岐阜県の白川郷へ旅行するならおすすめしたい定番の観光スポットをご紹介します。今回は、岐阜在住の方にアンケートを実施し、「本当におすすめしたい白川郷の観光スポット」を厳選しました。人気が高かった順にご紹介します。白川郷観光するなら、ぜひ参考にしてみてください。
※アンケート(※1)はマクロミルにて実施、口コミはじゃらんnet観光ガイドより抜粋しました
※この記事は2020年9月時点での情報です。休業日や営業時間など掲載情報は変更の可能性があります。日々状況が変化しておりますので、事前に各施設・店舗へ最新の情報をお問い合わせください。
世界遺産白川郷合掌造り集落
美しい日本の原風景が今なお残る世界遺産集落。

1995年にユネスコの世界遺産に登録された「白川郷」。集落には約100棟の合掌造りが現存し、田園風景の中に佇む茅葺屋根が日本の原風景を感じさせてくれます。
代表的な茅葺き合掌造りの「和田家」、眼下に集落を一望できる絶好の撮影スポット「荻町城跡展望台」など見所満載。合掌造りの宿もあり、宿泊して里山の暮らしを体験することもできます。
合掌造りの見本市のような集落。日本人のみならず世界中の人々から見てもその価値が伝わると思います。今後も変わることなく残してほしいです。
(行った時期:2019年7月)
集落では合掌造りの家に実際に住民の方が住んでいます。お土産屋さんもあったり散策しても退屈せず楽しめました。
(行った時期:2019年7月)
雪化粧した合掌造り集落は最高に趣があり、ベストシーズンと思います。『世界遺産』を保存し続ける為にも、観光する価値があります。
(行った時期:2019年1月)
[住所]岐阜県大野郡白川村荻町
[営業時間]集落宿泊者以外の見学は8時~17時(ライトアップ等イベント開催日を除く)※一部、休業中の施設あり
[アクセス]【バス】JR高山駅より濃飛バス(金沢・白川郷線)約50分、白川郷バスターミナル下車【車】東海北陸自動車道白川郷ICより約5分
「世界遺産白川郷合掌造り集落」の詳細はこちら
「世界遺産白川郷合掌造り集落」の口コミ・周辺情報はこちら
和田家
集落最大規模・国指定重要文化財の合掌造りは別格の存在感!

国の重要文化財に指定されている和田家。江戸期に名主や番所役人を務めるとともに、白川郷の重要な現金収入源であった焔硝の取引によって栄えました。荻町合掌集落でも最大規模を誇る合掌造りで、現在も住居として使われており、1階と2階部分が公開されています。
館内では、和田家の歴史や合掌造りの構造などを案内人の方が解説してくれることもあります。
白川郷の歴史を知ることが出来る場所です。
茅葺き住居の様子が見られるだけでなく、山奥にこの様な集落があるのか?知ることが出来ますよ。
中は、ひんやり涼しくて、窓から見る田園風景素敵です
(行った時期:2019年9月)
白川郷にある最も大きな合掌造りが和田家になります。和田家にはたくさんの芸能人のサインが飾られており、多くの有名人が訪問しております。当時の生活用具が保存されており、白川郷の人が昔、どのような生活をしていたか知ることができます。
(行った時期:2019年6月)
[住所]岐阜県大野郡白川村荻町997
[営業時間]9時~17時
[定休日]不定休
[料金]【大人】300円 【小人】150円
[アクセス]【バス】白川郷バスターミナルより徒歩約3分
「和田家」の口コミ・周辺情報はこちら
道の駅 飛騨白山
ドライブの疲れを癒す無料の足湯が嬉しい道の駅。

日本三名山の一つ霊峰白山の麓に位置し、岐阜県側の白山登山の拠点となっている飛騨白山。道の駅は、白川郷集落から車で15分ほどの場所にあります。売店や軽食コーナーのほか、無料の足湯が設置されていて、誰でも気軽に楽しむことができます。
休憩所には、白水湖の最上流の地層で発見された草食恐竜イグアノドンのものと思われる、足跡化石の実物大レプリカが展示されています。
国道156号線にある道の駅です。駐車場はそこそこ広かったですが、軽食が食べれるお店と小さなお土産物屋があり、あとは足湯がありました。ちょっとした休憩にはいいかもしれませんね。
(行った時期:2018年10月)
国道156号線の御母衣湖と白川郷の間にあります。近くには大白川温泉しらみずの湯があり、道の駅の中でも足湯を楽しむことができます。
(行った時期:2018年4月)
[住所]岐阜県大野郡白川村平瀬516-62
[営業時間]【売店】10時~17時【軽食】11時~16時半【情報コーナー】9時~17時【足湯】24時間 ※シーズン営業(4月上旬~11月下旬頃まで)
[定休日]水曜日
[アクセス]【バス】JR高山駅より濃飛バス約1時間20分、平瀬温泉バス停下車。徒歩約15分【車】東海北陸自動車道白川郷ICから約20分
「道の駅 飛騨白山」の詳細はこちら
「道の駅 飛騨白山」の口コミ・周辺情報はこちら
白水の滝
乳白色に輝く滝の姿が美しい、絶景ビュースポット!

県指定の名勝として美しい姿を見せてくれる白水の滝は、流れる水が乳白色に見えることから「白水の滝」という名前がつけられました。
白山国立公園内の原生林に囲まれ、72メートルの高さから流れ落ちる姿は迫力満点。県道451号線(県道白山公園線)の途中にあるため多くのドライブ客が立ち寄る絶景スポット。
尚、白水の滝へ通じる白山公園線は10月末頃より翌年6月上旬頃まで冬期閉鎖されますので、行く前にご確認ください。
白糸の滝は素晴らしい涼しいスポットとなっていましたよ。かなり暑い夏場でも涼しいので、おすすめですよ。
(行った時期:2018年5月)
とても美しい滝で、なかなかの迫力があります。数人のカメラマンたちがその美しさをカメラにおさめていました。
(行った時期:2018年8月)
[住所]岐阜県大野郡白川村平瀬大白川
[営業時間]6月上旬~10月下旬頃まで
[アクセス]【車】東海北陸自動車道荘川ICより約60分
「白水の滝」の詳細はこちら
「白水の滝」の口コミ・周辺情報はこちら
白山白川郷ホワイトロード
車窓から大自然を満喫!古都金沢と岐阜を結ぶ絶景ドライブコース。

金沢や白山・加賀温泉郷(石川県)と白川郷や飛騨高山(岐阜県)を結ぶ、白山国立公園内のドライブコース。
全長約33.3キロメートル(有料区間約24.5キロメートル)のコースには、峡谷の絶景を楽しめる「蛇谷大橋」、露天風呂や足湯が堪能できる「天然の温泉 親谷の湯」、ダイナミックな「ふくべの大滝」、見晴らしの良い「国見展望台」など見所満載。ドライブ観光にピッタリのコースです。
紅葉を見に白山白川郷ホワイトロードに行きましたが、あいにくの雨。行くか止めるか迷いましたが、行って正解。雨でも素晴らしく良かったです。
晴れた日とまた違った景色が見えました。
(行った時期:2018年10月)
飛騨高山と合掌造りで有名な白川郷、そして北陸金沢を結ぶドライブウェイです。けっして難しい道のりではないので回りの絶景を見ながらのドライブが最高です。私が行ったのは春ですが紅葉の時期は素晴らしいと思います。
(行った時期:2018年6月)
白川郷に行く際など晴れた日などにドライブやツーリングにはおすすめです。空気も綺麗で大自然を満喫できました
(行った時期:2018年7月)
[住所]石川県白山市尾添地内から岐阜県大野郡白川村字鳩ヶ谷地内まで
[営業時間]【6月~8月】7時~18時(出口閉門19時)【9月~11月】8時~17時(出口閉門18時)
[料金]【軽自動車】1400円【普通車】1700円
[アクセス]【車】東海北陸自動車道白川郷ICより、岐阜県馬狩料金所まで約10分。または北陸自動車道小松ICより石川県中宮料金所まで約60分
「白山白川郷ホワイトロード」の詳細はこちら
「白山白川郷ホワイトロード」の口コミ・周辺情報はこちら
大白川露天風呂
エメラルドグリーンの湖が目の前に!野趣あふれる露天風呂が魅力。

白山国立公園大白川園地のなかにある、かけ流しの温泉が楽しめる大白川露天風呂。白川郷合掌造り集落から車で約50分の場所にあるので、観光を兼ねて立ち寄れるのも魅力です。
開放的な露天風呂の目の前には大自然が広がり、エメラルドグリーンに輝く白水湖を望むことができます。
尚、大白川露天風呂へ通じる白山公園線は10月末頃より翌年6月上旬頃まで冬期閉鎖されますので、行く前にご確認ください。
目の前にエメラルドグリーンの白水湖、気持ちのいい山風、心地よい水の音。心身ともにリフレッシュできました。
(行った時期:2018年8月)
[住所]岐阜県大野郡白川村平瀬大白川
[営業時間]8時30分~17時(夏季18時)※営業時期6月上旬~10月下旬頃まで
[定休日]毎週木曜日16時~ 清掃のため利用できません
[料金]【大人】350円【小人】200円(清掃協力費として)
[アクセス]【車】東海北陸自動車白川郷ICより約45分
「大白川露天風呂」の詳細はこちら
「大白川露天風呂」の口コミ・周辺情報はこちら
御母衣湖
美しい自然に囲まれた巨大なダム湖。展望台からの眺めが最高!

庄川をせき止めてつくられた、高さ131メートル、堤長405メートルの人造ダム。石と粘土だけでつくられたロックフィル式ダムとしては、日本でも屈指の大きさを誇るダムです。
堰堤の一部が展望台になっているので、そこから御母衣湖の美しい湖面と緑を眺めることができます。周辺には湖を一望できるドライブインや、ダム建設の歴史や発電の仕組みを解説した御母衣電力館もあります。
御母衣ダムによってできたダム湖です。遠くには残雪の山々も望め、荘川桜も見て、湖岸をのんびりドライブしました。石を積み上げたロックフィルダムは迫力満点です。
(行った時期:2019年5月)
壮大なロックフィルの御母衣ダムによってできている湖です。広く、きれいです。白川郷からの帰り、湖岸をドライブしました。湖岸には大きな荘川桜もあります。
(行った時期:2018年11月)
行く予定はなっかたのですが国道156号線を走行している時に目につき寄りました。とても立派なロックフィルダムで、建設当初は「20世紀のピラミッド」と言われていたそうです。綺麗な建物の資料館もあり、休憩できるスペースなどもあるのでドライブ途中に立ち寄ってみては??
(行った時期:2018年10月)
旧遠山家民俗館
囲炉裏端ランチも楽しめる、国指定重要文化財の合掌造り家屋。

文政10年(1827年)頃に、能登の大工によって建てられたという旧遠山家。1階部分は居住スペースとして使われ、2~4層は養蚕のスペースとなっており、床下では火薬の原料となる焔硝づくりが行われていました。
現在もどっしりとした風格ある佇まいを残しています。白川産古代米や地元で採れた山菜料理など、囲炉裏端でのランチが楽しめる「遠山家ごはんプロジェクト」も行われています。
白川郷を後に郡上八幡を目指して庄川沿いの国道156号を南下している途中、合掌造りの大きな民家が目に留まりました。江戸時代後期、文政10(1827)年に建てられた旧遠山家住宅です。平面規模は白川郷の和田家に匹敵する桁行22.0m梁間13.3mという最大級の合掌造り民家で建築年がはっきりしており、国の重要文化財に指定されています。
(行った時期:2019年9月)
国の重要文化財に指定されている大きな合掌造りの建物です。国道沿いにありますが、立ち寄る人も少なく、静かに見学できてとても良かったです。
(行った時期:2019年5月)
4階建ての平入の大合掌造で、数十名の大家族住宅だったそうです。国の重要文化財にも指定されています。
(行った時期:2018年8月)
[住所]岐阜県大野郡白川村御母衣125
[営業時間]10時~16時
[定休日]水曜(祝日の場合は前日休)/年末年始
[料金]【大人】300円【小人】150円(※遠山家ごはんプロジェクトは要予約)
[アクセス]【車】村営せせらぎ公園駐車場より約17分
「旧遠山家民俗館」の口コミ・周辺情報はこちら
荻町城跡展望台
ジオラマのような世界遺産集落が眼下に広がる最高の撮影スポット!

白川郷の合掌造りを写真におさめるなら、荻町城跡にある展望台がおすすめです。
荻町城は断崖絶壁になっている中世の山城。そこにつくられた展望台からは集落が一望でき、里山の風景とあいまった風情ある景色を楽しむことができます。
バスターミナルからは徒歩約15~20分でアクセスできるほか、展望台行きのシャトルバスも利用することができます。
白川郷の集落が一望できて最高だった。4月なのに雪が降り積もって予想外でしたがこれはこれで有りでした。今度は旅行雑誌に載ってるような景色の時期に行って見たい。
(行った時期:2019年4月)
[住所]岐阜県大野郡白川村荻町
[アクセス]【徒歩】白川郷バスターミナルより徒歩約15分~20分【バス】和田家スイレン池前から展望台城山天守閣駐車場までシャトルバス運行。バス停城山天守閣駐車場から徒歩約1分
「荻町城跡展望台」の詳細はこちら
「荻町城跡展望台」の口コミ・周辺情報はこちら
であい橋
土木学会デザイン賞を受賞した吊り橋をわたって世界遺産集落へ。

長さ107m、橋の幅もあって渡りやすいコンクリート製の吊り橋。村営せせらぎ公園駐車場から庄川にかかる「であい橋」を渡ると、世界遺産白川郷合掌造り集落に入ります。
であい橋は白川郷の風景に合わせたスマートなデザインが魅力で、土木学会デザイン賞2003で最優秀賞にも輝きました。清流にかかる橋からの景色を満喫しながら、世界遺産集落に行くことができます。
平日だったからかそんなに混んでませんでした。でも橋はかなり揺れます。下を流れる大きな川は、エメラルドグリーンでとても美しかったです。
(行った時期:2018年9月)
眼下の庄川の流れは非常にダイナミックでした。
朝の早いうちであれば、思惑通りの構図を得ることが出来ます。雪融けのシーズンであれば、より画になるでしょうね…
いよいよ白川郷に足を踏み入れるという、ある意味期待感を持たせてくれる橋ですね…
(行った時期:2019年11月2日)
村営せせらぎ駐車場と世界遺産白川郷を結ぶ吊り橋です。観光客は期待に胸を膨らませてこの橋を渡り、世界遺産との出会いに満足し再度この橋を通ります。白川郷の想い出の最初と最後を彩る美しい橋です。
(行った時期:2018年7月)
明善寺鐘楼門
集落の風景に美しく溶け込む、全国でも珍しい合掌造りの鐘楼門。

世界遺産白川郷合掌造り集落のなかにある真宗大谷派の寺院。県の重要文化財に指定されており、本堂、庫裏、鐘楼が合掌造りのまま残っています。
特に鐘楼門は屋根が茅葺で、1階にひさしをつけた珍しいつくり。享保元年(1801)に、大工の加藤定七によって延べ1425人を要して建てられたと伝えられています。
梵鐘は第2次世界大戦中に供出され、戦後設置されました。
山門と鐘楼とを組み合わせた寄木造りの2階建ての鐘楼門は、とっても美しかったです。一見の価値があります。
(行った時期:2018年8月)
珍しい茅葺き屋根の鐘楼なので観光客の記念撮影スポットのようになっていました。
檜を使用した2階建ての造りで1階には木のひさしが付いています。
(行った時期:2019年5月)
天生峠
ブナ原生林や湿原に囲まれた夏・秋限定のドライブウェイ。

国道360号線沿い、大野郡白川村と岐阜県飛騨市の境界にある峠で、天生県立自然公園に指定されています。
峠を中心にブナ原生林や天生湿原が広がり、通行解禁となる6月にはミズバショウにはじまり、四季折々の高山植物や紅葉を楽しむことができます。
天生峠頂上付近の駐車場から天生湿原や籾糠山まで遊歩道が整備されているので、ハイキングや登山を楽しむことができます。
国道とはいえ、なかなか険しい道路だが、紅葉期は道の両サイドが紅葉で埋め尽くされる。
ところどころ、2~3台分の駐車スペースがあるので、時折、車を止めて、じっくり眺めるのもいいかと。
峠中間地点に県立自然公園があり、往復1時間弱の湿原巡りコースや、2時間以上の登山コースなど、いろいろ楽しめる。
(行った時期:2018年10月)
先日こちらの峠へ初めて立ち寄らせていただいています。ゆっくり家族みんなで過ごすことができましたよ!!
(行った時期:2018年9月)
[住所]岐阜県飛騨市河合町天生 国道360号
[営業時間]開通期間 6月上旬~11月上旬
[アクセス]【車】東海北陸自動車道白川郷ICより約30分
「天生峠」の詳細はこちら
「天生峠」の口コミ・周辺情報はこちら
白水湖
エメラルドグリーンに輝く、白山国立公園の神秘的な湖。

白水湖は白山国立公園内にある湖で、昭和38年に作られた大白川ダムによって形成された人造湖。硫黄分を含むため、湖面が美しいエメラルドグリーンに見えるのが特徴です。
湖へ続く白山公園線が開通している6月上旬~10月下旬頃の間、湖を取り囲む新緑や紅葉を楽しむことができます。
湖畔には「白山レイクサイドロッジ」があり、食事休憩ができるほか露天風呂も堪能できます。
大白川ダムによって形成されている湖ですが、硫黄分を含むので湖面はエメラルドグリーンで神秘的な美しさです。
(行った時期:2018年8月)
白水湖にはたくさんの観光客らしきひとで賑わっていましたよ。かなり有名なスポットとなっていましたよ。また行きたいですね。
(行った時期:2018年9月)
山奥にあるので、道も狭く行くのが一苦労でしたがいったかいがあるも思える素晴らしい景色ですのでおススメ!
(行った時期:2018年3月)
[住所]岐阜県大野郡白川村平瀬大白川
[営業時間]例年6月上旬~10月下旬頃まで
[アクセス]【車】東海北陸自動車道荘川ICより約60分
「白水湖」の詳細はこちら
「白水湖」の口コミ・周辺情報はこちら
大窪池
ミズバショウやザゼンソウなど、貴重な草花が楽しめる村の保護地区。

標高720メートルの場所にある大窪池。冬は豪雪におおわれますが、4月下旬から5月上旬にかけて、可憐な姿のミズバショウがいっせいに咲き乱れます。
村の保護地区となっており、ミズバショウのほか、薄紫色が美しいカタクリ、僧侶が座禅を組む姿に見えるザゼンソウ、ギンリョクソウも群生。
雪解けから夏にかけてはもちろん、秋の紅葉や雪景色など四季折々の表情を見せてくれます。
岐阜県白川村にある春のミズバショウと秋の紅葉で知られるところです。自然を身近に感じながら、気持ちの良い散策が楽しめました。
(行った時期:2018年4月)
大窪池を見ることができました。林道沿いにある池です。無雪季であればアクセスはしやすいのですが断然オススメなのは冬の大窪池です。美しいです。
(行った時期:2018年1月)
(※1)【アンケート調査概要】
インターネット調査:定番観光スポットについて
調査時期:調査期間:2019年9月10日~2019年9月12日
調査対象:岐阜県在住・20代~30代男女
調査機関:マクロミル
※新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、各自治体により自粛要請等が行われている可能性があります。
※お出かけの際は、お住まいやお出かけされる都道府県の要請をご確認の上、マスクの着用、手洗いの徹底、ソーシャルディスタンスの徹底などにご協力ください。
※掲載の価格は全て税込価格です
メディアハウスクリエーション
東京・神楽坂にある制作会社で、各種エンタメ誌からブライダル、進学など幅広い制作実績あり。個性豊かなメンバーたちがとっておきの旅情報やトレンドを発信します!