大自然の迫力に、言葉にならないほどの感動を覚える景色。どこか懐かしい感情がこみ上げてくるような、心の風景。東北には、見る者の心に応えてくれる情景があります。
憧れの景色へ思いを馳せ、「いつか行ってみたい絶景」をチェックしたり、「行きたい場所リスト」を作ってみるのはいかがでしょう。
今回は見るだけで癒される「東北の風景」をご紹介します。知る人ぞ知る絶景もあれば、タイミングがあった時だけ見ることができる刹那な情景も。人の心をじんわりと癒してくれる美しい風景を、ぜひ探してみてくださいね。
布引風の高原【福島県郡山市】
まるで一枚の絵のような、青空と風車と花と風。



猪苗代湖の南に位置する標高約1000mの高原では、日本最大級の規模を誇る風力発電が行われている。33基の巨大風車の下、夏はひまわり、秋にはコスモスが咲き、磐梯山や猪苗代湖も一望できる絶好のロケーション。
眺めを遮るものがない高原で、高さが最大100mにもなる白い風車は青空に映え、花の香りと爽やかな風が高原を吹き抜ける。この得も言われぬ爽快感も含め、見るだけでなく全身で風を感じる絶景は、この高原に行かなければ体験することはできない。
<絶景DATA>
[車を停めてから絶景まで歩く時間]徒歩すぐ
[一番美しくておすすめの時期]ひまわり 8月中旬~9月上旬
[一番美しくておすすめの時間帯]日中
[スニーカーやぺたんこ靴が必要かどうか]必要(坂道のため)
※野生動物がいるため立入禁止のエリアに入らないようご注意ください。
[TEL]024-983-2117(郡山市湖南町観光協会)
[住所]福島県郡山市湖南町赤津馬頭原
[定休日]積雪のため、12月1日~4月26日まで閉鎖
[アクセス]東北道郡山南ICより1時間10分
[駐車場]約80台
「布引風の高原」の詳細はこちら
仏ヶ浦【青森県佐井村】
迫力ある海岸の奇岩に巨岩、自然の力で作られた秘境。



約2000万年前の海底火山活動と、長年の風雨や波の浸食によって作られた自然の巨大彫刻が立ち並ぶ秘境。凝灰岩の特性と波の影響で植物が根付きにくい環境とコバルトブルーの海が、異世界に足を踏み入れたかのような景色を作り出している。
奇岩・巨岩には様々な言い伝えがあり、「五百羅漢」「天龍岩」「如来の首」など極楽浄土を思わせる名前が付けられているほど神秘的な場所だ。佐井地区や牛滝地区から観光船を利用すれば、海上からの眺めも楽しめる。
<絶景DATA>
[車を停めてから絶景まで歩く時間]約徒歩20分
[一番美しくておすすめの時期]5月~9月
[一番美しくておすすめの時間帯]9時~15時
[スニーカーやぺたんこ靴が必要かどうか]必要(岩場のため)
※2020年6月30日時点電話確認情報:観光船は7月1日~17日は10時40分の1便のみ運行。7月18日以降は午前午後の1日2便で運航予定。詳細は直接お問い合わせください。
[TEL]0175-38-4515(NPO法人佐井村観光協会)
[住所]青森県下北郡佐井村大字長後縫道石地内
[定休日]11月~4月中旬まで観光船休業、積雪時は遊歩道閉鎖
[アクセス]下北半島縦貫道路六ヶ所ICより1時間50分
[駐車場]仏ヶ浦駐車場約30台
「仏ヶ浦」の詳細はこちら
眺海の森 夕日【山形県酒田市】
空も赤く、水面も赤く、目に映るすべてが燃える刻。


アウトドア施設や学習施設を備え、県民の森として多くの人に親しまれている広大な公園の中に、素晴らしい夕映えが楽しめる場所がある。標高200~300mの丘の上にある展望台は、広大な庄内平野と最上川、その先の日本海、飛島まで一望できる絶好のビュースポット。
庄内平野を赤く染めながら水平線に沈む夕日、その景色は胸が締め付けられるほど切なくて美しい。特に5月頃には、夕焼けが水田に反射してオレンジ色に輝き、視界のすべてが燃えているような絶景となる。
<絶景DATA>
[車を停めてから絶景まで歩く時間]展望台付近駐車場より徒歩2分
[一番美しくておすすめの時期]5月(田に水が張る時期)
[一番美しくておすすめの時間帯]夕方、日の入りの頃
[スニーカーやぺたんこ靴が必要かどうか]推奨(展望台まで階段があるため)
[TEL]0234-26-5759(酒田市交流観光課)
[住所]山形県酒田市土渕字甚治郎向20-1
[アクセス]日本海東北道酒田ICより35分
[駐車場]3カ所計400台
「眺海の森 夕日」の詳細はこちら
秋元湖 雲海【福島県北塩原村】
紅葉の街道で出会える、雲で満たされた幻の湖。



日本風景街道に登録されている磐梯吾妻レークラインは有名なドライブコースだが、このレークラインから素晴らしい雲海が見られることはあまり知られていない。紅葉から冬季閉鎖まで、気温がぐっと下がるわずかな期間、晴れた日の朝にだけ現れることがある雲海。この奇跡的な絶景を見に、早朝のドライブに出かけてはどうだろうか。
<絶景DATA>
[車を停めてから絶景まで歩く時間]レークライン各所駐車帯より徒歩すぐ
[一番美しくておすすめの時期]紅葉シーズン
[一番美しくておすすめの時間帯]早朝(夕暮れ)
[スニーカーやぺたんこ靴が必要かどうか]不要
※路上駐車は絶対におやめください。
[TEL]0241-32-2349(裏磐梯観光協会)
[住所]福島県耶麻郡北塩原村大字桧原字寺沢山
[アクセス]磐越道猪苗代磐梯高原ICより30分
[駐車場]裏磐梯ビジターセンター他周辺に無料駐車場あり ※11月中旬~4月中旬冬季通行止めあり
「秋元湖 雲海」の詳細はこちら
気仙沼湾 氣嵐【宮城県気仙沼市】
海面から立ち上る霧が走る気仙沼に冬を告げる風物詩。


よく晴れた初冬の気仙沼湾。日が昇り、忙しく行き交う漁船がはっきり見えだす頃、太陽の光を浴びた海面から霧が立ち上る。うねる霧はまるで小さな嵐のようで、濃くなり海面を覆えば雲海のようにも見える。海と陸の極端な温度差が生む「氣嵐」は、気仙沼湾の地形に、晴れて風が弱いという条件が揃わないと見られない希少な絶景だ。
<絶景DATA>
[車を停めてから絶景まで歩く時間]気仙沼市魚市場屋上駐車場より徒歩すぐ
[一番美しくておすすめの時期]11月~2月頃
[一番美しくておすすめの時間帯]早朝、日の出頃
[スニーカーやぺたんこ靴が必要かどうか]不要
※市場内は足元が濡れている場合があります。転倒にご注意ください。
[TEL]0226-22-4560(気仙沼観光サービスセンター)
[住所]宮城県気仙沼市魚市場前周辺
[アクセス]本吉気仙沼道路気仙沼中央ICより10分、東北道一関ICより1時間10分
[駐車場]気仙沼市魚市場屋上駐車場約100台、気仙沼市内湾地域駐車場約70台
「気仙沼湾 氣嵐」の詳細はこちら
錦秋湖【岩手県西和賀町】
ただ一つのダムで味わえる季節の絶景フルコース。






長い期間を経て完成した重力式アーチダムの湯田ダム。錦秋湖と名づけられたダム湖は、移り変わる季節ごとに様々な絶景を見せてくれる。雪解け水で水位の上がる初夏には水没林が現れ、秋にはその名の通り紅葉が錦のようだ。
日本で唯一滝の中を歩くことができる貯砂ダムの錦秋湖大滝は、7月~9月の間は水しぶきや滝の轟音を感じながら流れ落ちる水のカーテンの裏側を通ることができる。雪景色にライトアップなど見どころ満載で1度では味わいつくせない。
<絶景DATA>
[車を停めてから絶景まで歩く時間]各駐車場より1~3分
[一番美しくておすすめの時期]一年中
[一番美しくておすすめの時間帯]特になし
[スニーカーやぺたんこ靴が必要かどうか]推奨
[TEL]0197-74-2011(北上川ダム統合管理事務所 湯田ダム管理支所)
[住所]岩手県和賀郡西和賀町杉名畑地内
[アクセス]秋田道湯田ICより10分、北上西ICより15分
[駐車場]無料駐車場複数あり、道の駅錦秋湖にも駐車可能
「錦秋湖」の詳細はこちら
津軽ダム ライトアップ【青森県西目屋村】
圧倒的なスケールに息をのむドラマチックな夜絶景。



6つの機能を有した多目的ダムである津軽ダムは、機能美と建築美を兼ね備えながら自然景観とも共存・調和し、グッドデザイン賞(※)も受賞している稀有なダムだ。その魅力は機能性だけに留まらず、季節毎に地域イベント等とコラボして期間限定ライトアップを実施。無機質で巨大な壁面が様々な色を纏い浮かび上がる闇夜の絶景を見逃すな。
※2017年度(土木構造物)
<絶景DATA>
[車を停めてから絶景まで歩く時間]各駐車場より徒歩約1分
[一番美しくておすすめの時期]季節ごとのライトアップ開催日(2020年7月1日~5日)
[一番美しくておすすめの時間帯]日の入り頃~ライトアップ終了まで
[スニーカーやぺたんこ靴が必要かどうか]不要(冬季は雪に対応できる靴が必要)
※ライトアップの時間は季節に応じて日の入りの時刻を考慮し決定しています。開始・終了時刻、アクセスの詳細はホームページにてご確認ください。
[TEL]0172-85-3035(岩木川ダム統合管理事務所)
[住所]青森県中津軽郡西目屋村大字居森平
[営業時間]8時~18時(ライトアップは日没~21時)
[アクセス]東北道大鰐弘前ICより1時間5分
[駐車場]津軽ダムパーク32台、白神が故郷橋パーク5台
「津軽ダム ライトアップ」の詳細はこちら
鳴子ダム【宮城県大崎市】
滝でもなく、放水でもない、落差約85mの巨大な水の帯。



日本人技術者だけで建設した日本初のアーチ式ダム「鳴子ダム」は土木遺産にも認定されている歴史あるダムだ。施設の安全を確認するためダム上部から水を流す「すだれ放流」は、5月の連休にだけ見ることができる風物詩。幅約95m、高さ約85mの壮大な流れがすだれのように見え、たくさんの鯉のぼりが泳ぐ姿はこの時期だけの絶景だ。
<絶景DATA>
[車を停めてから絶景まで歩く時間]徒歩5分
[スニーカーやぺたんこ靴が必要かどうか]不要
※2020年7月1日時点電話確認情報:資料館は休館中。すだれ放流の来年度実施は現在未定。実施の場合は4月下旬に発表、5月上旬に実施予定。詳細は直接お問い合わせください。
[TEL]0229-82-2341(鳴子ダム管理所)
[住所]宮城県大崎市鳴子温泉字岩渕2-8
[定休日]なし
[アクセス]東北道古川ICより50分
[駐車場]鳴子ダム展望広場 駐車場20台
「鳴子ダム すだれ放流」の詳細はこちら
※この記事は2020年6月時点での情報です
※お出かけの際は、お住まいやお出かけされる都道府県の要請をご確認の上、マスクの着用、手洗いの徹底、ソーシャルディスタンスの徹底などにご協力ください。
※旅行・お出かけの際は、安全、体調に十分に配慮しましょう。お出かけの際は公式ホームページなどで最新の情報をご確認ください。
じゃらん編集部
こんにちは、じゃらん編集部です。 旅のプロである私たちが「ど~しても教えたい旅行ネタ」を みなさんにお届けします。「あっ!」と驚く地元ネタから、 現地で動けるお役立ちネタまで、幅広く紹介しますよ。