「初午(はつうま)」とは?毎年変わる初午の日、2025年はいつなのでしょうか。また、由来やどんなことをする行事なのかを解説します。初午にまつわる食べ物も紹介するので、記事をチェックしてみてくださいね。
初午(はつうま)とは
初午(はつうま)とは、一般的に、初午の日に行われるお祭りや風習をさします。
初午ということばは、2月最初の「午(うま)の日」からきています。和銅4年(711年)2月初午の日に稲荷大神が稲荷山に鎮座したゆかりの日なので、その年の2月最初の午の日を初午と呼びます。初午の日にちは、その年ごとに変わります。
初午には、全国各地の稲荷神社で「初午祭」というお祭りが行われます。稲荷神社に祀られている穀物の神様が初午に降臨したとされることから、初午に稲荷神社を参り、五穀豊穣を祈るようになりました。
稲荷神社の「稲荷」は「稲生り」に由来するとされ、「おいなりさん」と親しみをもって呼ばれています。
初午はいつ?
午の日の数え方
昔は日付を十二支(子・丑・寅・卯・辰・巳・午・未・申・酉・戌・亥)に当てはめて数えていました。
「子」「丑」「寅」と続いて「亥」で一巡すると、「子」に戻ります。このように日付を数え、2月の最初にやってくる「午」の日が「初午」です。
2025年の初午は2月6日(木)
毎年日にちが変わる初午。2025年は2月6日(木)です。2025年以降の初午の日にちも紹介します。
-
2025年
-
2月6日(木)
-
2026年
-
2月1日(日)
-
2027年
-
2月8日(月)
-
2028年
-
2月3日(木)
-
2029年
-
2月9日(金)
初午の由来
初午の由来は京都・稲荷山の麓に位置する「伏見稲荷大社」にあります。全国に約30000社あるといわれている稲荷神社の総本宮です。
奈良時代の711年(和銅4年)、初午の日に穀物の神様「稲荷大神」が稲荷山に鎮座されたとされ、稲荷大神を祀るために初午に執り行われる「初午祭」が全国に広がったといわれています。春の兆しが感じられる初午に、その年の豊作を願って稲荷神社を参拝する習慣が現在も続いています。
地方によっては初午祭を旧暦で行う稲荷神社もあります。また、2月2回目の午の日(二の午)、3回目(三の午)にも祭礼を行うところもあります。
初午に稲荷神社にお参りする意味やご利益は?
稲荷神社といえばキツネを思い浮かべる人も多いのでは。ただし稲荷神=キツネではなく、キツネは稲荷神の使いといわれ神様を守る存在です。
豊作を願い稲荷神を祀る風習と、稲荷神の使いであるキツネが家を守ってくれるという考えから稲荷信仰が広がりました。
稲荷神はもともと五穀豊穣の神様ですが、今では商売繁盛、産業興隆、家内安全、交通安全、芸能上達の守護神として信仰されています。そのため、「初午祭」では、五穀豊穣だけではなく様々なご利益を祈願するために多くの人が稲荷神社を訪れています。
こちらの記事もチェック
初午のお供え物・初午に食べるもの
いなり寿司
キツネの好物といえば「油揚げ」。初午に油揚げだけではなく、油揚げにすし飯を詰めたものを奉納したのが「いなり寿司」の始まりだそうです。キツネの好物である油揚げに、稲荷伸のおかげでもたらされた米を詰めるようになったとか。
東日本では米俵に見立てた俵型、西日本ではキツネの耳にちなんで三角型が主流だそうです。
初午団子
初午には蚕の神様を祀る行事も行われます。「初午団子」は繭がたくさんできるよう願い、「まゆ」の形をした団子を作って神様にお供えしたのが始まりだとか。養蚕が盛んな地域に多く見られます。
現在も汁物やぜんざいに入れたり、焼いて醤油などで味付けをしたり、様々な食べ方で親しまれています。
しもつかれ
栃木県を中心に北関東に伝わる郷土料理で、鬼おろしですった大根と人参に、鮭の頭や油揚げ、野菜、大豆、酒粕などを入れて煮込んだ料理です。「宇治拾遺物語」「古事談」などに登場する「酢むつかり」を起源とする説もあります。
たくさんの家のしもつかれを食べると病気にならないと言われ、近所で交換して食べるそうです。
◆監修/和文化研究家 三浦康子
※この記事は2024年11月7日時点での情報です。休業日や営業時間など掲載情報は変更の可能性があります。
※掲載の価格は全て税込価格です。
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
※この記事は2024年11月にじゃらん編集部が更新しました。
横手 奈保子
ゴールデンレトリバーとゆったりまったり暮らしています。「犬と一緒に泊まれる宿」にチャレンジ中。愛知県在住。