行列ができる高級食パン専門店やパンのフェスなど、今や空前のパンブーム。旅先でも人気パン屋さんの食べ歩きを楽しみにしている方が多いのでは?
通算1万食以上のパンを食べ歩く、旅するパンマニア片山智香子さんによると、大阪にはぜひとも立ち寄りたい「惣菜パンのおいしいパン屋さん」が沢山あるとのウワサ!そこで今回は、片山さんがオススメの「お惣菜パンが美味しいパン屋さん」を5軒厳選、じゃらん編集部のライター池側が取材してきました!
コッペパンと焼きそばの絶妙なハーモニー!まん福ベーカリー【中央区】
●パンマニア片山さんコメント●
「惣菜パンが中心のお店。一番人気の『焼きそばパン』はほとんどのお客さんが購入されています。お店のパンはどれも100円から200円台とリーズナブルで、コスパも最高なんです!またショップ袋がとっても可愛いので、ぜひ注目してみてください!」


真っ赤な扉と可愛いイラストの看板が目印の地域密着型パン屋さん。いつもお客さんで大賑わいの店内には、メロンパンやあんぱんなどの定番の菓子パンやお惣菜パンの他に、もっちりとした触感がたまらない新感覚のバゲットなどハード系パンも揃い、常時30種類以上がラインナップ。
夜23時まで営業しているため、会社帰りや飲み会帰りに立ち寄る人も多く、オープンから夜まで1日中客足が絶えない人気店です。

「焼きそばパン」172円
パンにたっぷり詰まった濃いめのソース焼きそばが、ふわふわのコッペパンと相性抜群!紅ショウガのピリッとした味わいがさらに食欲をそそります。「焼きそばパン」というド定番のお惣菜パンだからこそ、この店ならではのオンリーワンの実力がしっかりと感じられる逸品。
他にもパン粉から手作りした自家製コロッケをサンドした「コロッケサンド」172円もオススメ!

[TEL]06-6944-4488
[住所]大阪府大阪市中央区北浜東5-1
[営業時間]10時~23時
[定休日]月曜、第三火曜
[アクセス]京阪 北浜駅より徒歩7分
子どもには勿体ない!?大人だけの贅沢パン。タニロクベーカリーパネーナ【中央区】
●パンマニア片山さんコメント●
「関西のメディアでも『アテパンの店』として取り上げられる有名店です。手ごねのくるみパンが人気ですが、来店した際にスタッフさんに勧めてもらった『自家製ソーセージのシュークルート』がめちゃくちゃ美味しくて感動しました!他にもお酒のアテになりそうなジューシーなパンやスパイシーなパンが沢山揃います」


個性的な飲食店やカフェが立ち並ぶ人気エリア谷町六丁目に佇む、大人のためのベーカリー。
「お酒と一緒に楽しめる、贅沢な大人のパン」がコンセプトで、店内には晩酌のお供にしたいこだわりの食事パンがずらり!好きなお酒に合うオススメのパンをアドバイスしてもらえるなど、「パン呑み」の奥深い楽しみ方を提案してくれます。

「自家製ソーセージのシュークルート」400円
フランスパン生地に、姉妹店「福島molt!」の自家製ソーセージとマスタード、シュークルート、チーズを包み焼き上げたパン。外側のガリガリとした触感と口いっぱいに広がるジューシーなソーセージ&シュークルートの酸味がたまらない!
ビールと合わせるなら爽快なラガーかペールエールがオススメだそう。

「季節のピザ3種類」各280円
パン生地を高温短時間でさっと焼き上げるため、外はパリパリ、中はもっちり。なるべく焼きたてを楽しんでもらいたいという思いから、多い日には日に10回も焼き上げることがあるのだとか!
ピザ3種類は季節ごとに具の内容が変わるため、訪れるたびに新鮮な味と出会えます。(写真はエビとアボカドのピザ、サラミとオリーブのピザ、北海道とうもろこしと自家製ベーコンのピザ)
※2020年4月1日~7日に「阪急うめだ本店」のパンフェアに出店のため4月1・2・6・7・8日は店舗を臨時休業。また4月3日~5日はアイテム数を減らして営業するため、記事でご紹介したシュークルート、ピザの販売はありませんのでご了承ください
[TEL]06-6777-1175
[住所]大阪府大阪市中央区谷町7-1-39 新谷町第二ビル1階
[営業時間]10時~19時
[定休日]月曜(祝日の場合は翌火曜)
[アクセス]Osaka Metro 谷町六丁目駅より徒歩5分
「タニロクベーカリーパネーナ」の詳細はこちら
国産小麦や有機野菜をふんだんに。ブーランジュリータカギ【西区】
●パンマニア片山さんコメント●
「一番人気はもちもちパン。ほんのり甘くもっちりした食感で老若男女大好きな味。クリームパンも人気ですが、店内には他にも彩り鮮やかな惣菜パンがいっぱい!選ぶのに迷ってしまいます」


国産小麦でのパン作りにこだわり、季節の素材や有機野菜をたっぷりと使用しているため、ピュアな素材の味を堪能できる。特に天然酵母を使用したハード系のお惣菜パンが人気で、パン生地が隠れるほどに具材がトッピングされたフォカッチャやタルティーヌなど、ボリューム満点なのもうれしい。
お店の近くには緑豊かな靭公園があるので、ピクニック気分でランチタイムを過ごすのも◎。

「もちもちパン」249円
こだわり農家さんの餅米を炊きパン生地に練り込むことで、もちもちの食感を追及したパン。表面にたっぷり塗られたキャラメリゼと、シンプルでほんのり甘いパン生地の旨味が癖になりそう。お花みたいなキュートな見た目もGOOD!

「菜の花と合鴨のフォカッチャ」303円 ※季節限定
オリーブオイルを練り込んだ生地に、合鴨のスモークと旬の菜の花を贅沢にトッピング。お惣菜パンは1つ1つにボリュームがあって食べ応え充分!
[TEL]06-4803-0008
[住所]大阪府大阪市西区江戸堀1-5-1
[営業時間]8時~19時
[定休日]月曜・日曜
[アクセス]Osaka Metro 肥後橋駅より徒歩2分
料理研究家が展開する生産者の顔が見えるパン。 フードスケープ!【福島区】
●パンマニア片山さんコメント●
「明るい日差しが差し込むガラス張りの店内はとってもお洒落な雰囲気!1階&2階にイートインスペースがあります。小ぶりなパンが多いのでいろんな味を楽しめて、お酒のアテになりそうなパンが沢山!」



食育やケータリング、食×音楽イベント「EATBEAT!」など、生産者と生活者を繋ぐ幅広い食活動を展開する料理研究家・堀田祐介氏がプロデュースする複合施設。
1階が素材にこだわるパン&コーヒーが楽しめるベーカリーとコーヒースタンドになっており、ハード系から総菜パンまでパンの種類は60種類以上。淡路島産のさくらたまごや、なにわの伝統野菜など生産者にもこだわり、生産地の説明がついたパンのポップを見ているだけで楽しい気分に!

「オリーブアンショア」190円
アンチョビオリーブを丸ごと3粒、フランスパンの生地で包み焼きあげたパン。むっちりとした弾力の生地を噛んだ瞬間、アンチョビとオリーブの塩気と美味しさがじゅわっと溢れだします!ワインやビールが欲しくなるアテパン。

「酒粕パオのトンポーロー」486円
滋賀県冨田酒造の酒粕を生地に練り込み、ふわふわに蒸しあげた酒粕パン。フレンチ風にアレンジされた分厚い角煮がとろけるような柔らかさで、甘辛ソースと酒粕パンの深い味わいがたまらない!
[TEL]06-6345-1077
[住所]大阪府大阪市福島区福島1丁目4-32
[営業時間]【平日】8時~20時【土日】8時~18時
[定休日]不定休
[アクセス]阪神 福島駅、JR 福島駅より徒歩5分
「foodscape!」の詳細はこちら
独創的なお惣菜パンにノックアウト!ROUTE271梅田本店【北区】
●パンマニア片山さんコメント●
「タイ風焼きそばパンが絶品!焼きそばの味を引き立たせるべくパンはシンプルな味わいです。その分、スパイシーなタイ風の味がクセになり、かなりあとをひきます」

2009年に大阪郊外の高槻市に1号店を構えて以来、その独創的なパン作りにわざわざ遠方から通うファンがいるほどの人気店。開店前から行列ができるため、梅田店の公式サイトには「並び方のお願い」が掲載されているほど!
店名物のお惣菜パン「タイ風焼きそばパン」の他に、自家製のエビチリをサンドした「エビチリサンド」 やピリ辛味のサバのトマト煮込みをフランスパンにサンドした「サバのラグー」など、一度食べたら忘れられない個性的なパンが充実。

「タイ風焼きそばパン」291円
ROUTE271の惣菜パンで人気No.1。ほんのり甘いコッペパンとピリ辛のタイ風焼きそばが好相性で、中央に乗ったプリプリのエビや、ニラ・もやし・豚肉と具沢山。スパイシーな風味と具材が織りなす複雑な味わいでファンを虜に!

「プレミアムたまごサンド」324円
ほんのりミルクが香るもっちり食感のミルクパンに、濃厚なたまごサラダをたっぷりとサンド。たまごサラダの中にはこっくりとした味わいの出汁醤油漬けの卵黄が入り、聞きしに勝る美味しさ!
(7月下旬~10月中旬は漬け卵黄無しのたまごサンドGOLDになります)
[TEL]06-7183-0366
[住所]大阪府大阪市北区芝田2-3-2 1階
[営業時間]【平日】11時~20時 ※売り切れ次第終了
[定休日]不定休
[アクセス]阪急 大阪梅田駅、JR 大阪駅より徒歩5分
「ROUTE271梅田本店」の詳細はこちら
まとめ
食い倒れの町大阪で、お気に入りの総菜パンで乾杯しよう♪
粉物が大好きな大阪にはたこ焼きやお好み焼きだけでなく、個性豊かなパン屋さんもいっぱい!パンマニア片山さんのオススメのパン屋さん5軒は、どれも朝ごはんだけでなく、夜食にぴったりなお酒のアテになるお惣菜パンが豊富に揃っています。大阪を旅した折には、ご紹介したパンを買ってホテルの部屋で乾杯してみてください!
※パンの価格はイートインやテイクアウトで税率が異なる場合がありますのでご注意ください。
※この記事は2020年3月時点の情報です
ライター/池側恵子
じゃらん編集部
こんにちは、じゃらん編集部です。 旅のプロである私たちが「ど~しても教えたい旅行ネタ」を みなさんにお届けします。「あっ!」と驚く地元ネタから、 現地で動けるお役立ちネタまで、幅広く紹介しますよ。