ドライブコース7【三重県津市~伊賀市】
竹原の淡墨桜
↓ 桜スポットより車で30分
メナード青山リゾート
竹原の淡墨桜

日差しがたっぷり注ぐ茶畑の横に、1996年に植樹した根尾谷淡墨桜の枝木。その12年前の台風により地域は被災し、町を守る意味も込めて植えたといいます。周辺のソメイヨシノよりも約1週間早く咲きます。同町内には「三多気の桜」も。
[見頃]3月中旬~3月下旬
[TEL]059-272-8082(美杉総合支所地域振興課)
[住所]三重県津市美杉町竹原
[アクセス]【電車】JR名松線伊勢竹原駅より徒歩30分【車】伊勢道久居ICより30分
[駐車場]30台(伊勢竹原駅)※桜付近は道幅が狭いので進入は不可
メナード青山リゾート

標高600mの青山高原に約100万㎡を所有する美と健康の総合リラクセーション施設。化粧品メーカーならではのエステ、温泉施設、体験施設など日帰りでも泊まりでも満喫できます。
[TEL]0595-54-1326
[住所]三重県伊賀市霧生2356
[営業時間]施設により異なる
[定休日]不定
[アクセス]【車】伊勢道久居ICより50分
[駐車場]100台
「メナード青山リゾート」の詳細はこちら
ドライブコース8【三重県伊勢市】
宮川堤
↓ 桜スポットより車10分
山口屋
宮川堤

約1kmにわたり約1000本の桜が植えられていることから「一目千本」とも呼ばれます。河川敷には広い芝生広場があるので、地元はもとより遠方からも多く訪れ花見を楽しむ人気スポット。
[見頃]3月下旬~4月上旬
[TEL]0596-28-3705(伊勢市観光協会)
[住所]三重県伊勢市宮川
[アクセス]【電車】JR・近鉄伊勢市駅よりバスで渡会橋停より徒歩すぐ【車】伊勢道伊勢西ICより15分
[駐車場]150台
「宮川堤」の詳細はこちら
山口屋

創業は昭和初期の老舗。ふわふわ極太麺に香ばしいタレをからめた「伊勢うどん」は市民のソウルフードです。地元名物・田舎あられがついたセット「いせじまん」もおすすめ。
[TEL]0596-28-3856
[住所]三重県伊勢市宮後1-1-18
[営業時間]10時~19時(LO18時45分)
[定休日]木(祝の場合営業)
[アクセス]【電車】JR・近鉄伊勢市駅より徒歩3分
[駐車場]4台
「山口屋」の詳細はこちら
ドライブコース9【三重県伊勢市~南伊勢市】
横輪桜
↓ 桜スポットより車30分
南海展望公園
横輪桜

花びらは濃いピンク色のグラデーションで、香りのある花が特徴。人口約80人の横輪地区には開花シーズンになると約3万人が訪れます。町内には横輪町の特産物や軽食が楽しめる直売所「郷の恵 風輪」があるので、ぜひ立ち寄ってみてください。
[見頃]3月下旬~4月中旬
南海展望公園


複雑に入り組んだ五ケ所湾、その先に広がる太平洋の水平線を一望できます。周囲に遮るものがなく360度のパノラマ。周辺には散策路もあるので、春の訪れを感じながらの散歩がおすすめです。
ドライブコース10【静岡県三島市】
三嶋大社
↓ 桜スポットより車で15分
三島スカイウォーク
三嶋大社

創建時期は不明ですが、奈良・平安時代の書物にはすでに記載のある古社。商売繁盛の神社としても知られます。境内の神池付近も見どころで、枝垂桜が水面に映りこむ鏡桜も絶景。参拝後は境内の茶店「福太郎餅」(8時~17時)をどうぞ。
[見頃]3月下旬~4月上旬
[TEL]055-975-0172
[住所]静岡県三島市大宮町2-1-5
[営業時間]参拝自由
[アクセス]【電車】JR三島駅より徒歩15分【車】東名沼津ICより20分
[駐車場]55台(1時間200円)
「三嶋大社」の詳細はこちら
三島スカイウォーク

全長400m、高さ70mの日本最長の歩行者専用吊橋。360度のパノラマは空中散歩をしているよう。売店・レストランもあり、期間限定の「いちごフェア」(4月28日まで)開催中。
[TEL]055-972-0084
[住所]静岡県三島市笹原新田313
[営業時間]9時~17時
[定休日]不定
[料金]大人1100円、中高生500円、小学生200円、幼児以下無料
[アクセス]【電車】JR三島駅より路線バスで三島スカイウォーク停より徒歩すぐ【車】東名沼津ICまたは新東名長泉沼津ICより15分
[駐車場]400台
「三島スカイウォーク」の詳細はこちら
※この記事は2020年2月時点での情報です
※イベントは変更・中止となる場合がございますので、事前に各所へお問い合わせください。
※掲載している写真は、本年イメージや昨年以前の様子となります。
※旅行・お出かけの際は、安全、体調に十分に配慮しましょう。お出かけの際は公式ホームページなどで最新の情報をご確認ください。
じゃらん編集部
こんにちは、じゃらん編集部です。 旅のプロである私たちが「ど~しても教えたい旅行ネタ」を みなさんにお届けします。「あっ!」と驚く地元ネタから、 現地で動けるお役立ちネタまで、幅広く紹介しますよ。