新穂高ロープウェイ【岐阜県高山市】
新しいゴンドラで雲上へ。圧倒的な景色を気軽に体感。



7/15(水)に日本唯一の2階建てロープウェイがリニューアル。目指すは北アルプスの大パノラマが待つ、山頂展望台。天空から眺める大自然は感動そのもの!8/17(月)~23(日)は、山頂で美しい星空を望む「星空観賞便」も運行!
■新穂高ロープウェイ
[TEL]0578-89-2252
[住所]岐阜県高山市奥飛騨温泉郷神坂710-79
[営業時間]始発8時~終発16時45分(季節変動あり)※8月以外の月は8時30分、冬場は9時より運行
[定休日]荒天時
[料金]中学生以上往復3000円、小学生1500円
[駐車場]230台(600円)、他
「新穂高ロープウェイ」の詳細はこちら
「新穂高ロープウェイ」のクチコミ・周辺情報はこちら
[TEL]0578-89-2252
[住所]岐阜県高山市奥飛騨温泉郷神坂710-79
[営業時間]始発8時~終発16時45分(季節変動あり)※8月以外の月は8時30分、冬場は9時より運行
[定休日]荒天時
[料金]中学生以上往復3000円、小学生1500円
[駐車場]230台(600円)、他
「新穂高ロープウェイ」の詳細はこちら
「新穂高ロープウェイ」のクチコミ・周辺情報はこちら
ひるがのピクニックガーデン【岐阜県郡上市】
10月まで出合える花絶景。


開放感ある高原リフトで約8分。標高1000mの山頂に広がる4万株のペチュニアガーデン。「桃色吐息」の丘の先には緑のもこもこがかわいいコキアの丘も。白山連峰や大日ヶ岳をバックに思いきり深呼吸したいですね。
■ひるがのピクニックガーデン
[TEL]0575-73-2311
[住所]岐阜県郡上市高鷲町ひるがの4670-75
[営業時間]10月18日まで9時~17時※リフトは~16時(下り最終16時30分)
[定休日]期間中なし
[料金]【入園料】(1)中学生以上500円 (2)4歳~小学生300円【高原リフト(往復)】(1)800円 (2)500円※他、施設により別途有料
[アクセス]【車】東海北陸道ひるがの高原スマートIC(ETC専用)より5分
[駐車場]200台
「ひるがのピクニックガーデン」の詳細はこちら
「ひるがのピクニックガーデン」のクチコミ・周辺情報はこちら
[TEL]0575-73-2311
[住所]岐阜県郡上市高鷲町ひるがの4670-75
[営業時間]10月18日まで9時~17時※リフトは~16時(下り最終16時30分)
[定休日]期間中なし
[料金]【入園料】(1)中学生以上500円 (2)4歳~小学生300円【高原リフト(往復)】(1)800円 (2)500円※他、施設により別途有料
[アクセス]【車】東海北陸道ひるがの高原スマートIC(ETC専用)より5分
[駐車場]200台
「ひるがのピクニックガーデン」の詳細はこちら
「ひるがのピクニックガーデン」のクチコミ・周辺情報はこちら
ぎふ長良川の鵜飼【岐阜県岐阜市】
かがり火が川面に揺らめくニッポンの伝統漁を体感。



1300年以上の歴史を誇る漁法。太陽が沈む頃、港から観覧船が出船。鵜飼の始まりを告げる花火が打ち上がり、鵜匠の“ホウホウ”という掛け声で鵜が狩りを行います。鵜舟が横一列に並び、浅瀬に鮎を追い込むフィナーレは圧巻です。今年は1隻あたりの定員数が少なくゆったり観覧できます。

鵜飼観覧船の造船所にも立ち寄って♪
船乗り場から徒歩3分造船所を見学しよう!
日本唯一の市営造船所。船大工の匠の技が見られます。(9時~15時、無料)
■ぎふ長良川の鵜飼
[TEL]058-262-0104
[住所]岐阜県岐阜市湊町1-2
[時間]18時45分~、19時15分~(鵜飼開始は19時45分頃)
[料金]中学生以上3200円~、3歳以上1800円
[所要時間]約1時間30分(便により異なる)
[予約]要予約 [持ち込み]飲料のみ可(アルコール不可)
[アクセス]【車】東海北陸道岐阜各務原ICより20分
[駐車場]岐阜公園駐車場179台(1回310円)
「ぎふ長良川の鵜飼」の詳細はこちら
「ぎふ長良川の鵜飼」のクチコミ・周辺情報はこちら
[TEL]058-262-0104
[住所]岐阜県岐阜市湊町1-2
[時間]18時45分~、19時15分~(鵜飼開始は19時45分頃)
[料金]中学生以上3200円~、3歳以上1800円
[所要時間]約1時間30分(便により異なる)
[予約]要予約 [持ち込み]飲料のみ可(アルコール不可)
[アクセス]【車】東海北陸道岐阜各務原ICより20分
[駐車場]岐阜公園駐車場179台(1回310円)
「ぎふ長良川の鵜飼」の詳細はこちら
「ぎふ長良川の鵜飼」のクチコミ・周辺情報はこちら
じゃらん編集部
こんにちは、じゃらん編集部です。 旅のプロである私たちが「ど~しても教えたい旅行ネタ」を みなさんにお届けします。「あっ!」と驚く地元ネタから、 現地で動けるお役立ちネタまで、幅広く紹介しますよ。