close

2020.07.29

【初心者向け】ヨガの始め方!効果や基本ポーズ、おすすめ動画をインストラクターが解説

知っていると安心!よく出てくる基本のポーズ(アーサナ)

ヨガレッスンで準備運動のように最初に登場する、太陽礼拝をはじめとして覚えておくと安心な基本のポーズをご紹介します。

太陽礼拝とは太陽に感謝するという動作で、山のポーズから始まる山のポーズで終わる一連の動きです。一つ一つのポーズもレッスン中何度も出てきますので最初にまずマスターしてみましょう。

これさえ覚えておけば自宅でちょっと体を動かしたいときもバランスよく体が整い短い時間でリフレッシュできますしレッスンにも安心して参加できますよ!

山のポーズ(ターダ・アーサナ)

山のポーズ

ポイント

足を腰幅でつま先を正面に向け、骨盤が床と垂直になるように立て、肩の力を抜いて足裏全体で床を踏み上半身は上方へ伸びるように立つ。目線が落ちないように遠くの地平線を見るイメージで。

手を上げたポーズ(ウールドヴァ・ハスタ・アーサナ)

手を上げたポーズ

ポイント

ターダ・アーサナから踵、骨盤。肩を一直線に並べたまま両腕を上げ、左右の脛と腿は中心に寄せ足裏全体で力強く床を踏みしめることで上体を引き上げ体側を伸ばす。

前屈のポーズ(ウッターナ・アーサナ)

前屈のポーズ

ポイント

立位から上体を倒し、膝頭と座骨を引き上げ手を床につき背骨を床へ長く伸ばす。

半分の前屈のポーズ(アルダ・ウッターナ・アーサナ)

半分の前屈のポーズ

ポイント

ウッターナ・アーサナから、手で床(床につかない場合は脛か前腿を手で押して)を押して上体を半分起こし背筋を伸ばす。お尻を後ろに引きすぎないように踵の上に股関節が来るようにする。

板のポーズ、プランクポーズ(ファラカ・アーサナ)

板のポーズ、プランクポーズ

ポイント

肩の下に手首、踵の下につま先が来るようにし4点で体を支える腕立て伏せの様なポーズ。お腹が床に落ちたりお尻が突き出たりしないように頭頂から踵までを一直線に保つ。

四点杖のポーズ(チャトゥランガ・ダンダ・アーサナ)

四点杖のポーズ

ポイント

板のポーズから肘を曲げるポーズ。頭頂から踵まで一直線に保ったまま脇を締め、肘を90度に曲げる。難しい場合は膝を床に下ろす。

コブラのポーズ(ブージャンガ・アーサナ)

コブラのポーズ

ポイント

うつ伏せから上半身を起こすポーズ。うつ伏せで胸の横に掌を置き、脇を締め肘を後ろに曲げて上体を起こす。尾骨を床におろすようにしながら恥骨から足先全体で床を押し、背筋を伸ばす。肩が耳に近づかないようにおろす。

下向きの犬のポーズ、ダウンドッグ(アドー・ムカ・シュヴァーナ・アーサナ)

下向きの犬のポーズ、ダウンドッグ

ポイント

手と足で床を押し、骨盤を高く後ろへ引き上げる。

チャイルドポーズ(バーラ・アーサナ)

チャイルドポーズ

ポイント

正座で上体を倒し額を床につけ手を前に伸ばす。お尻が踵につかなかったり額が床につかない場合は、左右のこぶしや掌をを重ねて額に下に置いたりして高さを作るとリラックスできます。

レッスン中に出てくるお休みのポーズです。

屍のポーズ(シャヴァ・アーサナ)

屍のポーズ

ポイント

仰向けになって目を閉じます。緊張を解きご自分を解放します。

レッスンの最後に行うリラックスポーズです。

いろいろあるヨガの世界

ユウコ先生

ヨガにはたくさんの種類があります。しっかり体を動かして汗をかくヨガから、動きはスローでも体幹を刺激しながらじっくりと動くヨガ、瞑想や呼吸法がメインのリラックス系のヨガなど、呼び方も様々なので、代表的なものだけをご紹介します。

● 流れるようにポーズをとりハードに汗をかくヨガ
アシュタンガヨガ、ヴィンヤサヨガ、パワーヨガ。

● 一つ一つのポーズのアライメント(姿勢や体の部位の位置)を大切に行うヨガ
ハタヨガ、アイアンガーヨガ、アライメントヨガという名前で行っているスタジオも。

● リラックス系のヨガ(副交感神経を高める)、瞑想や呼吸法がメインのヨガ
メディテーションヨガ、リラックスヨガ、陰ヨガ

初心者におすすめなのは?

リラックス系のヨガやポーズの基本が分かりやすいアライメントを大切に動くヨガがおすすめ。

その他にも妊婦さん向けのマタニティヨガや、アロマの香りの中で行うアロマヨガ、40度ほどの環境で行うホットヨガなど、特徴も様々なヨガがたくさんありますよ。

海や湖でスタンドアップパドルボートに乗って行うSUPヨガや、天井から吊るされた布にぶら下がって行う空中ヨガ(ハンモックヨガやエアリアルヨガと言ったりもします)なども人気です。

ヨガについて教えてくださったユウコ先生について

ユウコ先生

体質改善を目指してヨガをスタート。ヨガの知識がまだあまりなかった頃にヨガの哲学を学び、体はもちろん心にも働きかけるヨガの素晴らしさに魅了され、以前テーマパークの接客トレーニング担当をしていたため人前で話すスキルも活かし、ヨガの喜びを多くの方に伝えたいという思いから指導者の道へ。

現在は都内のヨガスタジオやスポーツジム、企業の福利厚生プログラム、プライベートレッスン、インターネットでのオンラインレッスンなどにて年間300レッスン程を開催中。

■ ヨガレッスンについてはこちらから\プライベートのオンライレッスンも開催中/

まとめ

運動をあまりしてこなかった人や、苦手な人でも気軽に始められるヨガ。暑さなどでお出かけがしづらい日も、お家時間にぜひトライしてみてくださいね。

お家でのヨガになれたら、スタジオはもちろん、海辺や湖で行うSUPヨガ、高原や森の中で行う森林ヨガ、リゾートホテルなど様々な環境でのヨガもまた違った魅力があるので、チェックしてみてくださいね。

じゃらん編集部  じゃらん編集部

こんにちは、じゃらん編集部です。 旅のプロである私たちが「ど~しても教えたい旅行ネタ」を みなさんにお届けします。「あっ!」と驚く地元ネタから、 現地で動けるお役立ちネタまで、幅広く紹介しますよ。

Topics

tag

この記事に関連するエリア

この記事に関連するキーワード