close

2020.07.14

【宮城】仙台のおすすめ観光スポットランキング15選!定番を厳選!グルメ情報も

宮城県の仙台へ旅行するならおすすめしたい定番の観光スポットランキングをご紹介します。

今回は、仙台在住の方にアンケートを実施し、「県外の方に本当におすすめしたい仙台の観光スポット」を厳選しました。

仙台観光するなら、ぜひ参考にしてみてください。

記事配信:じゃらんニュース

※アンケート(※1)はマクロミルにて実施、口コミはじゃらんnet観光ガイドより抜粋しました

1位 仙台うみの杜水族館

東北最大級の水族館で、豊かな東北の海の魅力を体感しよう!

画像出典:じゃらん観光ガイド 仙台うみの杜水族館
画像出典:じゃらん 観光ガイド 仙台うみの杜水族館

「仙台うみの杜水族館」は、“復興を象徴する水族館”をテーマに展開する水族館です。
水環境をはじめとする自然の再生を見つめ、9900平方メートルの延床面積には約100基もの水槽を設置、日本の生きものから世界の個性的な生きものまで幅広く展示しています。
東北最大級の観覧席を有するイルカ・アシカバードの迫力あるパフォーマンスや、かわいい動物とのふれあいなどで海のいきものと自然を身近に感じることができます。

口コミ ピックアップ

イルカショーでは夏ならではのイベント開催中!水に濡れても良い格好で行くと、イルカやスタッフから水をたくさんかけてもらえるイベントをやってました。カッパなどを持参すれば近くで見ても安心です(^^)マイワシのショーもすごく綺麗ですよ!
(行った時期:2019年7月)

■仙台うみの杜水族館
[住所]宮城県仙台市宮城野区中野4丁目6番地
[営業時間]9時~17時(最終入館16時30分)※季節によって営業時間に変動がございます ※夏期営業(7/20~8/23)は、時間あたりの入館者数を制限するため「日時指定入館券」の事前購入制となります。詳細は要公式HPにて確認。
[定休日]なし
[料金]【大人(18歳以上)】2200円【中・高校生(12~18歳)】1600円【小学生(6~12歳)】1100円【幼児(4才以上)】600円【シニア】1600円
[アクセス]【無料シャトルバス】JR「中野栄」駅から約10分。【路線バス】JR「荒井」駅から多賀城駅前行に乗車約18分。(土日祝のみ)【電車】JR「中野栄」駅から徒歩約15分。【車】JR「仙台」駅から国道45号線経由(約25分)、産業道路経由(約26分)
「仙台うみの杜水族館」の詳細はこちら
「仙台うみの杜水族館」の口コミ・周辺情報はこちら

2位 秋保温泉

古墳時代からの保養の地として、日本中から湯治客が訪れる「日本三御湯」。

画像提供:株式会社ホテル佐勘
画像提供:株式会社ホテル佐勘

秋保温泉の歴史は、古墳時代までさかのぼります。小瘡(皮膚病)を患った第29代欽明天皇が、秋保から運ばせた湯を湯浴すると病気が完治。その効能を賞賛し「御湯」の称号を授かったと言われており、秋保温泉は信濃・犬養の湯とともに「日本三御湯」と称されています。「塩化温泉」では、関節痛や婦人病。「単純温泉」では疲労回復や神経痛。「硫酸温泉」では、リュウマチや高血圧に効能があるとされ、日本中から湯地客が集まってきます。雄大な自然に囲まれながら癒しを与える温泉郷へ足を運んでみてください。

口コミ ピックアップ

とても閑静な心休まる景色と温泉が体を癒してくれました
旅館の佐勘さんのスタッフの方に親切にしていただき素敵ならいらい狭まで送迎してくださりとても嬉しく助かりました
(行った時期:2019年8月)

仙台の奥座敷と称され、開湯が約1500年前と歴史のある「秋保温泉」に初めて宿泊しました。
pH7.5の無色透明のナトリウム・カルシウム塩化物泉で、とろみ(ツルツル)感はありませんがしっとりした柔らかな泉質です。
仙台南ICから車で30分位のロケーションにあり、仙台市街や松島観光等で利用出来る温泉地だと思います。
(行った時期:2019年7月)

秋保温泉街は仙台市中心部からもそんなに遠くない場所にある温泉街です。いろいろ観光スポットや温泉宿があります。
(行った時期:2019年3月)

■秋保温泉
[住所][住所]宮城県仙台太白区秋保町
[アクセス]【バス】JR「仙台」駅から宮城交通秋保線で約30~50分、JR「愛子」駅から仙台市営バスで約15分【車】東北自動車道「仙台南IC」より約15分。「仙台宮城IC」から約15分
「秋保温泉」の詳細はこちら
「秋保温泉」の口コミ・周辺情報はこちら

3位 瑞鳳殿

豪華絢爛なつくりが圧巻の伊達政宗公霊屋。

画像提供:公益財団法人 瑞鳳殿
画像提供:公益財団法人 瑞鳳殿

仙台藩祖”伊達政宗公”をはじめとした伊達家三藩主が眠る霊屋。政宗公は再興した松島瑞巌寺を菩提寺とし、遺言により墓所として霊屋瑞鳳殿が経ヶ峯に造られましたが、戦災により焼失し、後に再建されました。再建された霊屋からも、鮮やかな色調と豪華絢爛な桃山文化の遺風を伺うことができます。「七夕ナイト」や「能楽」「紅葉ライトアップ」など四季折々のイベントが開催されているのも魅力です。
※2020年は「七夕ナイト」の実施なし

口コミ ピックアップ

ずっと行ってみたかった政宗公の瑞宝殿。急坂と長い階段を上ってようやくお参りできますが、静かな場所でとても落ち着けました。建物の目の前に休憩場所(?)があり、ボタンを押すと説明が流れて、それを聞きながら眺めることができます。すぐ隣にある資料館は、小さいながらも興味深い展示内容で面白かったです!
(行った時期:2019年8月)

伊達政宗の遺言によってこの地に造られた霊廟で、一帯は伊達家の墓所で仙台の史跡になっています。残念ながら国宝に指定されていた元の瑞鳳殿や感仙殿、善応殿などの建物は戦災で焼失して再建されたものです。再建時にコンクリートの造りとなりましたが、装飾は創建当時を忠実に復元したものだそうで、日光東照宮にも通じる豪華な物となっています。ただ、政宗を追って殉死した家臣15名と陪臣5名の仏塔を見ると、人の世の複雑な思いを感じます。
(行った時期:2019年2月)

■瑞鳳殿
[住所]宮城県仙台市青葉区霊屋下23-2
[営業時間]【2月1日~11月30日】9時~16時50分(最終入館時間16時30分)【12月1日~1月31日】9時~16時20分(終入館時間16時)
[定休日]12月31日(資料館 1月1日)
[料金]【一般・大学生】570円【高校生】410円【小・中学生】210円(令和2年4月1日から改定)
「瑞鳳殿」の詳細はこちら
「瑞鳳殿」の口コミ・周辺情報はこちら

4位 仙台城跡

諸大名の城郭の中でも最大級を誇る城跡と政宗公の騎馬像が目印!

画像出典:じゃらん観光ガイド 青葉城址
画像出典:じゃらん 観光ガイド 青葉城址

青葉城とも言われる仙台城は、初代仙台藩主伊達政宗公によって仙台平野を見下ろす青葉山に本丸が造営され、政宗公の死後、二の丸が造営されました。天守閣はなかったが豪華絢爛な「大広間」、「櫓」や清水寺の舞台に似た「懸造」があり、城下からの眺めは威容を誇っていました。そんな本丸の全貌は、本丸内にある青葉城資料展示館のコンピュータ・グラフィクスシアターで観賞することができます。シンボルでもある政宗公の騎馬像は、夜になるとライトアップされるのも有名です。

口コミ ピックアップ

仙台市内を一望出来ます
泉ヶ岳 七ッ森 中山観音 天気が良ければ
松島 まで見渡せます。
夜の夜景も最高。
(行った時期:2019年9月)

仙台市内が見晴せる絶景スポットです。城跡に伊達政宗公の有名な馬に股がった像もここにあります。資料館もあり昔の栄華がわかります。
(行った時期:2019年7月)

伊達政宗の騎馬像があってカッコイイです。夜はライトアップも行われていて、今回は夜景とライトアップされた政宗公の騎馬像を見に行きました!昼間は有料になっている駐車場も、夜の18時からは無料開放されているので、ちょっと見に行ってみようと車でも来やすいと思います。仙台市の夜景も綺麗でしたよ♪
(行った時期:2019年5月)

■青葉城址
[住所]宮城県仙台市青葉区川内1番地
[営業時間]9時~16時30分 ※閉館時間は季節により異なります 要問合せ
[定休日]年中無休(元旦~大晦日)
[料金]青葉資料展示館 【大人】700円【中高生】500円【小学生】300円(公園の見学は無料)
[アクセス]【電車】地下鉄東西線「国際センター駅」より徒歩15分【バス】地下鉄東西線「八木山動物公園駅」より宮教大・青葉台行のバス(バスプール3番乗り場発)で約5~6分、るーぷる仙台「仙台」駅から約20分、「仙台」駅前「西口バスプール16番のりば」から乗車・仙台城跡で下車【車】仙台駅前から約20分、東北自動車道宮城ICより約15分
「青葉城址」の詳細はこちら
「青葉城址」の口コミ・周辺情報はこちら

5位 秋保大滝

「日本の滝百選」のひとつであり、初夏の緑&秋の紅葉が見事な名勝地、

画像出典:じゃらん観光ガイド 秋保大滝
画像出典:じゃらん 観光ガイド 秋保大滝

国指定の名勝でもあり、”大滝”の名前の通り、落差55m、幅6mの大滝は訪れる人々を圧倒します。遊歩道を歩いて滝つぼまで行けば、流れ落ちる滝を見上げることができるほか、たっぷりのマイナスイオンを浴びることができます。展望台からも大滝を眺められ、周りの樹木とともに四季を満喫できるのも魅力。隣接する秋保大滝不動尊には、市の保存樹木に指定されているイチョウの大木が境内にあり、秋には鮮やかな黄金色に変身します。

口コミ ピックアップ

今年の夏は涼しくて、これからが本番かと思いますが… マイナスイオンがたっぷりで、暑い日には、更に気分爽快 間違いなし! もちろん、紅葉の季節もオススメです!
(行った時期:2019年8月)

マイナスイオンを浴びるには良い場所です。緑の中をゆっくり歩きながら川の流れを見渡しながらお散歩を楽しめます。無料駐車場もあるので助かります。
仙台からそんなに遠くないのでぷらっと行かれるのもいいところです。
(行った時期:2019年8月)

■秋保大滝【太白区秋保町馬場】
[住所]宮城県仙台市太白区秋保町馬場字大滝
[アクセス]【バス】仙台駅西口バスループ8番のりばから宮城交通で「秋保大滝」行(土、日、祝日のみ運行)、JR仙台線愛子駅から仙台市営バス「二口」行、「秋保大滝」下車
「秋保大滝」の詳細はこちら
「秋保大滝」の口コミ・周辺情報はこちら

6位 定禅寺通り

癒しのケヤキ並木通りは「杜の都」イメージそのまま。

画像出典:じゃらん観光ガイド 定禅寺通り
画像出典:じゃらん 観光ガイド 定禅寺通り

ビルの谷間にあるこちらの観光スポットは、ケヤキ並木が生い茂り、木漏れ日がやさしく、癒しの散歩道です。「杜の都」のイメージを覆すことなく、春・夏・秋・冬と季節によって木々の葉の色が変わり、景色や表情を楽しむことができます。

グレコの「夏の思い出」、クロチェッティの「水浴の女」などのブロンズ像がたたずみ、ちょっとした野外ギャラリーの雰囲気。さらにイベントや12月に開催される「光のページェント」も行われ、人々の憩いの場となる観光スポットです。

口コミ ピックアップ

飲食街が広がっている通りです。ケヤキ並木が街によく溶け込んでいて綺麗です。地元の人曰く、イルミネーションの時期がおすすめだとか。
(行った時期:2019年6月)

夕食終わりにちょっとお散歩。
定禅寺通りのイルミネーションを見てきました。
昼に見ると葉が落ち切った欅が並ぶ寒々とした欅並木ですが、夜になってイルミネーションが点灯すると見違えるばかりの美しさになります。
札幌の冬もイルミネーションで有名ですが、淡い単色で彩られた欅並木のトンネルはまた違った美しさでした。
(行った時期:2019年12月)

■定禅寺通り
[住所]宮城県仙台市青葉区
[アクセス]【電車】JR「仙台」駅から徒歩約13分、仙台市営地下鉄「勾当台公園」駅下車すぐ
「定禅寺通り」の詳細はこちら
「定禅寺通り」の口コミ・周辺情報はこちら

7位 定義如来 西方寺

阿弥陀如来が安置された約800年の平家ゆかりの寺。

画像出典:じゃらん観光ガイド 定義如来 西方寺
画像出典:じゃらん 観光ガイド 定義如来 西方寺

平貞能公が源氏の追討から名を「定義」と変え隠れ住んだと伝えられ、約800年以上の歴史があり、定義さんと親しまれ信仰されているお寺だが、正式名称は浄土宗極楽山西方寺。
阿弥陀如来様の御掛け軸(秘仏)は、大願や人生の節目の無事を願いお参りする『心の拠り所』として信仰されてきました。
境内には登録有形文化財である「御廟貞能堂」、山門、鐘楼堂、手水舎、御守授所や伊達家からの贈り物と言われる梅の木などがあり歴史を感じることができます。
また、人類恒久の平和を祈る「五重塔」や茶席「やすらぎ」、展示室「玉手箱」なども楽しめます。

口コミ ピックアップ

仙台で歴史を感じられる場所です。山奥にあります。定規油揚げがおいしい。揚げまんじゅうもおいしい。団子も食べられる。御祈祷してもらえます。
(行った時期:2019年12月28日)

二度目の訪問の今回は門前からゆっくりと歩いて訪問です。
境内は程よい広さ、ゆっくりとお参りしました。
国道からは車でも20分程走ったところにあるので少し時間はかかりますが落ち着いた雰囲気が良いおすすめのお寺さんです。
(行った時期:2020年6月)

■定義如来 西方寺
[住所]仙台市青葉区大倉字上下1
[営業時間]開門時間 7時〜16時30分
[定休日]なし
[アクセス]【車】仙台宮城ICより約45分、仙台駅前より約60分【バス】仙台市営バス「仙台」駅より約80分【電車・バス】JR「仙台」駅→「愛子」駅→愛子駅前から仙台市営バス市営バス「定義」下車徒歩約4分
「定義如来 西方寺」の詳細はこちら
「定義如来 西方寺」の口コミ・周辺情報はこちら

8位 ニッカウヰスキー仙台工場 宮城峡蒸溜所

恵まれた自然の中、ウイスキー製造過程の見学と試飲が楽しめる蒸溜所。

画像提供:株式会社仙台ニッカサービス 宮城峡蒸溜所
画像提供:株式会社仙台ニッカサービス 宮城峡蒸溜所
画像提供:株式会社仙台ニッカサービス 宮城峡蒸溜所

ウイスキーの深い味わいを求めて選ばれた、緑豊かな峡谷にある蒸溜所です。
ウイスキーの聖地と言われるスコットランドの気候や風土に似通った宮城峡蒸溜所では、先進の技術を導入しながらも、人の手による技を磨き、その技を継承することによって未来を切り拓くウイスキーが生まれ続けています。
ウイスキーの製造工程やニッカウヰスキーの歴史について学べるだけでなく香りを体験でき、工場見学後に案内される最長20分の無料試飲(ソフトドリンクもあり)も楽しめます。蒸溜所限定の商品やお土産コーナーも人気です。

口コミ ピックアップ

まずはロケーションがすばらしい。さすが、おいしい水が汲める土地は自然豊かだなと感じました。
案内をしてくださった方はとても知識豊富で、いろいろな質問にも答えてくれました。
最後の試飲では運転手だったので残念ながらソフトドリンクでしたが、妻はハイボールを頂き満足していました。
(行った時期:2019年8月)

日本を代表するクラフトウィスキー蒸留所ということで、海外のお客さんから注目を集めているようです。事前に予約をとらないと、ツアーに参加することが出来ないかもしれません。最寄りの電車の駅までシャトルバスがありますので、車を気にせず試飲できます。ウィスキー好きの方は山崎の25年、少し苦手な方はフルーティーなアップルワインがオススメ。
(行った時期:2019年8月)

■ニッカウヰスキー仙台工場 宮城峡蒸溜所
[住所]宮城県仙台市青葉区ニッカ1番地
[営業時間]7月17日~営業再開。蒸溜所ガイドツアーは完全予約制。予約期間および入場人数に制限あり。詳細は公式HPを要確認。
[定休日]2020年12月24日(木)~2021年1月7日(木)
[料金]無料
[アクセス]【車】仙台宮城ICより約25分【電車】JR仙山線「作並」駅から徒歩約30分【バス】仙台駅前より作並温泉行き(市営バス)「ニッカ橋」下車 (所要時間:約60分)【無料シャトルバス(往復)】土・日・祝日は、JR「作並」駅から宮城峡蒸溜所行きのシャトルバスを運行(片道所要時間約7分)
「ニッカウヰスキー仙台工場 宮城峡蒸溜所」の詳細はこちら
「ニッカウヰスキー仙台工場 宮城峡蒸溜所」の口コミ・周辺情報はこちら

9位 八木山動物公園フジサキの杜(仙台市八木山動物公園)

動物たちの生態をじっくりと観察。体験イベントは毎日開催!

画像出典:じゃらん観光ガイド 八木山動物公園フジサキの杜(仙台市八木山動物公園)
画像出典:じゃらん 観光ガイド 八木山動物公園フジサキの杜(仙台市八木山動物公園)

仙台の観光スポット・仙台城跡南側に位置し開園55年を迎える動物園。緑豊かな園内は、動物たちの生息域の再現を目指した展示方式が特徴で、スマトラトラ、クロサイ、レッサーパンダなどの絶滅危惧種を含む125種約600点の動物たちに出会えます。また、動物たちとの距離が近く、ホッキョクグマ、ライオン、トラがいる猛獣舎では、ガラス越しに迫力ある姿を目の前で観察できます。アフリカ園では、アフリカゾウやキリン、シマウマの様子を一目で見渡せるのも魅力で、エサやりやふれあい体験などのイベントも開催しています。
※屋内でのふれあい・えさやりイベントならびに展示場は一部休止中

口コミ ピックアップ

お手頃な入園料に見合わず、充実した動物の種類です。
外で飼育されている大きな動物は、飼育スペースを囲む通路の様々な位置から見ることができるので、一度見た動物を別の位置から探してみたり、見るだけではない楽しみがあるのでおすすめです。
(行った時期:2019年8月)

とにかく安く入れる動物園として魅力的です。
地下鉄も通っているため交通の便も良く、ご飯を食べる施設も綺麗になっているので昔のイメージとは大違い!さらにバードショーなど近くで迫力があるイベントも多くすごく良い施設です。
(行った時期:2019年6月)

■八木山動物公園フジサキの杜(仙台市八木山動物公園)
[住所]宮城県仙台市太白区八木山本町1-43
[営業時間]【3月1日~10月31日】9時~16時45分(ただし入園は16時まで)【11月1日~2月末日】9時~16時(ただし入園は15時まで)
[定休日]毎週月曜日(ただし月曜日が祝日や振替休日にあたる場合は、火曜日)、12月28日~1月4日(ただし1月2日と1月3日午前10時~16時(入園は15時まで)は正月開園特別イベントとして臨時開園しています)
[料金]【一般】480円【小中学生】120円【未就学児】無料
[アクセス]【電車】仙台市営地下鉄東西線「八木山動物公園」駅下車すぐ【車】仙台南ICより約15~20分
「八木山動物公園フジサキの杜(仙台市八木山動物公園)」の詳細はこちら
「八木山動物公園フジサキの杜(仙台市八木山動物公園)」の口コミ・周辺情報はこちら

10位 三井アウトレットパーク 仙台港

観覧車が隣接し、東北の味も楽しむことができるアウトレット。

画像提供:三井不動産商業マネジメント株式会社
画像提供:三井不動産商業マネジメント株式会社

仙台港ICから車で約6分に位置し、規模は東北最大。インターナショナルなブランドからローカルブランドまで多彩なショップが並ぶアウトレットモールです。家族で楽しめるイベントが期間限定で開催されているほか、観覧車「ポートフラワー」やアミューズメントパークも隣接しているので、ショッピング以外も楽しめます。

口コミ ピックアップ

おしゃれなお店や専門店が立ち並んでいて、お土産なんかも買いやすかったです。人気店が多く、楽しかったです。
(行った時期:2019年6月)

仙台へ行くときは必ず寄りますね。
好きなショップが入っていて、気に入っています。
これから、春は風が気持ちよくていいですね。
またお邪魔します。
(行った時期:2020年2月)

■三井アウトレットパーク 仙台港
[住所]宮城県仙台市宮城野区中野3-7-2
[営業時間]【ショップ】10時~20時【レストラン】10時30分~20時(ラストオーダー 19時30分)【フードコート】10時30分~20時 (ラストオーダー 店舗により異なる)※季節により変更あり
[定休日]年1回 不定休
[アクセス]【車】仙台港北ICから約5分、仙台港ICから約6分【電車】JR仙石線 「中野栄」駅から徒歩約8分【バス】仙台市営地下鉄「荒井」駅から多賀城駅行約20分 ※土日祝のみ運行、JR「仙台」駅から約40分
「三井アウトレットパーク 仙台港」の詳細はこちら
「三井アウトレットパーク 仙台港」の口コミ・周辺情報はこちら

11位 鐘崎 笹かま館

かまぼこの魅力を満喫できる体験型施設。

画像提供:株式会社 鐘崎
画像提供:株式会社 鐘崎

仙台土産としても有名な「笹かまぼこ」。鐘崎の本社・工場に隣接する「鐘崎 笹かま館」は、かまぼこを中心に仙台の食文化にふれられる体験型施設です。「笹かま手作り体験教室」では、すり身の成形から焼き上げまでなかなか体験できない笹かまぼこ作りに大人も子ども(小学生以上)も挑戦することができます。また「工場見学」では、ガイドさんに説明を受けながら、窓越しに製造工程を見ることができます。
※工場見学は休止中(2020年6月時点)

口コミ ピックアップ

予約要らずで、当日30分程度あれば笹かまぼこを焼く体験ができます。
それ以外にも職人さんが作る店舗限定商品があったり、お土産に最適な商品も充実していますよ。
(行った時期:2018年5月)

■鐘崎 笹かま館
[住所]宮城県仙台市若林区鶴代町6-65
[営業時間]9時30分~18時 ※季節により、営業時間の変更がございます。詳しくはお問合せください
[定休日]季節により店休日がございます、詳しくはお問合せください
[料金]【入場】無料【笹かま手作り体験教室】一人700円 ※小学生以上/完全予約制
[アクセス]【車】JR「仙台」駅から約20~30分、「仙台宮城IC」から約40分、「仙台南IC」から約30分、「泉IC」から約30分、「仙台東IC」から約5分【電車】地下鉄東西線「荒井駅」市営バスプール<1番>のりば【16系統】 若林体育館・東部工場団地経由 鶴巻循環」行きまたは【18系統】 岡田・新浜」行き最寄のバス停「卸町東五丁目北」下車すぐ
「鐘崎 笹かま館」の詳細はこちら
「鐘崎 笹かま館」の口コミ・周辺情報はこちら

12位 勾当台公園

仙台市の中心にある憩いの公園。週末にはイベントも開催!

画像出典:じゃらん観光ガイド 勾当台公園
画像出典:じゃらん 観光ガイド 勾当台公園

花壇、広場、野外音楽堂、滝、著名彫刻家によるオブジェなどがある勾当台公園。付近には市役所や区役所がある一方、一番町商店街や繁華街国分町までは徒歩数分という利便性の高さも魅力です。
平日は会社員の姿が多く見られ、休日はカップルや親子連れなどで賑わっています。また、公園内の市民広場では、週末を中心に県内外市町村の観光物産展などの各種イベントが開催されています。

口コミ ピックアップ

百万都市仙台のビッグストリート・東二番町通りに面する緑あふれる憩いの公園。そして大小様々な祭り・催し物が毎週のように開催される、バイタリティに満ち溢れた場所でもある。周辺を県庁・市役所など官公庁、繁華街・国分町、さらに商業ビルやデパートに囲まれる、人通りの絶えない地域。地元の誇りであると同時に、観光のメッカともなる特別な地。
(行った時期:2019年7月)

都心の中にありながら緑に囲まれた公園で昼休み等リフレッシュに最適です。
家族連れも多く、無邪気で元気な子供達の笑顔を見ていると心が洗われます。
(行った時期:2019年4月)

仙台市の行政の中心、県庁、市役所などの公的機関が集まる場所に造られた都市型公園で、市民の憩いの場所となり、市民広場では大小様々なイベントも行われています。地下鉄の駅もあり繁華街も近いのでとても便利です。伊達政宗が寵愛した盲目の狂歌師、花村勾当の屋敷があった高台なので「勾当台」の地名となったとの事です。
(行った時期:2019年2月)

■勾当台公園
[住所]宮城県仙台市青葉区本町3丁目9−2外
[アクセス]仙台市営地下鉄「勾当台公園」駅下車すぐ
「勾当台公園」の詳細はこちら
「勾当台公園」の口コミ・周辺情報はこちら

13位 大崎八幡宮

「国宝」指定された本殿など、秀麗な桃山建築の傑作が見られる。

画像提供:大崎八幡宮
画像提供:大崎八幡宮

平安時代、坂上田村麻呂が鎮守府八幡宮を、室町時代の奥州管領大崎氏が自領内に遷祀したことから大崎八幡宮と呼ばれるようになりました。藩祖伊達政宗公が創建した本殿は、草花や薬草が色鮮やかに描かれた天井、建物の内外に施された極彩色の彫刻や総漆塗の絢爛たる桃山時代文化の息吹を感じることができます。昭和27年に「国宝」指定され、長床は国の重要文化財に、石鳥居は県の重要文化財に指定されています。除災招福や必勝・安産の神として全国の人々から尊崇されています。

口コミ ピックアップ

伊達政宗によって創建された、由緒ある神社だそうです。
色鮮やかな彫刻が印象に残りました。
桜の木がたくさんあり、春にも来てみたいと思いました。
(行った時期:2019年2月)

鳥居の前がるーぷるの停留所なので便利でした。長い階段があるので歩きやすい靴で行かれることをお勧めします。国宝なのでやはりパワーを感じました。
(行った時期:2018年10月)

■大崎八幡宮
[住所]宮城県仙台市青葉区八幡4丁目6−1
[営業時間]【祈願時間】9時~16時
[アクセス]【バス】仙台西口バスプール10番・15番乗り場より仙台市営バス利用、約18分乗車、「大崎八幡宮前」下車 【電車】JR「「国見駅」から徒歩約15分、JR「東北福祉大前駅」から徒歩約15分
「大崎八幡宮」の詳細はこちら
「大崎八幡宮」の口コミ・周辺情報はこちら

14位 仙台朝市

全国の人々にも親しまれ、活気あふれる“仙台の台所”。

画像出典:じゃらん観光ガイド 仙台朝市
画像出典:じゃらん 観光ガイド 仙台朝市

仙台駅近くで開かれる仙台朝市は昭和20年頃から青空市場と呼ばれ、八百屋、鮮魚、惣菜等を取り扱う約70店舗が立ち並びます。朝市と言うものの朝から夕方までやっているので、地元はもちろん外国人観光客の姿も目立ちます。駅近で物価が高いと思われがちですが、市場だけあり全体的に安価で豊富な品揃えのため、家庭に優しく、新鮮な食材探しができます。

口コミ ピックアップ

新鮮野菜 果物 魚が売っているお店が市場のように並んでいます。
元気な店員さんが呼び込みをしていて活気があります。
ここで売っているコロッケはとても美味しいですよ。
(行った時期:2019年6月)

名物笹かまや食べ歩きに適した揚げ物、生魚、海鮮類から乾燥物、野菜まで
小さい商店街ですが、駅から近く観光にも買い物にも最適です(・∀・)
仙台へ来たら絶対いくべき。
(行った時期:2019年2月)

■仙台朝市
[住所]宮城県仙台市青葉区中央3-8-5
[営業時間]8時~18時(店舗により異なる)
[定休日]日曜・祝日、お盆休み ※詳細要問合せ
[アクセス]【電車】JR「仙台」駅から徒歩約5分【車】仙台宮城ICから約10分、仙台南ICから約20分
「仙台朝市」の詳細はこちら
「仙台朝市」の口コミ・周辺情報はこちら

15位 仙台市天文台

口径1.3メートルの望遠鏡で、宇宙を身近に感じることができる天文総合博物館。

画像提供:仙台市天文台
画像提供:仙台市天文台

2008年7月、錦ケ丘に移転し、リニューアルオープンした仙台市天文台。1955年の開台以来、宇宙を身近に感じられる天文台として市民に親しまれています。宇宙と日常を結んだプログラムや参加型のイベントでは、大人も子供も宇宙を体感することができます。天文分野の博物館としては日本有数の大きさを誇る展示室。迫力のある映像が楽しめるプラネタリウム。国内屈指の大きさを持つ口径1.3メートルの望遠鏡は、肉眼では見ることできない美しい星空を満喫できます。
※展示室は混雑時に入場制限あり。プラネタリウムは各回定員90名で実施。

口コミ ピックアップ

テレビで見て地球や月の写真のような綺麗な飴を買いに行きました。
星に詳しくないので、プラネタリウムは楽しめるか不安でしたが、案内してくださる方がとても面白く、最後まで興味深く聞くことが出来ました。
子供連れから、大人カップルまでどなたが行っても楽しめます。
駐車場も広く、仙台駅や愛子駅からのバスも出ているので、便利です!
平日に伺いましたが、プラネタリウムの時間には50人位並ぶほど人気でした。
(行った時期:2019年7月)

GWの最後にお邪魔しましたが、宇宙の成り立ちから、太陽系についてなど、非常によい勉強になりました。プラネタリュウムが目的で伺いましたが、色々なイベントをやっていたようで、全部見ることもできず、残念でした。事前に色々と調べてから行けば良かったです。また、できたら伺いたいです。宇宙等に興味のあるお子様には良いのではないでしょうか?
(行った時期:2019年5月)

■仙台市天文台
[住所]宮城県仙台市青葉区錦ケ丘9丁目29-32
[営業時間]9時~17時(土曜日は21時30分まで ※展示室は17時まで)
[定休日]水曜日、第3火曜日(祝休日の場合はその直後の平日に休館)、年末年始(12月29日~1月3日) ※学校長期休業期間中は開館
[料金]<展示室>【一般】610円【高校生】350円【小・中学生】250円 <プラネタリウム(1回分)>【一般】610円【高校生】350円【小・中学生】250円 <セット券(展示室+プラネタリウム(1回分)>【一般】1000円【高校生】610円【小・中学生】400円 【天体観望会】【一般・高校生】200円【小・中学生】100円 ※学校未就学児は無料
[アクセス]【バス】JR「仙台」駅から愛子観光バス「錦ケ丘」行き(仙台駅西口「52番」停留所)に乗車、錦ケ丘七丁目北・天文台入口下車徒歩約5分、JR「仙台」駅から「秋保・川崎 仙台西部ライナー」(仙台駅西口「63番」停留所)乗車、仙台市天文台下車徒歩すぐ【車】仙台駅前から約30分、または東北自動車道仙台宮城ICから国道48号線経由で約10分
※最新の会館情報はお問合せ下さい
「仙台市天文台」の詳細はこちら
「仙台市天文台」の口コミ・周辺情報はこちら

<仙台観光>その他のおすすめ

<グルメ>牛タン

噛み応え、食べ応え十分の牛タンを仙台で堪能。

牛タン

仙台を訪れる時に、ぜひ口にしたいのがご当地グルメのひとつでもある”牛タン”。牛タン料理は仙台から始まったと言われており、仙台市内には多くの専門店があります。輪切りやステーキカットした牛タンを塩もしくはたれで味わうことが多く、噛み応えがあり、深い味わいを楽しむことができます。牛タン焼き、牛タン定食、牛タン丼、牛タン弁当など食べ方はいろいろ。市内に12店舗を構える牛タン専門店「利久」では、しっかりした厚みとジューシーな柔らかさが評判。1枚ずつ手切りして、味付けも丹精込めて手で行われ、じっくり炭火で焼いたタンを堪能できる定食はボリューム満点。テールスープとの相性は抜群です!

<グルメ>ずんだ餅

仙台の有名ヘルシースイーツ。緑の豆とお餅のハーモニー!

ずんだ餅

仙台においては「牛タン」「笹かま」と並び三大名物のひとつになっているずんだ餅。現在は仙台市内の専門店、駅や街中のお土産店に限らずお取り寄せもできるようになり全国で口にすることができますが、かつてはお盆やお彼岸の時期に米農家で作られていました。原材料は枝豆が一般的ではあるものの、エンドウ豆やインゲン豆を使用したものもあり、ヘルシーなスイーツとして親しまれています。専門店として有名な「菓匠三全 ずんだ茶寮」では、厳選された枝豆のみを使用。ずんだ餅のほか、まんじゅうや大福、シェイク、ロールケーキ、プリンなどバリエーション豊富な和洋スイーツが販売されています。仙台市内には、「菓匠三全 ずんだ茶寮」をはじめカフェを展開するお店も多く、お土産だけでなく店内でゆったりと楽しむのもおすすめです!


(※1)【アンケート調査概要】
インターネット調査:定番観光スポットについて
調査時期:調査期間:2019年9月10日~2019年9月12日
調査対象:仙台在住・20代~30代男女
調査機関:マクロミル


※この記事は2020年6月時点での情報です
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください
※お出かけの際は、お住まいやお出かけされる都道府県の要請をご確認の上、マスクの着用、手洗いの徹底、ソーシャルディスタンスの徹底などにご協力ください
※休業日や営業時間など掲載情報は変更の可能性がありますので、事前に公式ホームページなどで最新の情報をご確認ください
※掲載の価格は全て税込価格です

メディアハウスクリエーション  メディアハウスクリエーション

東京・神楽坂にある制作会社で、各種エンタメ誌からブライダル、進学など幅広い制作実績あり。個性豊かなメンバーたちがとっておきの旅情報やトレンドを発信します!

Topics

tag

この記事に関連するエリア

この記事に関連するキーワード