close

2020.08.31

全国のトロッコ列車8選。開放的な車内から景色を満喫!一度は見たい絶景も!

トロッコ列車とは窓ガラスのないオープンタイプの列車。
開放感あふれる車内で風を感じながら車窓からの絶景を楽しめます!
壮大な渓谷美を楽しめる黒部峡谷鉄道、京都嵐山の雅な自然を楽しめる嵯峨野鉄道など、
日本各地にある地域の魅力をいっぱい詰め込んだ素敵なトロッコ列車をご紹介します。

この記事は2020年8月31日時点での情報です。休業日や営業時間など掲載情報は変更の可能性があります。日々状況が変化しておりますので、事前に各施設・店舗へ最新の情報をお問い合わせください。
記事配信:じゃらんニュース

くしろ湿原ノロッコ号【北海道】

壮大な釧路湿原の自然と野生動物に出会う旅へ!

画像提供:JR北海道
画像提供:JR北海道

2020年7月18日~9月27日の土休日の期間限定で運行している「くしろ湿原ノロッコ号」。釧路湿原(釧路~塘路間)をのんびりと走行しながら日本最大級の広さがある釧路湿原の景色を楽しむことができます。※掲載画像は7月18日運転の様子で、通常のヘッドマークとは異なります

画像提供:JR北海道
画像提供:JR北海道

「くしろ湿原ノロッコ号」の魅力は、車ではあまり見られないような壮大な景色を望めること。本線は釧路湿原に一部沿うように線路が敷設されているため、 車窓いっぱいに蛇行する釧路川や、時折、野生動物たちの姿も目の前に!
見どころでの車内アナウンスによるガイドもあり、壮大な景色を存分に眺めることができます。

画像提供:JR北海道
画像提供:JR北海道

2020年は新型コロナウイルス感染症の予防を図るため、間隔を空けて座れるように指定席を4割程度減らして発売。また、日没時間帯に釧路湿原の中を走行する時期の3日間を「夕陽ノロッコ号」として運転します。

日中の景色とは違う、静寂につつまれた湿原を車窓から楽しめますよ!

[運転日]2020年9月28日~30日

■くしろ湿原ノロッコ号
[運行期間]2020年7月18日~9月27日
※運転日の詳細はHPを確認ください。10月以降の運転日は決まり次第HPにてお知らせ
「くしろ湿原ノロッコ号」の詳細はこちら

南アルプスあぷとライン【静岡県】

急こう配や日本一高い鉄道橋を楽しめる絶景エンタメ列車!

画像提供:大井川鐵道
画像提供:大井川鐵道

大井川上流部・奥大井の渓谷をゆっくりと走る日本唯一のアプト式列車、南アルプスあぷとライン。正式名称は、大井川鐵道井川線。

アプト式とは、カール・ロマン・アプトさんが発明した、急勾配を上るための鉄道システム(ラック式鉄道)の一種。普通鉄道日本一といわれる急勾配の山を上り下りするため、途中日本国内唯一のアプト式電気機関車と連結。

この連結作業も見どころの一つです。

画像提供:大井川鐵道
画像提供:大井川鐵道

90パーミルという日本有数の急こう配や、日本一の高さの鉄道橋(関の沢橋梁)、接岨(せっそ)湖に浮かんだように見える奥大井湖上駅など、見どころがたくさん。赤いトロッコ列車に乗って、自然豊かな奥大井の秘境へ誘われます!

画像提供:大井川鐵道
画像提供:大井川鐵道

山岳鉄道ならではのパワフルな列車と山間の非日常な光景をぜひ楽しんで!

黒部峡谷トロッコ電車【富山県】

富山県の秘境、黒部峡谷のダイナミックな自然を満喫!

画像提供:黒部峡谷鉄道株式会社
画像提供:黒部峡谷鉄道株式会社

日本有数のV字峡を縫うように走るトロッコ電車。富山県の温泉地のひとつ、黒部市宇奈月(うなづき)温泉街をさらに山の方へ進むと見えてくるのが始発の「宇奈月駅」。

終点の欅平駅までの約20kmの沿線沿いには、いくつものトンネルや橋を走り抜けながら大自然が生み出した峡谷の絶景旅を楽しめます。

画像提供:黒部峡谷鉄道株式会社
画像提供:黒部峡谷鉄道株式会社

3つの客車タイプがある車両の中でも窓の無い「普通客車」は見晴らしが抜群!車内を吹き抜ける涼やかな風を感じられ、風の音や川のせせらぎが心地良く聞こえます。

画像提供:黒部峡谷鉄道株式会社
画像提供:黒部峡谷鉄道株式会社

出発から約1時間20分ほどで到着する終点の欅平駅。少し歩いて、秘境感が満載の黒部峡谷を散策してみましょう!
欅平駅周辺には温泉もあるので、日帰りで楽しむ人も多いそう。峡谷のダイナミックな自然、温泉、秘境散策とトロッコに乗るだけで盛りだくさんな旅を楽しんで!

嵯峨野トロッコ列車【京都府】

京都観光では外せない!四季折々の古都の自然美を堪能しよう

画像提供:嵯峨野観光鉄道株式会社
画像提供:嵯峨野観光鉄道株式会社

嵯峨野トロッコ列車は、京都を代表する観光地である嵯峨野・嵐山の楽しみ方の一つがトロッコ列車の旅。「トロッコ嵯峨駅」から「トロッコ亀岡駅」までの7.3kmを約25分で結び、春は山桜と新緑、夏はセミ時雨と川のせせらぎ、秋は絢爛の紅葉、冬は雪景色と、四季折々の保津川渓谷の美しさが満喫できます。

画像提供:嵯峨野観光鉄道株式会社
画像提供:嵯峨野観光鉄道株式会社

春は、約2000本の桜が彩る保津川渓谷沿いを走ります。特に「トロッコ亀岡駅」の手前の「桜のトンネル」は絶景です。

画像提供:嵯峨野観光鉄道株式会社
画像提供:嵯峨野観光鉄道株式会社

秋のトロッコ列車は、紅葉の京都をゆったり楽しむのにおすすめ。紅葉のライトアップ期間中には、臨時列車運転があり、雅に彩られた幻想的な空間を走り抜けます。

奥出雲おろち号【島根県・広島県】

出雲神話の舞台・奥出雲の悠久の絶景を肌で感じる

画像提供:西日本旅客鉄道株式会社
画像提供:西日本旅客鉄道株式会社

「奥出雲おろち号」は、出雲神話のオロチ伝説が息づく神秘とロマンあふれる奥出雲と備後落合を結び、のどかな田園風景や静かな山あいの絶景を楽しめます。
2020年4月10日以降、運転を休止していましたが8月21日から運転再開し、11月23日までの金曜日・土曜日・日曜日・祝日(紅葉期間中は平日も毎日運転)を予定。

「木次駅」から「備後落合駅」 (60.8km 所要時間約2時間)を1日1往復。一部の日程では、「出雲市駅」からの片道延長運転をしています。

画像提供:西日本旅客鉄道株式会社
画像提供:西日本旅客鉄道株式会社

特徴のある車両やレトロな駅舎、ジグザクに急こう配を登っていく出雲坂根駅の三段スイッチバックなど、鉄道好きからも注目されています。

ガラスや壁のない大きく解放された車窓からは、さわやかな風が通り抜けます。自然の風と匂いに包まれる爽快な列車の旅をぜひ!

瀬戸大橋アンパンマントロッコ【岡山県・香川県】

ワクワクが止まらない!アンパンマンの世界と瀬戸大橋を楽しめる!

画像提供:JR四国
画像提供:JR四国

「瀬戸大橋アンパンマントロッコ」は、高松駅~岡山駅(トロッコ乗車区間は坂出駅~児島駅)、琴平駅~岡山駅間(トロッコ乗車区間は琴平駅~児島駅)を、土休日、春・夏休みなどを中心に運転しています。

2両編成のうち、一方は木の温もりと自然の風が感じられる「トロッコ列車」、もう一方は、天井、シート、カーテンなど四方をアンパンマンと仲間たちでデザインしたアンパンマン列車です。

画像提供:JR四国
画像提供:JR四国

車内には、線路が覗ける「床下窓」や、子供用制帽を備えた「記念撮影コーナー」など、楽しい仕掛けがいっぱい!瀬戸大橋を渡る際の大パノラマとともに、アンパンマンの魅力をたっぷり堪能して!

■瀬戸大橋アンパンマントロッコ
「瀬戸大橋アンパンマントロッコ」の詳細はこちら

北九州銀行レトロライン 潮風号【福岡県】

関門海峡を臨む海岸沿いをちょい旅できる手軽さが魅力!

画像提供:平成筑豊鉄道株式会社
画像提供:平成筑豊鉄道株式会社

「北九州銀行レトロライン 潮風号」は、大正ロマンの薫る街、JR門司港駅そばの「九州鉄道記念館駅」から「関門海峡めかり駅」までの2.1kmを走る観光トロッコ列車です。トロッコ客車2両を小型のディーゼル機関車が挟んだブルーの車体は、風光明媚な門司港の景色に映えます。

画像提供:平成筑豊鉄道株式会社
画像提供:平成筑豊鉄道株式会社

最高時速15kmのため、ゆっくりと潮風を感じながら、船やヨットが行き交う関門海峡(かんもんかいきょう)の絶景が楽しめますよ!

画像提供:平成筑豊鉄道株式会社
画像提供:平成筑豊鉄道株式会社

ノーフォーク駅を過ぎたところのトンネルに入ると天井に絵が浮かび上がります。とっても幻想的です。

■北九州銀行レトロライン 潮風号
「北九州銀行レトロライン 潮風号」の詳細はこちら

高千穂あまてらす鉄道【宮崎県】

屋根のないグランド・スーパーカートで絶景 30分の旅へ!

画像提供:高千穂あまてらす鉄道株式会社
画像提供:高千穂あまてらす鉄道株式会社

2017年3月運行開始の高千穂あまてらす鉄道株式会社のグランド・スーパーカート。平成17年の台風災害により廃線となった高千穂鉄道の跡地を利活用し、現在はグランド・スーパーカートを使って、高千穂鉄橋までの往復運行をしています。

画像提供:高千穂あまてらす鉄道株式会社
画像提供:高千穂あまてらす鉄道株式会社

グランド・スーパーカートの右に左に広がる山並みや田園風景、神々しい景観はまさにフォトジェニック!またメインの通過地点となる「高千穂橋梁」は、下を流れる岩戸川からの高さは105m、全長352m、1972年の開業当時は日本一の高さを誇る鉄橋。

スリルを感じる高さですが、鉄橋からの景色は絶景です。橋の中央付近で少しの時間停車してくれるので、思う存分眺めることができます。

また、車内の足元の一部はガラス張りになっていて、鉄橋直下の眺めも楽しめますよ。

画像提供:高千穂あまてらす鉄道株式会社
画像提供:高千穂あまてらす鉄道株式会社

通過する2つのトンネル内では、かわいらしいイルミネーションも!
乗車中、飽きることなく楽しめる仕掛けがうれしい!

\こちらの記事もチェック!/
【京都】嵯峨野トロッコ列車の車窓から見える絶景をご紹介!予約方法や保津川下りも!

※掲載の価格は全て税込価格です
※新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、各自治体により自粛要請等が行われている可能性があります。
※お出かけの際は、お住まいやお出かけされる都道府県の要請をご確認の上、マスクの着用、手洗いの徹底、ソーシャルディスタンスの徹底などにご協力ください。

Mika Toudou  Mika Toudou

京都出身京都在住ライター。温泉、映画、音楽、旅、登山好きが高じて全国各地に出没中。

Topics