタから、 現地で動けるお役立ちネタまで、幅広く紹介しますよ。

Topics

tag

この記事に関連するエリア

この記事に関連するキーワード