close

2020.01.18

【東日本】一度は見たい「冬の絶景」16選!デートや観光にもおすすめ<2020>

冬にしか見ることのできない絶景、いくつ知っていますか?今回は関東・東北エリアの冬絶景をご紹介します。

例えば雪上で煌めくライトアップ、アイスキャンドル、やわらかな光が幻想的な雪灯りなど、夕方から夜まで楽しめるイベントはロマンチックできっと思い出深い素敵な一夜に。
雪上車にのって眺める景色は非日常で、とてもスリリング♪デートで行ったらハラハラドキドキ、二人の仲もきっと深まるはず。もちろんスキーやスノーボードで遊びに行った際に体験すれば、ゲレンデを滑るだけじゃない特別な楽しさを満喫できちゃいます!

子連れや家族での観光にも気軽に行けておすすめな、かまくらのライトアップや冬花火、夜空をランタンで美しく彩るイベントは子どもも大人も楽しめますよ。

四季のある日本で冬だからこそ見れる最高の景色。大切な人とみにいきませんか?

記事配信:じゃらんニュース

奥日光湯元温泉「雪まつり」【栃木県日光市】

花火や氷彫刻、ライトアップ盛りだくさんの「雪まつり」。

奥日光湯元温泉「雪まつり」
たくさんのミニかまくらがライトアップされる
奥日光湯元温泉「雪まつり」
雪と光を使った「氷彫刻奥日光大会」は幻想的な世界
奥日光湯元温泉「雪まつり」
湯の湖湖畔にて雪上で織りなす「湯ノ湖湖畔花火大会」

湯ノ湖湖畔で行われる「湯の湖湖畔花火大会」や、氷を使った彫刻作品が並ぶ「氷彫刻奥日光大会」、ミニかまくらに灯りを灯す「雪灯里(ゆきあかり)」など、冬の奥日光ならではの多彩なイベントが目白押し。

[開催期間]
「氷彫刻奥日光大会」2020年1月31日(金)~1週間程度、
「湯の湖湖畔花火大会」2020年2月1日(土)19時30分予定、
「雪灯里」2020年2月1日(土)~2月8日(土)

■奥日光湯元温泉「雪まつり」
[TEL]0288-62-2570(奥日光湯元温泉旅館協同組合、火・水休)
[住所]会場はともに湯の湖湖畔広場
[料金]入場無料
[アクセス]【電車】JR日光駅・東武日光駅より東武バス湯元温泉行きで1時間20分、湯元温泉より徒歩3分 【車】日光宇都宮道路清滝ICより50分
[駐車場]50台
「奥日光湯元温泉「雪まつり」」の詳細はこちら

湯畑キャンドル「夢の灯り」【群馬県吾妻郡草津町】

湯畑周辺が湯けむり、キャンドル、ライトアップで幻想的に。

湯畑キャンドル「夢の灯り」
ライトアップされた湯畑周辺に広がる灯り。スタッフが記念撮影のお手伝いもしてくれるそう

湯畑キャンドル「夢の灯り」

草津山光泉寺山門下の51段の石段にキャンドルを敷き詰め、白旗源泉前のキャンドルツリーを配置したステージではハーモニカ演奏も。昼間とは違う湯畑周辺の雰囲気を楽しもう。

[開催期間]2020年1月25日(土)、2月8日(土)・22日(土)・23日(日・祝)、3月14日(土)・20日(金・祝)・21日(土)・28日(土)
[開催時間]18時30分~21時まで
[開催場所]湯畑周辺
[料金]観覧無料

■湯畑キャンドル「夢の灯り」
[TEL]0279-88-3722(草津温泉旅館協同組合)
[住所]群馬県吾妻郡草津町大字草津
[アクセス]【電車】JR長野原草津口駅より車で25分 【車】関越道渋川伊香保ICより1時間20分
[駐車場]180台(湯畑観光駐車場2時間まで600円、以降30分毎100円)
「湯畑キャンドル「夢の灯り」」の詳細はこちら

藤原雪まつり【群馬県みなかみ町】

ファイヤーダンスやスカイランタン打ち上げ等々。お楽しみが盛りだくさん!

藤原雪まつり
おまつりのフィナーレには大輪の花火
藤原雪まつり
世界大会入賞チームによるファイヤーダンス

松明滑走、スカイラタン打ち上げ体験など、雪ならではのメニューがいっぱい。かまくらの中では地元のグルメやビールも販売。日中はスノーラフティング(有料)も楽しめる。

[開催期間]2020年3月7日(土)・8日(日)
[開催時間]15時~21時
[開催場所]藤原スキー場
[料金]参加無料

■藤原雪まつり
[TEL]0278-75-2321
[住所]群馬県利根郡みなかみ町藤原4957-1
[アクセス]【電車】上越新幹線上毛高原駅より車で50分 【車】関越道水上ICより30分
[駐車場]350台

~光 つながる 諏訪の国~アイスキャンドル2020【長野県諏訪エリア】

諏訪湖を中心におよそ2万個の優しい灯りが輝く夜。

~光 つながる 諏訪の国~アイスキャンドル2020
中には諏訪湖の水から作ったキャンドルホルダーも
~光 つながる 諏訪の国~アイスキャンドル2020
高島城。各所で温かい食べ物、飲み物の屋台も予定

上諏訪駅や高島城周辺など諏訪エリアの各所が、氷のキャンドルホルダーに灯った炎で照らされる。キャンドルコンテストやコンサート、ワークショップなどを楽しむことができる。

[開催期間]2020年2月1日(土)
[開催時間]17時~21時(会場により異なる)
[開催場所]JR上諏訪駅・高島城・諏訪大社上社周辺ほか
[料金]観覧無料

■~光 つながる 諏訪の国~アイスキャンドル2020
[TEL]0266-52-3267(いずみ屋内アイスキャンドル事務局)
[住所]長野県諏訪エリア6市町村
[アクセス]【電車】上諏訪会場はJR上諏訪駅前 【車】中央道諏訪ICより上諏訪会場へ20分
[駐車場]各所にあり(有料の場合あり)
「~光 つながる 諏訪の国~アイスキャンドル2020」の詳細はこちら

木曽路氷雪の灯祭まつり【長野県木曽郡・塩尻市、岐阜県中津川市】

アイスキャンドルの灯りが木曽路の宿場町を次々に包んでゆく。

木曽路氷雪の灯祭まつり
花火の打ち上げも行われる奈良井宿会場

中山道の宿場町や御嶽山麓の12の会場にアイスキャンドルや雪像、氷彫が飾られ、趣がさらにアップ。フォトコンテストも開催されるので自慢の作品を応募してみては。豚汁などの販売もあり。

[開催期間]1月25日(土)~2月11日(火・祝)(会場ごとに日程が異なる)
[開催時間]17時頃~20時頃
[開催場所]中山道の宿場町、御嶽山麓など12カ所
[料金]観覧無料

■木曽路氷雪の灯祭まつり
[TEL]0264-23-1122(木曽観光連盟)
[住所]長野県木曽郡、塩尻市、岐阜県中津川市の各所
[アクセス]【電車】贄川宿会場、奈良井宿会場、薮原宿会場、宮ノ越宿会場、福島宿会場、上松会場、大桑会場は最寄駅よりすぐ 【車】長野道塩尻ICより各会場まで35分~1時間
[駐車場]各所にあり
「木曽路氷雪の灯祭まつり」の詳細はこちら

スノーキャットガイドツアー【長野県上田市】

滑れなくても大丈夫。雪上車に乗って樹氷と北アルプスを眺めよう。

スノーキャットガイドツアー
人数によりスノーモービル等での下山の場合も
スノーキャットガイドツアー
山頂までは15分ほど歩く。足元対策もしっかりと

フード付きリフトを降りたら雪上車「スノーキャット」で根子岳へ。山頂からは360度の大パノラマや神秘的なスノーモンスターを楽しもう。下山はダウンヒル滑走、または乗車してもOK。

雪体験DATA
[開催期間]1月中旬~3月下旬
[開催時間]9時~15時(運行は1時間ごと。自力で滑り降りない場合は~14時に乗車)
[開催場所]奥ダボススノーパーク
[料金]中学生以上3300円、小学生以下1800円。集合場所へのリフト料金500円は別途必要
※予約が確実

■スノーキャットガイドツアー
[TEL]0268-74-3009(奥ダボススノーパーク)
[住所]長野県上田市菅平高原1223-3307
[アクセス]【電車】北陸新幹線、しなの鉄道、長野電鉄上田駅より車で45分 【車】上信越道上田菅平ICより35分
[駐車場]200台
「スノーキャットガイドツアー」の詳細はこちら

第38回 いいやま雪まつり【長野県飯山市】

100を超える雪像と伝統芸能が、豪雪地帯の街を彩る。

第38回 いいやま雪まつり
毎年5万人が訪れる。オリジナルグルメも用意

長野県の最北端、国内有数の豪雪地帯が大小100以上の雪像で飾られる。ウォークラリーや全国から集まるバンドマンの演奏、街中を練り歩く雪中神輿や火祭りなどの神事まで見どころいっぱい。

[開催期間]2020年2月8日(土)・9日(日)
[開催時間]未定
[開催場所]飯山市文化交流館なちゅら~市内全域
[料金]観覧無料

■第38回 いいやま雪まつり
[TEL]0269-62-0156(いいやま雪まつり実行委員会)
[住所]長野県飯山市大字飯山1370-1(飯山市文化交流館なちゅら)
[アクセス]【電車】北陸新幹線飯山駅より徒歩5分 【車】上信越道豊田飯山ICより15分
[駐車場]臨時駐車場設置とシャトルバスでの送迎予定
「第38回 いいやま雪まつり」の詳細はこちら

越後妻有雪花火 Gift for Frozen Village【新潟県十日町市】

広大な雪原を舞台に織りなす音楽と花火の競演。

越後妻有雪花火 Gift for Frozen Village
地元食材で作られた食事を提供する屋台も出店。 photo/Tsutomu Yamada

雪深い越後妻有の雪原をステージに繰り広げられる、色とりどりの花火。スターマインや三尺玉など、音楽に合わせてテンポよく打ち上がる様子は、実にダイナミックで見応えあり。

[開催期間]2020年2月29日(土)
[開催時間]開場15時~、打ち上げ18時30分~
[開催場所]当間高原リゾートベルナティオ
[料金]大人3000円、小中学生1000円

■越後妻有雪花火 Gift for Frozen Village
[TEL]025-757-2637(十日町市役所観光交流課)
[住所]新潟県十日町市珠川
[アクセス]【電車】JR・北越急行十日町駅よりシャトルバスで30分 【車】関越道塩沢石打ICより40分
[駐車場]市内各所の臨時駐車場より会場へはシャトルバスに乗り換え

灯の回廊【新潟県上越市】

灯りがともる6つの地区で雪茶屋、花火、巨大迷路などを楽しんで。

灯の回廊
安塚区の船倉はイルミネーションとのコラボも美しい
灯の回廊
鮮やかな灯りが迎える浦川原区
灯の回廊
牧区ふるさと村の茶屋では蕎麦などが味わえる

市内6地区の沿道にともる約10万本の灯り。その灯りを中心に、地区ごとに趣向を凝らした催しを用意。雪像、ステージショー、茶屋など地元の人たちの心こもるもてなしを堪能したい。

[開催期間]2020年2月22日(土)
[開催時間]17時~21時(予定)
[開催場所]安塚区/安塚キャンドルロード(TEL:025-592-3880 安塚キャンドルロード実行委員会)、大島区/大島雪ほたるロード(TEL:025-594-3122 大島雪ほたるロード実行委員会)、浦川原区/うらがわら雪あかりフェスタ(TEL:025-599-2302 うらがわら雪あかりフェスタ実行委員会)、牧区/まき深山のともしび(TEL:025-533-5151 牧まちづくり実行委員会)、高士区(岩の原葡萄園、高士地区多目的研修センター)/高士ルミネ(TEL:090-9746-7607 高士地区雪まつり実行委員会)、名立区(不動地域)/不動ミニキャンドルロード(TEL:025-538-2432 不動森あげ米かい事務局)
[料金]観覧無料

■灯の回廊
[住所]新潟県上越市内安塚区、大島区、浦川原区、牧区、高士区(岩の原葡萄園、高士地区多目的研修センター)、名立区(不動地域)
[アクセス]【電車】ほくほく線駅よりシャトルバス運行予定の会場もあり 【車】北陸道上越ICより高士区へ18分、浦川原区・牧区へ30分、安塚区・大島区へ45分、名立谷浜ICより名立区へ25分
[駐車場]各所にあり

雪の華を観に行こう!~美人林スノーシューと囲炉裏体験~【新潟県十日町市】

雪の中にすらりと伸びる美しいブナ林とあったか囲炉裏に癒やされて。

雪の華を観に行こう!~美人林スノーシューと囲炉裏体験~
晴れた日には青空とのコントラストが眩しい
雪の華を観に行こう!~美人林スノーシューと囲炉裏体験~
丘陵地帯に生い茂る樹齢約100年のブナ
雪の華を観に行こう!~美人林スノーシューと囲炉裏体験~
手作りの甘酒と炭火の温もりがしみる

立ち姿があまりにも美しいことから「美人林」と呼ばれているブナ林を散策。ウサギ、キツネ、リスなどの足跡を発見できることも。冷えた体を囲炉裏で温められるのがうれしい。

雪体感DATA
[開催期間]2020年4月頃まで
[開催時間]10時30分~12時30分
[開催場所]松口丘陵 美人林
[料金]中学生以上2700円、小学生2200円
※要予約(前日16時まで)。スノーシュー、レインウエア上下、長靴は無料で貸出(手袋は持参)

■雪の華を観に行こう!~美人林スノーシューと囲炉裏体験~
[TEL]025-595-8588(松之山温泉里山ビジターセンター)
[住所]新潟県十日町市松之山松口1712-2(集合場所/「森の学校」キョロロ)
[営業時間]なし(火はキョロロが休館のためスノーシュー体験のみ)
[アクセス]【電車】JR十日町駅より車で35分 【車】関越道塩沢石打ICより45分
[駐車場]100台(キョロロ駐車場)

氷瀑の七滝スノーシュートレッキング【岩手県八幡平市】

落差25m超。フワフワの雪を踏みしめ大迫力の氷瀑を目指す。

氷瀑の七滝スノーシュートレッキング
防寒対策はもちろん、飲料水も忘れずに

厳冬期には全体が凍り付く岩手山山麓の七滝。リフトで上り、落差25mの氷瀑までスノーシュートレッキング。道の途中で動物たちの足跡を見つけたら、その行動に思いを馳せてみよう。

[開催期間]2020年1月下旬~3月上旬(例年の氷瀑の見頃は1月下旬~2月上旬)
[開催時間]9時~12時30分
[開催場所]岩手山七滝
[料金]6500円
※要予約(前日16時まで)

■氷瀑の七滝スノーシュートレッキング
[TEL]0195-78-4111(八幡平マウンテンホテル)
[住所]岩手県八幡平市松尾寄木第1地割509-1(集合場所/八幡平マウンテンホテル)
[アクセス]東北道松尾八幡平ICより15分
[駐車場]1800台

スカイランタンイベントはなまき星めぐりの夜~願いを込めて、星空へ~【岩手県花巻市】

夜空を彩る無数のランタン。美しい光景に願いを託して。

スカイランタンイベントはなまき星めぐりの夜~願いを込めて、星空へ~
地面近くでスカイランタンに火を灯し、カウントダウンとともに手を離す
スカイランタンイベントはなまき星めぐりの夜~願いを込めて、星空へ~
宮沢賢治も見上げた花巻の夜空を、優しい光が染める
スカイランタンイベントはなまき星めぐりの夜~願いを込めて、星空へ~
各宿でランタンに願いごとを書いて

思い思いの願いを込めたランタンを、冬の夜空へ一斉に放つ、花巻温泉郷の宿泊者のみを対象にした限定イベント。一面の雪景色を背景に、空高く舞い上がるスカイランタンは、とびきり美しく、息をのむほど幻想的。花火や郷土芸能も行われる。辺り一面の銀世界が、オレンジ色の火に染まる。空には無数のランタンが!

[開催期間]2020年1月26日(日)、2月2日(日)・11(火・祝)・16(日)・24(月・休)
[開催時間]18時~18時30分
[開催場所]鉛温泉スキー場
[料金]参加費1名1000円、ランタン1個1000円

■スカイランタンイベントはなまき星めぐりの夜~願いを込めて、星空へ~
[TEL]0198-29-4522(花巻観光協会)
[住所]会場:岩手県花巻市鉛中平36-1
※宿泊施設より送迎車運行
※花巻温泉郷宿泊者のみ参加可能。
「スカイランタンイベントはなまき星めぐりの夜~願いを込めて、星空へ~」の詳細はこちら

宮沢賢治童話村【岩手県花巻市】

雪景色に調和した幻想的な童話世界へ。

宮沢賢治童話村
「賢治の学校」プロローグのファンタジックホール。植物などをモチーフにした「賢治の椅子」に座ると、木々のざわめきやふくろうの鳴き声に包まれる
宮沢賢治童話村
昆虫や草木の巨大な造形が飾られた「大地の部屋」
宮沢賢治童話村
宇宙空間をイメージした巨大な万華鏡空間「宇宙の部屋」
宮沢賢治童話村
まず訪れたいのは、雪に包まれた「賢治の学校」

宮沢賢治の童話世界を体験できる楽習施設。入口の「銀河ステーション広場」、5つのゾーンからなるメインの「賢治の学校」、童話に登場する動植物について学べる「賢治の教室」など、見ごたえたっぷり。雪景色と自然、童話世界が調和した幻想的な世界観にどっぷり浸れる。

■宮沢賢治童話村
[TEL]0198-31-2211
[住所]岩手県花巻市高松第26地割19
[営業時間]8時30分~16時30分
[定休日]12月28日~1月1日
[料金]入場無料 ※「賢治の学校」は入館料1人350円
[アクセス]東北道花巻ICより15分
[駐車場]86台
「宮沢賢治童話村」の詳細はこちら

蔵王樹氷まつり【山形県山形市】

ロープウェイで空から、展望台で上から樹氷を。

蔵王樹氷まつり
ロープウェイ(2本に乗車・最短約18分)で雪原を埋め尽くす樹氷原に直行
蔵王樹氷まつり
自然光により刻々と表情を変える樹氷

蔵王の樹氷を多くの人に楽しんでもらうため、蔵王温泉スキー場にて開催される冬の祭典。世界でも類を見ない氷と雪の芸術品“樹氷”が一面に広がる姿は圧巻。

[開催期間]開催中~3月1日
[開催時間]8時30分~17時
[料金]ロープウェイ往復大人3000円、小学生1500円

■蔵王樹氷まつり
[TEL]023-647-2266(山形市観光案内センター)
[住所]山形県山形市蔵王温泉
[アクセス]【電車】蔵王温泉バスターミナルより徒歩5分 【車】山形道山形蔵王ICより30分
[駐車場]なし(近隣の有料駐車場を利用)
「蔵王樹氷まつり」の詳細はこちら

樹氷ライトアップ【山形県山形市】

静寂な闇夜に浮かぶ迫力のスノーモンスター。

樹氷ライトアップ
夜はマイナス10℃以下になるので防寒対策はしっかりと
樹氷ライトアップ
樹氷を間近で見られるナイトクルーザー号(要予約・有料)

蔵王樹氷まつり期間中の特定日、色鮮やかな照明で樹氷を照らすライトアップを開催。日中とは趣が異なり、会場は幻想的かつフォトジェニックな雰囲気に。新型雪上車「ナイトクルーザー号」でのクルージングも人気。

[開催期間]開催中~2月29日
[開催時間]17時~21時(ロープウェイ上り最終19時50分)

■樹氷ライトアップ
[TEL]023-694-9518(蔵王ロープウェイ山麓駅)
[住所]山形県山形市蔵王温泉
[定休日]開催日はHPを参照
[アクセス]【電車】蔵王温泉バスターミナルより徒歩5分 【車】山形道山形蔵王ICより30分
[駐車場]なし(近隣の有料駐車場を利用)
「樹氷ライトアップ」の詳細はこちら

かみのやま樹氷昼号・夜号~Snow monsters form the sky~【山形県上山市】

冬の芸術・スノーモンスターをかみのやま樹氷号を利用して見学。

かみのやま樹氷昼号・夜号~Snow monsters form the sky~
樹氷は12月下旬~3月上旬にかけて見られる
かみのやま樹氷昼号・夜号~Snow monsters form the sky~
ツアーにはロープウェイ往復乗車代も含まれる
かみのやま樹氷昼号・夜号~Snow monsters form the sky~
ライトアップされた夜の樹氷
かみのやま樹氷昼号・夜号~Snow monsters form the sky~
昼号では羽州の名城・上山城も途中下車可。雪が積もる冬の姿もおすすめ
かみのやま樹氷昼号・夜号~Snow monsters form the sky~
樹氷昼号では2018年に改装した斎藤茂吉記念館で途中下車も可
かみのやま樹氷昼号・夜号~Snow monsters form the sky~
かみのやま温泉観光案内所。休憩スペースもあり、周辺情報も提供

かみのやま温泉駅前を出発し、蔵王の樹氷を見学できるツアーを1月~3月1日の特定日に開催(夜号は2月まで)。昼号はランチ&ショッピングタイムがあり、夜号はライトアップされた樹氷を見られる(要予約)。

■かみのやま樹氷昼号・夜号~Snow monsters form the sky~
[TEL]023-672-0839(上山市観光物産協会)
[住所]山形県上山市矢来1-2-1(集合場所:かみのやま温泉観光案内所)
[営業時間]昼号10時45分発~14時40分帰着/夜号16時45分発~19時10分帰着
[定休日]運休日あり(詳しくはHPを確認)
[料金]大人5000円~5500円(日により異なる)、小学生3800円
「かみのやま樹氷昼号・夜号~Snow monsters form the sky~」の詳細はこちら

※この記事は2020年1月時点での情報です

じゃらん編集部  じゃらん編集部

こんにちは、じゃらん編集部です。 旅のプロである私たちが「ど~しても教えたい旅行ネタ」を みなさんにお届けします。「あっ!」と驚く地元ネタから、 現地で動けるお役立ちネタまで、幅広く紹介しますよ。

Topics

tag

この記事に関連するキーワード