台風や地震・水害などが起きてしまった時、備えがないと不安ですよね。
今回、インスタグラムアカウント(@kurashi_bosai)で防災グッズや防災に対する意識を紹介しているMisaさんに、普段の生活でも使えて、災害時にも役立つ物を教えてもらいました。
飲料水や非常食はもちろん、懐中電灯(ライト)・ラジオ・モバイルバッテリーなど必要なものをリストにしておくのもいいですね。自宅に備えておくとよいグッズなどの参考にしてみてください。
防災に対する意識を持ったきっかけ
何年も前から、「子どもも生まれたことだし防災リュックや備蓄もちゃんとしなくちゃ!」と思っていたはずなのに、日々の生活に追われて防災のことはいつもあとまわし。結局、水の一本も備蓄しないまま、大阪北部地震を経験することになりました。モノも、知識も備えていない状態で災害が起こると、不安は何倍にも膨れ上がります。
もう2度と、あんな思いはしたくない。
備えるって、防災リュックを買うこと?本当にそれで安心できるのかな?市の防災講座にでも行って、教えてほしいことはたくさんありましたが、大きな地震が起こった直後は市役所もそれどころではありません。だったらもう、自分で調べるしかない。
まずは、どんなリスクに備える必要があるのか調べるところから始まりました。そこで初めてハザードマップの存在を知り、“住む家を選ぶときに知っておくべきことだった”ということに驚きました。無知って恐ろしい。
あの日、地震の正体も対策もよくわからず、不安でどうしようもなかった自分が知りたかったことは、今どこかの誰かが知りたい情報かもしれない。そう思ってInstagramに投稿を始めました。知れば知るほど感じることは、“暮らしと防災はつながっている”ということ。きっと、暮らしの数だけ防災がある。
この際、暮らしと防災をはっきり分けないで、どちらでも使えるモノ選びや暮らしになじむ収納にしたら、管理もラクで使い慣れたモノを備えることができるはず!
そんな流れで少しずつ形になってきたわが家の防災、ご紹介したいと思います!
おうちに備えておくといいもの
水


飲料水の備蓄量として推奨されているのは「1日1人3リットルを目安に、最低3日分、できれば7日分を用意しておくこと。積み上げず、家のいろんな所に置くこと。」(出典:内閣府防災情報のページ)
水は買いに行くのも重いので、長期保存水を選んでもいいと思いますが、わが家では飲み慣れた水を備蓄しています。保存水と比べて約半分の価格で、“飲み慣れたいつもの水”という安心感があります。
すぐ手に取れる場所、目に留まる場所に収納しておくことで、存在を忘れずことなく管理できるようになってきました。わが家は4人家族なので18本(6本入り3箱)を目安に備蓄しています。飲んだ分だけ買い足して一定量を備蓄しておく「ローリングストック」をしています。


2Lは持ち出すには重たいし、飲むときにコップがないと衛生的によくないなど不便なこともあり、飲み切りサイズも備蓄しておくと使い分けができて便利です。
310mlというコンパクトサイズのお水を見つけたので、わが家では一箱(30本入り)を買って備蓄しています。デザインが6種類あるので、柄が違えば誰のお水かも見分けやすいです。お出かけに持っていくにもちょうどいいため、普段から飲んで、減ってきたら買い足しています。収納に困らないサイズなので、お出かけ時などすぐ手に取れるように半分はキッチンに収納しています。
カセットコンロとカセットガス

災害時、ガスは電気に比べて復旧までに時間を要します。お湯を沸かしたり、料理もできるカセットコンロは、ぜひ準備しておきたいですね。
カセットガス1本で約60分使用可能といわれていて、裏面に記載されている製造日から7年を目安に使いきります。わが家では日常生活でもすき焼きや鍋に使っているので、毎年4~5本は消費しています。古いものから使って、なくなったら買い足すローリングストックで、8~10本は常備しています。カセットコンロは省エネタイプを選ぶと燃焼時間が少しだけ長くなりますよ。
モバイルバッテリー

災害時の情報収集・連絡に絶対に欠かせない携帯電話(スマホ)。充電の確保はとても重要なので、大容量で急速充電対応のものを選んでいます。
モバイルバッテリーを持っていても、いざというとき蓄電できていなかったら意味がないので、寝る前は必ず充電器に挿すなど、ルーティンにしてしまうといいですよ。
ラジオ


ラジオはライトと一体化しているものや手回し充電のものなどいろいろ出ていますが、ライトもラジオもそれぞれ独立している方が使いやすいと思います。
シンプル・コンパクト・軽量、お値段も手頃なラジオもたくさんあるので、長い目で考えるとひとつ持っておくと安心。
もし避難所などに持ち込む場合、周囲を気にせず聴くことができるよう、イヤフォンのご準備もお忘れなく。
ヘッドライト

災害時の灯りといえばロウソクや懐中電灯をイメージしがちですが、これから準備するならヘッドライトがおすすめです。何といっても両手が空くというのが最大のメリット!キャンプ用の高価なものでなくでも大丈夫!シンプルな機能のものなら千円台からあります。
日常生活では、子どもの耳掃除や暗い隙間の探し物などにも使えて便利ですよ!
携帯トイレ


袋の中に、高速吸収凝固シートがすでにセットされている携帯トイレを選んでいます。(袋の中にオムツがくっついているイメージです)もしもの時は便器にかぶせて使うので、わが家はトイレに収納しています。日常生活では、車に少し積んでおくと急な渋滞の時などにも安心。電車で遠出する時にも必ずバッグの中(防災ポーチ)に一枚入れています。
避難所のトイレはどうしても清潔感が保てなかったり、臭いなどもあるそうです。避難所のトイレだけに頼らなくてもいいように、自分ができる対策を考えておきたいですね。
クーラーボックス(保冷バッグ)


夏に海やプールに行く時に大活躍のクーラーボックス。停電時には冷蔵庫がわりになります。もしも断水になったら給水所から水を運ぶためにも使えると考え、移動にも便利なキャスター付きを選びました。
使わない時は中のスペースを有効活用!備蓄用の食材を保管しています。夏のお出かけで使う時は中身を出すので、年に一度は中の備蓄食材を確認するいい機会になる!という仕組みです。
ランタン


停電時、室内照明として部屋全体を照らせるランタン。ロウソクと違って火事の危険がありません。伸縮式でコンパクトにして収納できるものを選びました。
日常生活から間接照明のように使ってもいいなと思えるようなデザインのランタンもあるのでお部屋の数に合わせていくつか備えておくと安心ですね。
レインコート

レインコートは、雨よけはもちろんですが、防寒具としても、埃よけにも多用途に使えます。フードをかぶると耳まで覆えて、粉塵が舞っているような場所でも役立つはず。
阪神淡路大震災で被災したお母さんが、持っていて役立ったと答えたアイテム第一位だったそうです。家族みんなが一人一着持っておきたいアイテムですね!

海水浴などで使うスマホ防水ケースも、雨や粉塵からスマホを守るのに役立つと思うので、水着と一緒に仕舞い込まずに防災グッズとして考えています。
歯磨きシート

以前開催した防災講座で20名の方に体験していただき、「想像以上にすっきりする」と大好評だったアイテムの一つです。
口の中が不衛生になると肺炎を発症するリスクがあるので、小さなお子さんや高齢の方など免疫力が弱いと特に注意が必要ですね。口の中を拭けるということは、口に入れるもの(食器やカトラリーなど)を拭いても安心なので臨機応変に使えるウェットティッシュだと思います。
次ページは、お出かけ時に持ち歩くアイテムの紹介です。
じゃらん編集部
こんにちは、じゃらん編集部です。 旅のプロである私たちが「ど~しても教えたい旅行ネタ」を みなさんにお届けします。「あっ!」と驚く地元ネタから、 現地で動けるお役立ちネタまで、幅広く紹介しますよ。