close

2025.07.17

【全国】9月に行きたい国内旅行スポット10選!秋の3連休におすすめの観光地も紹介

9月におすすめの国内の旅行先を紹介します!夏の暑さが残りつつも少しずつ秋の気配が感じられる頃。この時期ならではの絶景など、見どころが充実しているスポットを日本全国から集めました。

9月は祝日もあるので、旅行プランをたてる参考にしてくださいね。

【北海道】旭川市旭山動物園

9月はホッキョクグマが活発に動きはじめる時期!

旭川市旭山動物園

北海道「旭川市旭山動物園」では、トナカイやキングペンギンなど北国ならではの動物も多く展示されています。

年間140万人もの入園者数を誇るため、夏期開園中(4月下旬~11月上旬)においては、7月末~8月の夏休み期間は混雑しますが、その時期を避けると比較的ゆっくりとまわれます。

9月に訪れるなら、特におすすめしたいのはホッキョクグマ。夏の暑い日にはのんびりしていることが多いけれど、涼しくなってくると活発に動きまわるようになります。

旭川市旭山動物園

ゆるやかな傾斜状に広がる園内で暮らす動物たちは、全部で約100種類。本来冬眠に入る動物たちも冬眠せず過ごしており、冬期でも活動的な様子が見られますよ。

■旭川市旭山動物園
北海道旭川市東旭川町倉沼
季節により異なる。詳細は公式HPを要確認
不定※詳細は公式HPを要確認
入園料【高校生以上】1000円【中学生以下】無料
旭川駅よりバスで約40分/道央自動車道旭川北ICより約25分
あり(無料)
「旭川市旭山動物園」の詳細はこちら
「旭川市旭山動物園」の口コミ・周辺情報はこちら

(画像提供:旭川市旭山動物園)

【埼玉県】権現堂公園4号公園(幸手権現堂桜堤)

秋の訪れを感じさせる真っ赤な花の絨毯

権現堂公園4号公園(幸手権現堂桜堤)

埼玉県幸手市の「権現堂公園4号公園(幸手権現堂桜堤)」は、桜と菜の花、あじさい、ひまわりなど、季節の花が楽しめる公園です。

9月中旬から10月上旬には、土手一面に曼珠沙華(まんじゅしゃげ)が咲き誇り、真っ赤な絨毯を敷き詰めたような絶景が広がります。曼珠沙華は、秋のお彼岸の時期に咲くことから“彼岸花”とも呼ばれています。

権現堂公園4号公園(幸手権現堂桜堤)

市民ボランティアによる植栽で、2025年6月現在では約300万本にまで増えたそう。秋の和らいだ風に揺れて咲く曼珠沙華は、まさに癒しの空間です。

■権現堂公園4号公園(幸手権現堂桜堤)
埼玉県幸手市内国府間887-3
【9月】8時30分~18時【10月】8時30分~17時※季節により異なる。詳細は公式HPを要確認
なし
無料
幸手駅より徒歩30分/首都圏中央連絡自動車道幸手ICより10分
あり(無料)
「権現堂公園4号公園(幸手権現堂桜堤)」の詳細はこちら

(画像提供:権現堂公園管理事務所)

【神奈川県】仙石原すすき草原

斜面を覆いつくす、すすき野原の大パノラマ

仙石原すすき草原

神奈川県・箱根町の標高約700mにある仙石原では、9月下旬から11月末までススキが見頃を迎えます。周辺の山々と、斜面に広がるすすき草原が調和した美しい景観は、「かながわの景勝50選」にも選出されています。

仙石原すすき草原

草原の中には、ススキの間を縫うように約700mにわたる1本の遊歩道が設置されており、散策が可能。ススキの丈は約1m~2mほどの高さなので、遠くから眺めるのとはまた違った表情が楽しめます。

夕暮れ時に穂が照らされて、山の斜面一帯が黄金色に輝く姿も圧巻です。

■仙石原すすき草原
神奈川県足柄下郡箱根町仙石原
日の出から日の入りまで
なし
無料
箱根湯本駅よりバスで30分/箱根新道山崎ICより40分
あり
「仙石原すすき草原」の詳細はこちら

(画像提供:箱根フォトライブラリー)

【新潟県】高谷池

ひと足先に紅葉を楽しむなら9月下旬がねらい目

高谷池

「日本百名山」の1つである、新潟県妙高市の火打山。山頂手前に位置する「高谷池(こうやいけ)」の風景は、海外のメディアでも取り上げられたことがあるほどの美しさです。湿原の周辺には可憐な高山植物が咲き、登山で疲れた人がほっと安らげるような、豊かな自然が広がります。

9月下旬~10月上旬にかけて、全国の中でも早い時期に紅葉が見られるのも魅力。特に夕暮れ時には山から空にかけて辺り一帯が赤く染まり、幻想的な雰囲気に包まれます。

バスや車でアクセスできる「笹ヶ峰登山口」から「高谷池」までは、徒歩で約4時間。山を登った人だけが見られる絶景です。

■高谷池
新潟県妙高市杉野沢
上信越自動車道妙高高原ICより約40分※笹ヶ峰登山口まで
あり(無料)※笹ヶ峰登山口
「高谷池」の詳細はこちら
「高谷池」の口コミ・周辺情報はこちら

(画像提供:一般社団法人妙高ツーリズムマネジメント)

【石川県】兼六園

紅葉はじめの赤と緑のグラデーションの美景

兼六園

石川県・金沢旅行の定番ともいえる、江戸時代の名残ある日本庭園「兼六園」。どの時期に訪れても季節ごとの良さがありますが、9月は木々が緑から紅葉へと移り変わる美しいグラデーションが見どころです。

兼六園

休憩には園内の景色を眺めながら抹茶と上生菓子のセット(800円)が味わえる、お茶室「時雨亭(しぐれてい)」がおすすめ。

夏の終わりと秋のはじまりが織りなす情緒ある風景を、ゆっくり堪能できます。

■兼六園
石川県金沢市兼六町1
【3月1日~10月15日】7時~18時(最終入園17時30分)【10月16日~2月末日】8時~17時(最終入園16時30分)
なし
入園料【18歳以上】320円【6歳~18歳未満】100円
金沢駅よりバスで15分/北陸自動車道金沢森本ICより20分
なし
「兼六園」の詳細はこちら
「兼六園」の口コミ・周辺情報はこちら

(画像提供:石川県金沢城・兼六園管理事務所)

【山梨県】見晴し園

食べ放題が嬉しいぶどう狩り!旬の品種を味わえる

見晴し園

秋は多くのフルーツが旬を迎える季節です。山梨県はぶどうの名産地で、収穫体験のできる施設が多くあります。

中でも笛吹市の高台にある「見晴し園」は、甲府盆地の町並みを一望する美しい眺めも魅力。景色を見ながら果物狩りができます。

見晴し園

ぶどう狩りは9月上旬~11月下旬に体験ができ、9月はシャインマスカットやベリーAなどの品種が旬で、特にシャインマスカットは甘くて酸味が控えめ。皮が薄く、粒ごと食べられるので人気です。

新鮮なぶどうを自分の手で摘みとって、もぎたてを好きなだけ食べられる幸せを感じてください。

■見晴し園
山梨県笛吹市一宮町土塚240
8時~17時(最終受付16時)※季節により異なる
不定
ぶどう狩り園内食べ放題40分【中学生以上】1100円~【4歳~11歳】1000円~
石和温泉駅よりタクシーで15分/中央自動車道一宮御坂ICより5分
あり(無料)
「見晴し園」の詳細はこちら
「見晴し園」の口コミ・周辺情報はこちら

(画像提供:株式会社見晴し園)

【山梨県】山中湖花の都公園

富士山をバックに一面のコスモスと遅咲きのひまわりが見頃を迎える

山中湖花の都公園

山梨県・山中湖のすぐ近くに位置する「山中湖花の都公園」には、季節ごとに様々な花で彩られる高原の花畑があります。9月上旬は黄花コスモスが中心に咲き誇り、下旬からはピンクのコスモスが見渡す限りに広がります。

園内は無料の「花畑・農園エリア」と、有料の「清流の里」ゾーンで構成されており、それぞれ異なった花の観賞が可能です。9月下旬~10月上旬の遅咲きのひまわりや、百日草といった色鮮やかな花は、「花畑・農園エリア」で見られますよ。

富士山を背景に、美しく咲き誇る花に癒されそうです。

■山中湖花の都公園
山梨県南都留郡山中湖村山中1650
【4月16日~10月15日】8時30分~17時30分(最終受付17時)【10月16日~4月15日】9時~16時30分(最終受付16時)
なし【12月1日~3月15日】火※祝日は除く
清流の里【高校生以上】600円【小学生・中学生】240円
富士山駅よりバスで30分/東富士五湖道路山中湖ICより5分
あり(有料)
「山中湖花の都公園」の詳細はこちら
「山中湖花の都公園」の口コミ・周辺情報はこちら

(画像提供:山中湖観光振興公社)

【静岡県】遊園地ぐりんぱ

標高1200m!富士山2合目にある“涼しい”遊園地

遊園地ぐりんぱ

静岡県裾野市、緑いっぱいの大自然に囲まれた富士山2合目にある「遊園地ぐりんぱ」。9月はまだまだ残暑が続きますが、こちらは標高約1200mに位置するため平均最高気温は20度前後なので快適に過ごせます。※気温はあくまで目安です

また、天候が安定していることが多い9月は、富士山を綺麗に見られる日が比較的多いそう。園内のいたるところから富士山を眺められるうえ、観覧車の頂上からは駿河湾や箱根山なども望めます。

遊園地ぐりんぱ
「アソビウム」ふわんぽん

園内には、頭と体を使って挑戦するアスレチック「アソビウム」や「ピカソのタマゴ」、キャラクターエリアなどがあり、大人から子どもまで楽しめます。

■遊園地ぐりんぱ
静岡県裾野市須山字藤原2427
9時30分~16時30分※時期により異なる。詳細は公式HPを要確認
不定※時期により異なる。詳細は公式HPを要確認
入園料【中学生以上】1100円~【3歳~小学生・60歳以上】700円~ワンデークーポン【中学生以上】3500円~【3歳~小学生・60歳以上】2700円~
東名高速道路裾野ICより20分
あり(有料)
「遊園地ぐりんぱ」の詳細はこちら
「遊園地ぐりんぱ」の口コミ・周辺情報はこちら

(画像提供:遊園地ぐりんぱ)

【兵庫県】竹田城跡

秋は幻想的な“雲海”が出現しやすい時季

竹田城跡
「立雲峡」から見た「竹田城跡」

城跡を濃い霧が取り囲み、雲の上に浮かんでいるかのような光景から、“天空の城”とも呼ばれる兵庫県朝来市の「竹田城跡」。

霧に囲まれた様子を写真におさめるなら、竹田城跡の向かいにある朝来山の中腹「立雲峡」からの撮影がおすすめです。

幻想的な雲海は、9月上旬~11月下旬の明け方から8時頃までが出現しやすいそうです。湿度の高さ、天気の良さ、風の弱さなど諸条件が揃ってはじめて現れるので、見られるかは運次第。でも、一度は眺めてみたい絶景です。

竹田城跡
「竹田城跡」に残る「野面積み」

また、竹田城の築城は1443年頃とされており、歴史ある城としても知られています。現在、残存するのは石垣のみ。大小様々な石材を組み合わせる「野面積み」という手法が使われているため、歴史的価値が高いと言われています。

■竹田城跡
兵庫県朝来市和田山町竹田古城山169
【2025年6月1日(日)~12月7日(日)】5時~17時(最終入場16時30分)※季節により異なる。詳細は公式HPを要確認
1月4日~2月末は冬季閉山
観覧料【高校生以上】500円【中学生以下】無料
【山城の郷駐車場まで】播但連絡自動車道路和田山ICより10分※その後徒歩40分
あり(無料)
「竹田城跡」の詳細はこちら
「竹田城跡」の口コミ・周辺情報はこちら

(画像提供:吉田利栄)

【福岡県】海の中道海浜公園

秋の気配を感じる彼岸花とふわふわのパンパスグラス

海の中道海浜公園

福岡県福岡市の「海の中道海浜公園」は、海に囲まれた砂州状の地区にある広大なパーク。季節の花を鑑賞できるスポットです。

9月中旬から下旬には「冒険の池」周辺で、約4万本の彼岸花が美しく咲きます。ここでは木立ちの中に咲くため、木漏れ日を受けて輝く姿が印象的です。

海の中道海浜公園

また、「大芝生広場」では9月中旬から11月中旬に“お化けすすき”とも呼ばれるパンパスグラスが見頃を迎えます。天に向かって伸びる銀白色の穂は、存在感のある約3mもの高さ!ふわふわとしたやわらかい質感に、触れたくなりそうです。

■海の中道海浜公園
福岡県福岡市東区西戸崎18-25
【3月~10月】9時30分~17時30分(最終受付16時30分)【11月~2月】~17時(最終受付16時)
不定
入園料【65歳以上】210円【15歳以上】450円【中学生以下】無料
海ノ中道駅より徒歩1分/福岡都市高速道路アイランドシティICより15分
あり(有料)
「海の中道海浜公園」の詳細はこちら
「海の中道海浜公園」の口コミ・周辺情報はこちら

(画像提供:海の中道海浜公園)

※この記事は2025年7月1日時点での情報です。休業日や営業時間など掲載情報は変更の可能性があります。
※掲載の価格は全て税込価格です。
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。

じゃらん編集部

こんにちは、じゃらん編集部です。 旅のプロである私たちが「ど~しても教えたい旅行ネタ」を みなさんにお届けします。「あっ!」と驚く地元ネタから、 現地で動けるお役立ちネタまで、幅広く紹介しますよ。

Topics