close

2020.07.11

岩手県のおすすめ観光スポットランキング25選!定番を厳選!グルメ情報も

16位 盛岡八幡宮【盛岡市】

まるで神社のテーマパーク!お願いごとに合わせて参拝できます。

画像出典:じゃらん観光ガイド 盛岡八幡宮
画像出典:じゃらん 観光ガイド 盛岡八幡宮

300年以上にわたり盛岡を見守ってきた盛岡八幡宮。重厚感のある屋根が印象的な社殿をはじめ、境内には農業、工業、商業、学問、衣食住など生活に密接した神を祀っており、それぞれにご利益があるといわれています。また、お願いごとに合わせて参拝できるので一年中多くの人が訪れます。24時間開いているので、時間が許す限り、ゆっくりと回ってみてはいかがでしょうか。

口コミ ピックアップ

盛岡市内から少し離れていますが、とても広い敷地を持つ神社です。地元の人々の崇敬も篤く、授与品は豊富で、巫女の方々の応対も親切丁寧でした。盛岡の精神的支柱とも言える場所なのではないでしょうか。
(行った時期:2019年12月)

とても大きな神社です。
八幡宮と護国神社の御朱印が頂けます。
御朱印帳もとても素敵なデザインですよ。
(行った時期:2019年5月)

盛岡八幡宮は今から300年以上前に建立された神社です。歴史を感じられる場所でかなり広い敷地です。
緑が豊かなので心が癒されます。
(行った時期:2019年5月)

■盛岡八幡宮
[住所]岩手県盛岡市八幡町13-1
[営業時間]常時 ご祈祷は9時~17時(時間外は相談)
[定休日]なし
[アクセス]【バス】JR盛岡駅前よりバスで約15分八幡宮前下車徒歩すぐ、【車】盛岡ICより車で約15分
「盛岡八幡宮」の詳細はこちら
「盛岡八幡宮」の口コミ・周辺情報はこちら

17位 岩手サファリパーク【一関市】

息遣いも感じられる近さで、珍しい動物を見られて、ゾウにも乗れる!

画像提供:岩手サファリパーク
画像提供:岩手サファリパーク

広大な草原に暮らす動物たちの中をサファリバスで移動していくサファリパーク。次々に寄って来る動物たちにエサあげ体験ができます。キリンやシマウマを始め、ブラックバックやヒマラヤタールなどの珍しい動物もたくさん。動物ランドではモルモットやうさぎなどともふれあいができ、ゾウの村ではゾウに乗れます!サファリパークならではの体験をしてみてください。

口コミ ピックアップ

動物との距離が近いので とても楽しかったです。象に乗ることもできました。初めてだったので嬉しかったです。夏休み中なので混んでいるのかと思いましたが さほどでもなく じっくり動物と触れ合えます。パークからの帰りに一ノ関や平泉も観光出来ました。車だと近いです。
(行った時期:2019年8月)

サファリパークは迫力があるので、大興奮してしまったほどでしたよ。たくさんの観光客いらっしゃってました。
(行った時期:2019年4月)

カメラを持ってバスに乗車し、右左へ忙しく動いて撮影しました。
すごい間近でふれあいも楽しめ、大満足でした。
(行った時期:2019年8月)

■岩手サファリパーク
[住所]岩手県一関市藤沢町黄海字山谷121-2
[営業時間【7月4日~】土、日、月のみ営業/開園10時~閉園16時【7月18日(土)~8月31日(月)】通常営業/開園9時~閉園17時※最終入場受付16時20分まで ※7月23日~7月26日及び8月8日~8月16日は開園8時30分~閉園17時(最終入場受付16時20分)
[休園日]2020年7月22日・7月29日・8月19日・8月26日
[料金]【大人(中学生以上)】2700円【小人(3歳~小学生)】1500円
[アクセス]【電車】JR花泉駅よりタクシーで約20分【車】一関ICより約45分または若柳金成ICより約30分
「岩手サファリパーク」の詳細はこちら
「岩手サファリパーク」の口コミ・周辺情報はこちら

18位 北上市立公園展勝地【北上市】

桜の名所として有名な展勝地は、桜の季節以外も見どころがいっぱい。

画像出典:じゃらん観光ガイド 北上市立公園展勝地
画像出典:じゃらん 観光ガイド 北上市立公園展勝地

北上市立公園展勝地は園内の小高い丘からの眺めが素晴らしく、展望のきいた名勝・景勝の地なので、展望の展と景勝地の勝をとって展勝地と呼ばれるようになったと言われています。桜の名所として知られ、150種類ほどの桜、約1万本が植えられています。公園内にはみちのく民俗村、サトウハチロー記念館のほか博物館や美術館もあり、季節を問わず散策を楽しむことができます。

口コミ ピックアップ

今年は桜祭りの時期を逃してしまい、葉桜になってましたが、緑がとても綺麗でした。
桜の頃は見事な桜で、うっとりしますが、葉桜でもきれいでしたよ。
川沿いには、これまた沢山の鯉のぼりが!
観る価値ありです。
(行った時期:2019年5月)

枝垂桜などの一部を除いてもはや清々しい位に散っていました。
橋の袂にかわいい遊具があり子供たちで賑わっていました。
花びらの絨毯を見、のどかな風景をレストハウスまで片道30分ほどの道のりを楽しみました。
(行った時期:2019年4月)

凄い古木の桜並木でした、横には石畳の歩道も整備されていて歩きやすいです。桜吹雪も素晴らしく感動しました。駅からは渡し舟もあり帰りは桜並木を散策するのもいいですね、公園も整備されてこれからもいいですね。川にはこいのぼりもなびいていました。
(行った時期:2019年4月)

■北上市立公園展勝地
[住所]岩手県北上市立花、稲瀬町
[アクセス]【電車】JR北上駅より徒歩約20分【車】北上江釣子ICより車で約15分
「北上市立公園展勝地」の詳細はこちら

19位 夏油(げとう)温泉【北上市】

ブナの原生林に囲まれた秘湯で心ゆくまで温泉を楽しむ贅沢。

画像出典:じゃらん観光ガイド 夏油温泉
画像出典:じゃらん 観光ガイド 夏油温泉

夏油温泉は北上の大自然の奥地にあり、冬の豪雪時では利用できない期間限定の温泉。7つの湯が沸き出るみちのくの秘湯として親しまれています。温泉は全て100%源泉かけ流しで、湯船の底もしくは脇からこんこんと湧き出てきます。お湯に一切手を加えていないので、季節によっては温度が変わりますが、温泉好きにはたまらない、源泉かけ流しならではの温泉を楽しむことができます。

口コミ ピックアップ

両親が行って、良い温泉だと聞き行きました。車での道が行き交うのが大変、崖から落ちないようにと言われていたのである心配でしたが、心配するほどではありませんでした。10時半頃からお昼過ぎまでの滞在で、全てのお湯を楽しみました。メインのお湯は夏の昼は熱くて入れないと聞いていた通りで捻挫の足の足首まで10回ほどつけるのでやっとでした。間にある川が綺麗で、膝まで足を入れ、とても気持ちよかったです。日陰で夏の川まで楽しみました。
(行った時期:2019年8月)

熱いお湯が最高です。川沿いの露天は
変わらず湧き出る温泉に感動します!
きっとこのまま永遠に湧きつづけると思うと感動してしまいます。
(行った時期:2019年6月)

温泉はすごく良いです。平日なら空いてます。欠点は行くのが大変なところ。車で行くのはしんどいです。ですので、バイクツーリングの目的地としては最高です。お昼時は特にお風呂は空きますので狙い目。
(行った時期:2019年6月)

■夏油温泉
[住所]岩手県北上市和賀町岩崎新田1-22
[営業時間]日帰り入浴は10時~15時(14時までの受付)
[定休日]冬季休業(2019年は5月2日(木)~11月10日(日)まで営業)
[料金]日帰り入浴【大人(中学生以上)】600円【小人(3歳~小学生)】300円 ほか
[アクセス]【電車】JR北上駅よりタクシーで約50分【車】北上西ICより約35分
「夏油温泉」の詳細はこちら
「夏油温泉」の口コミ・周辺情報はこちら

20位 花巻【花巻市】

温泉だけじゃない!花巻は自然、文化、歴史と魅力がいっぱい。

画像提供:一般社団法人 花巻観光協会
画像提供:一般社団法人 花巻観光協会

東西山地に囲まれ、豊かな自然に恵まれた花巻市。冬でも積雪量が少なく、東北の中でも比較的温暖な場所です。宮沢賢治生誕の地として関連した記念館が多数点在するほか、花巻の歴史や旧跡を辿る施設も市内各所にあります。ちょっと足を伸ばせば豊富な源泉に恵まれた温泉郷、お腹いっぱい楽しめるわんこそば、成島和紙づくりなど見どころ、遊びどころ満載のスポットです。

■花巻
[住所]岩手県花巻市(以下施設により異なる)
「花巻」の詳細はこちら

21位 岩手銀行赤レンガ館【盛岡市】

辰野金吾氏が設計した東北地方に残る唯一の建造物。

画像出典:じゃらん観光ガイド 岩手銀行赤レンガ館
画像出典:じゃらん 観光ガイド 岩手銀行赤レンガ館

岩手銀行赤レンガ館はかつて銀行として使用されていた施設。赤レンガ造りに緑のドームとルネッサンス風の輪郭を表し、当時の洋風建築の特徴をほぼ完全な姿で今に伝えています。館内ではかつての金庫室、支配人室などのほか、銀行として活躍していた当時の資料を見ることができます。設計は東京駅でも知られる辰野金吾氏で、東北地方で氏が設計した建物をみられるのはここだけです。

口コミ ピックアップ

以前まで店舗として使用してましたが、いまは完全に記念館となってます。西洋風な作りを用いており、非常に美しいです。
(行った時期:2019年7月)

古い金庫室が覗けます。当時のシャッターなどもあり、こんなきれいな建物に毎日出勤する人がいたのだと、当時を偲びました。一階ではフリマをやっていて、地元に密着して今も使っているところが良いです。
(行った時期:2019年6月)

一目でこれか!とわかりました。にぎやかな交差点に突然現れてびっくり!車も人も多く行き交い、なかなか写真を取るタイミングがつかめませんでした。
(行った時期:2019年4月)

■岩手銀行赤レンガ館
[住所]岩手県盛岡市中ノ橋通1丁目2番20号
[営業時間]10時~17時(入館は16時30分まで)
[定休日]火曜日/年末年始(12月29日~1月3日)
[料金]有料エリア【大人(16歳以上)】300円【小中学生】100円
[アクセス]【電車】JR盛岡駅からバスで約10分盛岡バスセンターから徒歩約1分
「岩手銀行赤レンガ館」の詳細はこちら
「岩手銀行赤レンガ館」の口コミ・周辺情報はこちら

22位 志戸平温泉【花巻市】

開湯300年の歴史を誇る名湯を、多彩な浴槽で満喫できる温泉リゾート

画像提供:湯の杜 ホテル志戸平
画像提供:湯の杜 ホテル志戸平

湯の杜 ホテル志戸平は豊沢川流域入り口にある温泉地で、渓流沿いに数種類のお風呂が楽しめます。温泉は2つの源泉をはじめ、幅25mの大浴場や檜づくりのお風呂、露天風呂や、貸切風呂など趣風情の異なる様々なお風呂を楽しむことができます。(偶数日・奇数日で男女ご利用いただける大浴場が異なります。)

口コミ ピックアップ

日帰り入浴で利用しました。川が綺麗に見えてとても気持ちのいい温泉でした。脱衣所も広くて清潔感があり、大変満足でした。
(行った時期:2019年1月)

天河の湯は泳げるほど長い!
渓流露天風呂には入れなかった。
お湯はくせのない泉質なので、どなたでも大丈夫そう。
(行った時期:2019年1月)

■志戸平温泉
[住所]岩手県花巻市湯口志戸平
[営業時間]湯の杜ホテル志戸平 日帰り入浴11時~20時(土曜・休前日・GW・お盆期間、お正月期間は受付時間の制限あり)
[定休日]年に数日休館日あり(要問合せ)
[料金]施設により異なる ※「湯の杜ホテル志戸平」は日帰り入浴大人900円、子供500円
[アクセス]【車】花巻南インターから約12分(ホテル志戸平)
「志戸平温泉 湯の杜ホテル志戸平」の詳細はこちら
「志戸平温泉」の口コミ・周辺情報はこちら

23位 釜石大観音【釜石市】

三十三観音、七福神巡りを一度にできる釜石大観音は眺望も良好なスポット!

画像出典:じゃらん観光ガイド 釜石大観音
画像出典:じゃらん 観光ガイド 釜石大観音

釜石大観音は三十三観音の一つで「魚籃(ぎょらん)観音」をかたどった釜石を見守るシンボルです。大観音の中には木彫りの三十三観音が展示されており、柔らかで美しいそれぞれの観音様を見ることができます。また、2階から11階の各階には七福神が祭られており、七福神胎内めぐりもできます。展望台まで登れば海抜120mからの釜石湾の眺めを楽しむこともできます。

■釜石大観音
[住所]岩手県釜石市大平町3-9-1
[営業時間]拝観時間 10時~16時(最終入館15時30分)(季節により変動あり)
[定休日]なし
[料金]【大人】500円【中高生】300円【小学生】100円
[アクセス]【電車】JR釜石駅よりバスで約11分観音交通入口下車徒歩約10分、【車】釜石西ICより約20分
「釜石大観音」の詳細はこちら
「釜石大観音」の口コミ・周辺情報はこちら

24位 カッパ淵【遠野市】

カッパ伝説の名所でカッパ探しをしてみませんか?

画像提供:一般社団法人 遠野市観光協会
画像提供:一般社団法人 遠野市観光協会

昔話が多く伝えられる『遠野物語』の中で特に有名なのがカッパ伝説の「カッパ淵」。この小川の淵にはカッパが多く住んでいて、人々を驚かし、いたずらをしたといわれています。昔の自然がそのまま残っていて、今にもカッパがひょっこり出てきそうな雰囲気。「カッパ捕獲許可証」を購入すれば釣竿ときゅうりでカッパの捕獲をチャレンジすることができます。

口コミ ピックアップ

キュウリがくくりつけられた釣竿が置いてあり,なぜかかじられたような形跡がある。演出が面白く,5歳の娘がよろこんでいた。駐車場から歩いて来る小道にはホップが栽培されており,楽しい。
(行った時期:2019年7月)

夢がある場所です。とても夢があります。ちゃんと名人の仕掛けている竿が置いてあります。猛暑日で暑すぎて、長居できませんでしたが、多分長居する場所ではないと思われます。人はそこそこ来ていました。
(行った時期:2019年8月)

駐車場から歩いて、お寺の中をいくとあります。静かで、川の水もきれいです。釣りざおにきゅうりがぶら下げているのは、ユーモアですね。
(行った時期:2019年6月)

■カッパ淵
[住所]岩手県遠野市土淵町土淵
[アクセス]【車】JR遠野駅より約15分【電車】[アクセス]【電車】JR遠野駅より岩手県交通バス坂の下行き約15分足洗川下車徒歩約7分
「カッパ淵」の詳細はこちら
「カッパ淵」の口コミ・周辺情報はこちら

25位 碁石海岸【大船渡市】

海風にあたりながら自然が作り出した絶景を堪能しよう!

画像提供:一般社団法人 大船渡市観光物産協会
画像提供:一般社団法人 大船渡市観光物産協会

碁石海岸は末崎半島の東南端約6kmの海岸線で国の「名勝及び天然記念物」や国立公園に指定されています。見どころは3つの洞門を持つ「穴通磯」、海蝕による見事な水道景観の「乱曝谷」、 洞穴に当たる波により雷鳴のような音を発する「雷岩」、碁石のような黒い玉砂利の浜「碁石浜」。また、多くの植物も自生しているので散策するにはおすすめのスポットです。

口コミ ピックアップ

水平線を楽しむことができる場所になっていますよ。波が荒い日には十分に注意をして景色を楽しむのがいいですよ。
(行った時期:2019年6月)

碁石海岸レストハウス駐車場から歩いて直ぐに雷岩と乱爆谷を覗くことが出来ます。展望台まで比較的平坦な道のりでどんなにゆっくり歩いても2~3分程。足の不自由な母も歩いて見に行くことができました。空気が澄んで青い空と海の青と強い白波。これは一見の価値あり!暫く見入ってしまいました!
(行った時期:2019年5月)

碁石海岸、その名のとおり碁石に似た石を探したくなる海岸があります。穴通磯まで行く遊覧船には強風で残念ながら乗れませんでした。次回こそ。
(行った時期:2019年5月)

■碁石海岸
[住所]岩手県大船渡市末崎町
[アクセス]【公共交通機関】岩手県交通バス碁石線「サンリアSC前」バス停より約45分、「碁石海岸」下車すぐ【車】碁石海岸ICより約10分
「碁石海岸」の詳細はこちら
「碁石海岸」の口コミ・周辺情報はこちら

<岩手観光>その他のおすすめ

<グルメ>盛岡冷麺

盛岡で進化を遂げた冷麺は本場で味わうに限る!

盛岡冷麺

朝鮮半島の郷土料理である冷麺が独自に進化した「盛岡冷麺」。デンプンベースの麺はつるりとしていて、透明感があり、強いコシが特徴です。のど越しの良さと噛めば噛むほど味が出る麺は一度食べたらやみつきになる人も多いのではないでしょうか。スープは牛骨や鶏ガラなどをベースに作られ、脂分が少なくすっきりとしているのに深いコクがあります。店舗にもよりますが、辛みなし、弱、中、強と辛さが調整できたり、口直しに季節の果物が乗っていたりします。通常の冷麺は夏に食べられることが多いですが、盛岡では一年を通して愛されているソウルフードの一つです。

<グルメ>わんこそば

誰しも一度は挑戦してみたい?給仕さんとのやり取りも魅力!

わんこそば

「ハイ、どっこい。じゃんじゃん」の掛け声とともにお給仕さんが一口大の温かいおそばをお椀に放り込んでくれるスタイルが魅力のわんこそば。お客様が満足するまで何杯でもお代わりをして楽しむユニークな郷土料理です。お椀にフタをするとごちそうさまの合図。「大食い・早食い・競い合い」ではなく、茹でたての温かいそばを心ゆくまで美味しく食べるのが本来の食べ方です。給仕さんがタイミングよくついでくれるからついつい箸がすすみ、気がついたら机いっぱいのお椀にびっくりしてしまう人も多いはず。お店によっては何杯食べたかの証明書をもらえるので、記念にぜひ!

<グルメ>じゃじゃ麺

盛岡三大麵のじゃじゃ麺は〆のスープまで美味しい!

じゃじゃ麺

中国の家庭料理である「ジャージャー麺」が戦後、盛岡で進化を遂げ、盛岡三大麺の一つとなったのが「じゃじゃ麺」です。平打ちうどんか、うどんのような麺に特製の肉味噌、きゅうり、ネギをかけ、大胆にかき混ぜて食べます。この時、お好みで酢・ラー油・おろしニンニクを加えて自分流にカスタマイズすることもできます。食べ終わった後の楽しみは〆のスープ。少し残しておいた麺を脇に寄せ、卵を割りほぐして「チータンお願いします」と注文すれば、ゆで汁が注がれた「鶏蛋湯(チータンタン)」の完成。麺とスープ2つの楽しみがあるじゃじゃ麺はやみつきの美味しさです。

<グルメ>前沢牛

ノンストレスで大切に育てられ、やわらかく甘みのある前沢牛。

前沢牛

前沢牛は岩手県奥州市前沢で1年以上飼育された黒毛和種、かつ肉質等級が4以上、歩留等級がAまたはBの牛を指します。豊かな緑の大地で、良質の飼料が与えられ、牛たちにストレスの無いように大切に育てられます。前沢牛の肉質はやわらかく、ほんのりした甘みが特徴です。霜降りの脂にもしつこさはなく、口にしたら舌の上でとろけてしまうほど。上質なお肉だからこそ味わえる前沢牛はステーキ、しゃぶしゃぶはもちろんのこと、特にお寿司がオススメ。絶妙な加減で炙って提供される「前沢牛のにぎり」は肉の甘みが最大限に引き出された「陸のトロ」とも呼ばれています。


(※1)【アンケート調査概要】
インターネット調査:定番観光スポットについて
調査時期:調査期間:2019年9月10日~2019年9月12日
調査対象:岩手県在住・20代~30代男女
調査機関:マクロミル


※この記事は2020年6月時点での情報です。休業日や営業時間など掲載情報は変更の可能性がありますので、事前に公式ホームページなどで最新の情報をご確認ください
※お出かけの際は、お住まいやお出かけされる都道府県の要請をご確認の上、マスクの着用、手洗いの徹底、ソーシャルディスタンスの徹底などにご協力ください
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください
※掲載の価格は全て税込価格です

メディアハウスクリエーション  メディアハウスクリエーション

東京・神楽坂にある制作会社で、各種エンタメ誌からブライダル、進学など幅広い制作実績あり。個性豊かなメンバーたちがとっておきの旅情報やトレンドを発信します!

Topics

tag

この記事に関連するエリア

この記事に関連するキーワード