冬に行きたいイベントのひとつに、イルミネーションがあります!でも、クリスマスの時期には人混みが嫌でまだ行っていない…。なんて方もいるのでは?
実は、1月中開催されているイルミネーションはいくつもあり、混雑が落ち着いた今こそ、イルミネーションを見るのにおすすめの時期なのです♪
今回は、東京都内で1月にも開催されている、イルミネーションイベントをご紹介します!
ディズニー映画「アラジン」MovieNEX発売記念Caretta Illumination 2019 ~アラビアンナイト~【港区】
2019年11月14日(木)~2020年2月14日(金)の期間、カレッタ汐留で『ディズニー映画「アラジン」MovieNEX発売記念Caretta Illumination 2019 ~アラビアンナイト~』が開催中。
「アラジン」の世界観をイメージした魅惑のアラビアンナイト。イメージカラーである青と、アラビアンナイトカラーで彩られる会場は、なんともロマンチックで幻想的です!
※画像はイメージです
[開催期間]2019年11月14日(木)~2020年2月14日(金)
[開催時間]17時~23時(1月、2月は18時点灯)
[開催場所]カレッタ汐留
「ディズニー映画「アラジン」MovieNEX発売記念Caretta Illumination 2019 ~アラビアンナイト~」の詳細はこちら
丸の内イルミネーション2019【千代田区】
ブランドショップがずらっと並ぶ、丸の内のメインストリートで、2019年11月7日(木)~2020年2月16日(日)の期間「丸の内イルミネーション2019」が開催されています。約1.2km、220本を超える街路樹が、丸の内オリジナルカラー「シャンパンゴールド」に輝きます。
有楽町エリア(国際ビル、新国際ビル前)には、今年も「光のゲート」が設置されていますよ。上品な光の中を歩く、イルミネーション散歩は冬のオフィス街のお楽しみ♪
[開催期間]2019年11月7日(木)~2020年2月16日(日)
[開催時間]17時30分~23時予定
[開催場所]丸の内仲通り、東京駅周辺、大手町仲通り
「丸の内イルミネーション2019」の詳細はこちら
恵比寿ガーデンプレイス ウインタールミネーション2019【渋谷区】
恵比寿ガーデンプレイスで2019年11月2日(土)~2020年2月24日(月)の期間、「恵比寿ガーデンプレイス ウインタールミネーション2019」が開催されています。
恵比寿ガーデンプレイスが、約10万球ものシャンパンゴールドの光でライトアップされています♪
[開催期間]2019年11月2日(土)~2020年2月24日(月)
[開催時間]コンテンツにより異なる
[開催場所]恵比寿ガーデンプレイス
「恵比寿ガーデンプレイス ウインタールミネーション2019」の詳細はこちら
東京ドームシティ ウィンターイルミネーション~山紫水明~【文京区】
東京ドームシティで、2019年11月13日(水)~2020年2月26日(水)の間、「東京ドームシティ ウィンターイルミネーション~山紫水明~」が開催されます♪
ラクーアエリアの「桜」は、和楽器の音楽に合わせ咲き乱れ、ミーツポートエリアの「富士山」は光と色の変化で印象が変わり、フォトスポットとしてもおすすめ!
※画像はイメージです
[開催期間]2019年11月13日(水)~2020年2月26日(水)
[開催時間]17時~24時 ※場所・イベントにより一部異なる
[開催場所]東京ドームシティ
「東京ドームシティ ウィンターイルミネーション~山紫水明~」の詳細はこちら
よみうりランド ジュエルミネーション(R)~ジュエリー・オリンポス~【稲城市】
今年10周年を迎える「よみうりランド ジュエルミネーション」が、2019年10月24日(木)~2020年5月6日(水・振休)の期間開催されています。
過去最多の650万球を用いて幻想的な12の新エリアが登場しています!2020年3月1日(日)までは、今回で3回目を迎える大好評のアイススケートリンク「ホワイト・ジュエル」も開催されています♪
[開催期間]2019年10月24日(木)~2020年5月6日(水・振休)計151日間
※休園日・営業時間は公式HPをご確認ください
[開催時間]16時~20時30分 ※季節により変動あり
[開催場所]よみうりランド
「よみうりランド ジュエルミネーション(R)~ジュエリー・オリンポス~」の詳細はこちら
まとめ
東京都内で、1月に見に行けるイルミネーションイベントをご紹介しました!
人混みが嫌で見に行くのを諦めていた方も、ぜひ足を運んでみてくださいね♪
※この記事は2020年1月時点での情報です
じゃらん編集部
こんにちは、じゃらん編集部です。 旅のプロである私たちが「ど~しても教えたい旅行ネタ」を みなさんにお届けします。「あっ!」と驚く地元ネタから、 現地で動けるお役立ちネタまで、幅広く紹介しますよ。