close

2020.07.31

JR四国の「アンパンマン列車」に乗ってみたい!瀬戸大橋を渡るトロッコなど全部見せ

アンパンマン列車に乗ったことはありますか?
瀬戸大橋を渡るトロッコ車両など、5種類の列車がJR四国の路線内を元気に走りまわっています。
2020年7月18日には、新型の「土讃線あかいアンパンマン列車」「土讃線きいろいアンパンマン列車」も登場!

どんな種類があるの?どこまで行けるの?車内はどんな感じ?お楽しみポイントは?
いろいろ気になるアンパンマン列車のすべてがこちらです。

記事配信:じゃらんニュース

アンパンマン列車ってどんな列車?

アンパンマン列車は、JR四国が運行する、列車の外装や内部にアンパンマンとそのなかまたちをあしらった特別列車です。
2000年10月に、岡山駅と高知駅を結ぶ特急列車として誕生。記念すべき20周年を迎えました!

アンパンマン列車路線図

現在は、
・2020年7月に赤と黄色の新型列車がお目見えした「土讃線(どさんせん)あかい・きいろいアンパンマン列車」
・虹のデザインがカラフルな「予讃線(よさんせん)8000系アンパンマン列車」
・アンパンマンとばいきんまんの大きな顔が描かれた「予讃線宇和海アンパンマン列車」
・車内に子どもたちが遊べる空間がある「ゆうゆうアンパンマンカー」
・窓わくがなく、肌で潮風を感じられる「瀬戸大橋アンパンマントロッコ」
の5種類が四国各地で運行しています。

アンパンマン列車の種類とデザイン

NEW!土讃線 あかい・きいろいアンパンマン列車

土讃線 あかい・きいろいアンパンマン列車
土讃線 あかい・きいろいアンパンマン列車

2020年7月18日(土)にデビューしたのが、2700系新型車両を採用した「土讃線あかいアンパンマン列車」「土讃線きいろいアンパンマン列車」!
これまでのグリーン・オレンジから、赤と黄色の2種類にバトンタッチしました。

岡山駅と高知駅を結んで走っています。高知県は、アンパンマンの作者・やなせたかしさんの生まれ故郷です。

土讃線きいろいアンパンマン列車
土讃線きいろいアンパンマン列車
土讃線あかいアンパンマン列車

車体側面もカラフルで、にぎやかに装飾されています。

土讃線 あかい・きいろいアンパンマン列車
土讃線 あかい・きいろいアンパンマン列車

車内は2車種とも共通。
1号車が「アンパンマンシート」になっていて、座席や壁、窓までアンパンマンとその仲間たちがあしらわれています。
シートを回転させればボックス席にも。

土讃線 あかい・きいろいアンパンマン列車
土讃線 あかい・きいろいアンパンマン列車

テーブルや天井もアンパンマンたちでいっぱい!

土讃線 あかい・きいろいアンパンマン列車
土讃線 あかい・きいろいアンパンマン列車

乗降口付近のデッキや、トイレにまで!
小さなお子さんもトイレに行くのが楽しくなりそうですね。

ちなみに、1号車以外の普通車車内は普通のシートになっていますが、天井にはアンパンマンたちがあしらわれています。
グリーン車のみ、通常の内装となっています。

虹のデザイン!予讃線8000系アンパンマン列車

予讃線8000系アンパンマン列車

岡山駅~松山駅、および高松駅~松山駅を結ぶのが予讃線8000系アンパンマン列車です。
8000系は流線型をしていて、とてもカッコいい特急列車!白地に虹がカラフルにあしらわれています。
1号車がアンパンマンシートになっていて、デッキや洗面台、トイレにもアンパンマンとなかまたちがいっぱいです。

おっきな顔!予讃線宇和海アンパンマン列車

予讃線宇和海アンパンマン列車

松山駅と宇和島駅を結ぶのが、予讃線宇和海アンパンマン列車。
車内にアンパンマンシートはないけれど、車両外側に、アンパンマンとばいきんまんの大きな顔がドーンとえがかれているのが特徴です。

プレイルームがある!ゆうゆうアンパンマンカー

ゆうゆうアンパンマンカー

高松駅→徳島駅、および徳島駅~阿波池田駅を結ぶのが、ゆうゆうアンパンマンカーです。
なんと車内にプレイルームがあって、子どもたちがくつを脱いで遊べちゃいます!
指定席の座席にえがかれたアンパンマンは、一つ一ついろんなポーズをしています。

プレイルーム等の利用には、専用の指定席券が必要です。

潮風が気持ちいい!瀬戸大橋アンパンマントロッコ

瀬戸大橋アンパンマントロッコ

岡山駅~高松駅、および岡山駅~琴平駅を結ぶのが瀬戸大橋アンパンマントロッコ。
トロッコ車両と普通の車両があり、トロッコは窓がないオープンエア!木のベンチに座って、絶景の瀬戸大橋を渡ることができます。
窓のある車両の方には、多目的ルームや、アンパンマングッズの売店なども。

土曜・休日、夏休みなど、期間限定での運行なので、JR四国のサイトをチェックしてweb予約するのがおすすめです。

駅構内のアンパンマン撮影&プレイスポット

【高松駅】アンパンマンれっしゃ!にこにこステーション

高松駅の2階には、くつを脱いで遊べる無料のプレイスペース「アンパンマンれっしゃ!にこにこステーション」があります。
記念撮影スポットもあって、窓からは本物の列車が見えます。

利用は5歳までの子どもと、その保護者限定。
高松駅がオープンしている時間帯なら、7時~7時30分の清掃時間を除いて、いつでも利用できます。

【高知駅】アンパンマン列車ひろば

高知駅の改札を入り、アンパンマンが大きく描かれた階段をのぼれば、そこは「アンパンマン列車ひろば」。
アンパンマン列車のインフォメーションや、アンパンマン列車が走るオブジェ、記念撮影コーナーなどがあります。

駅の構内なので、ここだけを見たい人は駅への入場券が必要ですが、乗車券を買ってJRを利用する人はだれでも見学することができます。

アンパンマングルメも楽しもう

アンパンマン弁当

「アンパンマン弁当」1200円(※9/1以降1250円)、「げんき100ばい!アンパンマン弁当」1300円(※9/1以降1350円)の2種類のお弁当があるんです!アンパンマン列車の中で食べれば、良い思い出になること間違いなし。

瀬戸大橋アンパンマントロッコ、ゆうゆうアンパンマンカー、高松駅(コンコース1階駅弁販売店)、松山駅(Kiosk松山銘品館)、高知駅(1番・2番ホーム安藤商店)の5ヶ所で販売しています。
数量限定のため事前予約がおすすめ。松山駅、高知駅は完全予約制です。

■アンパンマン列車
[電話]0570-00-4592(JR四国電話案内センター)※受付時間8時〜20時
※列車の編成等は、臨時に変更となる場合があります。最新の運行情報は、JR四国ホームページ、またはJR四国の主な駅でご確認ください。
「JR四国・アンパンマン列車」の詳細はこちら

まとめ

20周年を迎えたアンパンマン列車。四国の主要路線を走り回っているので、四国へ行くならぜひ体験してみましょう。子どもたちも十分に楽しんでくれるはずです!

※この記事は2020年7月時点での情報です。
※掲載の価格は全て税込価格です。
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
※お出かけの際は、お住まいやお出かけされる都道府県の要請をご確認の上、マスクの着用、手洗いの徹底、ソーシャルディスタンスの徹底などにご協力ください。

ミキティ山田  ミキティ山田

旬な話題を求めて、いろいろな場所を取材・撮影する調査員。分厚い牛乳瓶メガネに隠したキュートな眼差しでネタをゲッチュー。得意技は自転車をかついで階段を登ること。ただしメガネのせいでよく転びます。