18位 フローランテ宮崎【宮崎市】
花と緑に包まれる!春夏秋冬、趣向を凝らした季節のイベントをチェック。

「花のまちづくりの推進拠点」として、1年中花と緑が楽しめる植物公園。約6000平方メートルの芝生広場やテーマ別に植栽されたガーデニングの見本園をはじめ、ガーデニング体験(有料、要事前予約)など様々な講座や体験も実施。
また季節毎のイベントが充実しており、春はチューリップやバラが咲き誇る「春のフローラル祭」、夏はランタンが灯る「フローランテの夕涼み」、秋はサルビアやマリーゴールドが鮮やかな「秋のフローラル祭」、冬は約100万球のイルミネーションと、イベントをお目当てに訪れるリピーターも多数です。
毎年のイルミネーションはフローランテ宮崎ですが、毎年行っても決して飽きることはありません。県外からも多くの方がいらしていました。一面が色々な色を使ったイルミネーションで、写真映えもします。
(行った時期:2018年12月)
宮崎に行ったら訪れたいと思っていたので念願叶いました。イルミネーションがとてもきれいで写真をたくさん撮りました。子どもたちもきれいなイルミネーションに大喜びでした。
(行った時期:2019年2月)
広い園内にそれぞれのテーマに合った花がたくさん植えられていて、いつの季節も楽しめます。とても広いので歩きやすい靴で行くことをおすすめします。
(行った時期:2018年5月)
[住所]宮崎県宮崎市山崎町浜山414-16
[営業時間]9時~17時※夜間イベント時は変更あり
[定休日]火曜日(祝日の場合は翌日)、12月31日、1月1日
[料金]【大人】310円【小中学生】150円【未就学児】無料
[アクセス]【電車】JR宮崎駅より車で10分【車】宮崎道宮崎ICより15分
「フローランテ宮崎」の詳細はこちら
「フローランテ宮崎」の口コミ・周辺情報はこちら
19位 堀切峠【宮崎市】
県花のハマユウとフェニックスが、青い空と海に映える絶景ロケーション。

宮崎市街地から、国道220号線を南に下ること約20km。標高約80mの堀切峠からは、海岸線に続く波状岩とヤシ科の植物であるフェニックスが織りなすトロピカルムード満点の景観が広がります。
7月~8月には宮崎県の花である白く美しいハマユウが見頃を迎え、ブルーの海と空を一層引き立ててくれます。
また峠から約1kmには道の駅フェニックスが位置しており、展望台からも見事な眺望を楽しめます。
天気が良かったので青い空と海とヤシの木で南国の気分が味わえました。展望台からは鬼の洗濯板も上から見下ろすことが出来てすごかったです。
(行った時期:2019年7月)
日南海岸をドライブしながら寄りました。有名な鬼の洗濯板も見ることが出来て良かったです。道の駅もあるので、買い物も休憩も出来ます。
(行った時期:2019年7月)
変わった形の岩が並ぶ海岸線を見るのが楽しかった。朝行ったところ日の出が海に移りとても綺麗。季節もちょうどよく、潮風が気持ちよかった。山側の桜もとても綺麗で見ごたえあり。
(行った時期:2018年3月)
[住所]宮崎県宮崎市大字折生迫
[アクセス]【バス】宮交シティから日南行きバスで35分、堀切峠停下車、徒歩すぐ【車】宮崎道宮崎ICより20分
「堀切峠」の詳細はこちら
「堀切峠」の口コミ・周辺情報はこちら
20位 えびの高原【えびの市】
日本初の国立公園内にある標高1200mの高原!トレッキングと高山植物が魅力。

霧島錦江湾国立公園内、標高1200mのえびの高原。不動池や六観音御池などの神秘的な火口湖をはじめ、天然記念物のノカイドウやミヤマキリシマといった高原ならではのレアな植物を観賞できます。
また雄大な紅葉景色も素晴らしく、季節を変えて訪れたくなる高原です。
周辺にはキャンプ場や宿泊施設、少しえびの市側へ下ると西郷隆盛ゆかりの温泉などもあるので、ドライブ、トレッキングと、多彩な楽しみ方が可能です。
霧島の観光地の一つで、景色は抜群に良かったです!
ただガスの発生により入れない場所があったり、遠回りしなければいけない場所があったりしましたが、山登りが好きな人には最適な所かと思います(笑)
(行った時期:2019年10月)
天気いいと、ほんとに気持ちいい場所!
癒されます!鹿もいます!茶イチゴもなってて、いい時期に行けて良かった!
(行った時期:2018年6月)
標高があり、平地との気温差を感じました。遊歩道も整備されていて、白鳥温泉上湯など温泉もありゆっくりできました。
(行った時期:2018年5月)
21位 関之尾滝【都城市】
幅40m、高さ18mの大滝と男滝、女滝が生むダイナミックな滝景色!

日本の滝100選にも選ばれており、大滝と男滝、女滝の3つからなる関之尾滝。轟音をたてて勢い良く流れ落ちる滝の前に架かるつり橋からは、水しぶきを感じるほど間近に滝を眺められます。
また滝の上流にある甌穴群(おうけつぐん)も必見です。長さ600m、最大幅80mに渡って広がる岩に多数の穴があいて形成される貴重な甌穴群は、圧巻の迫力!国の天然記念物にも指定されています。
とても大きな滝で水量も多くて迫力がすごかったです。遊歩道がきれいに整備されていて吊り橋もあってゆっくり散策できました。
(行った時期:2019年3月)
大迫力の滝でした。横幅も落差も両方ある大きなスケールの滝です。見応えがある滝だったので、楽しむことが出来ました。
(行った時期:2018年4月)
吊橋から滝が眺められる。上流も開けており火山地形の多い九州ならではの滝。一緒に鎮座している川上神社もユニーク。
(行った時期:2019年4月19日)
[住所]宮崎県都城市関之尾町6843-20
[定休日]天候により中に入れない場合あり
[アクセス]【バス】JR都城駅から約40分、関之尾滝停下車【車】東九州道都城ICより20分
「関之尾滝」の詳細はこちら
「関之尾滝」の口コミ・周辺情報はこちら
22位 こどものくに【宮崎市】
日向灘を望む遊園地。ハンモックでのんびり日向ぼっこも。

1939年に開園した遊園地。ソテツやハマユウなど亜熱帯植物が生い茂る丘や谷、川など自然の地形を生かした17万平方メートルの敷地内でバラやツツジ、ブーゲンビリアなどの花々や遊具やツリーハウスを楽しめます。
また園内の施設、青島ハンモックではカフェでのランチやティータイム、またハンモックのレンタルもOK。ハンモックにゆられて日向ぼっこもおすすめです(園内レンタル1時間500円~)。
多くの色の花が咲いている場所になっていますよ。とてもカラフルになっているなと思うことができましたよ。
(行った時期:2018年2月)
駅があるので電車で移動でも大丈夫です。また観光名所の青島からも近く昔からある地元でも有名なスポットです。開放的な海に面する広い公園で入園無料なのもいいです。
(行った時期:2018年5月)
アドベンチャーランドやカヌー、長い滑り台からセグウェイまであります。入園は無料でした。 家族でも楽しめるパークゴルフもあります。 椿園もあってお花好きな人も楽しめます。
(行った時期:2018年6月)
[住所]宮崎県宮崎市青島1-1-1
[営業時間]9時~17時
[定休日]毎週水曜日(休日等振替日あり)
[料金]入場無料
[アクセス]【電車】JRこどもの国駅より徒歩1分【車】宮崎道宮崎ICより15分
「こどものくに」の詳細はこちら
「こどものくに」の口コミ・周辺情報はこちら
23位 馬ヶ背【日向市】
日向岬観光のハイライト!海と空、高さ50mの断崖絶壁とのコラボ絶景。

リアス式海岸の日向岬観光においてハイライトとも言える馬ヶ背。海岸沿いに続く柱状節理(ちゅうじょうせつり)の断崖絶壁は、50mの高さを誇り、奥行きはなんと100mにも渡ります。
断崖絶壁から奥に進むこと約2分、太平洋の大パノラマが広がる岬に出ます。この岬が馬の背のように見えることがその名の由来。そこまでの道はまるで海の上を歩いているような感覚。海と空と岬、日向の絶景を一度に満喫できます。
日向岬の突端に位置する日向を代表する絶景スポット。迫力ある柱状節理の断崖や遊歩道を歩いて岬の突端から見るパノラマ日向灘。どちらも迫力ある絶景です。日向方面だと高千穂峡等の山側がメジャーですが日向岬等海側もかなりいい所です。
(行った時期:2019年1月)
とてもユニークなネーミングのスポットです。素晴らしい景色を見ることができました。自然はすごいと思いました。
(行った時期:2018年9月)
24位 真名井の滝【西臼杵郡】
高千穂峡のシンボル的スポット。峡谷に美しく流れ落ちる神話の滝。

高千穂峡のシンボルとも言える真名井の滝。落差約17m、日本の滝百選にも選ばれています。水源は、天村雲命(あめのむらくものみこと)が天孫降臨の際、地に水がなかったことから水種を移したという「天真名井」です。
木漏れ日を浴びて流れ落ちる滝に思わずうっとり。ボートから観賞する場合は近寄りすぎて、水にかからないようにご注意を。
貸しボートに乗って間近で見るとイイです。水量が多く、夏は結構涼しい感じでした。渓谷と真名井の滝がベストマッチで、とてもよい光景でした。高千穂峡と真名井の滝は、ずっと見ていたい素晴らしい景色でした。
(行った時期:2018年8月16日)
高千穂峡の代表的景色を彩る滝です。ボートに乗らなくても、遊歩道から気軽に眺められます。撮影ポイントも整備されていて、記念写真も撮れますよ。
(行った時期:2019年5月)
下から見上げるとマイナスイオンを感じて心が洗われる思いですが、ボートで間違うと滝に打たれてビショビショになりますのでご注意を笑
(行った時期:2019年6月)
[住所]宮崎県西臼杵郡高千穂町三田井御塩井
[アクセス]【バス】高千穂バスセンターから車で10分【車】九州中央道山都中島西ICより1時間5分
「真名井の滝」の詳細はこちら
「真名井の滝」の口コミ・周辺情報はこちら
25位 平和台公園【宮崎市】
宮崎市街地を見下ろす広大な公園。ユニークなはにわや自然散策も楽しめる!

標高60mの丘に広がる平和台公園。大型コンビネーション遊具や人工草スキー場など遊べるエリアと、日本各地で発掘されたはにわや土器などの複製品400体に出会える9000平方メートルの森があります。
公園のシンボルである平和の塔は高さ37mあり、世界各地から贈られた石で築かれたもの。内部は通常、公開していませんが、見たい人は年に一日公開される貴重な機会があります。日程は事前にご確認を。
広い整備された公園です。芝生広場の中央にそびえ立つ平和の塔は独創的で圧巻でした。はにわ園も面白く楽しめました。
(行った時期:2018年6月)
なぜ、平和台の塔の前で手を叩くと、あんなに響くのか未だに謎!子供の頃も行ってビックリしたけど大人になっても凄く不思議
(行った時期:2018年6月)
暑い日に行きましたが、奥の森は、木が生い茂ってとても涼しくとにかく緑で癒されます。至る所に苔の生えた古墳のような小さい山がありそこにはいろんな表情の埴輪が左右八方に佇んでいます。キャラクターも色々で見ていて飽きませんでした。癒しの森です。
(行った時期:2018年4月)
[住所]宮崎県宮崎市下北方町越ヶ迫6146
[営業時間]終日開放
[料金]無料
[アクセス]【電車】JR宮崎駅より車で15分【車】宮崎道宮崎西ICより20分【バス】JR宮崎駅より平和台公園レストハウス行きバスで30分 終点下車、すぐ目の前
「平和台公園」の詳細はこちら
「平和台公園」の口コミ・周辺情報はこちら
<宮崎観光>その他のおすすめ
<エリア>綾【東諸県郡】
2012年「綾ユネスコエコパーク」に登録。照葉樹林帯で森林セラピー。

九州中央山地国定公園に指定されており、町内に広がる照葉樹林帯が日本最大級の面積を誇る綾町。山々を遠くから、森の中を散策して間近に、また照葉大吊橋から眺めるなど、じっくり自然を感じられます。
森林セラピー基地としての活動も盛んで、また自然の保護や調和の取れた取組みなどから2012年には「綾ユネスコエコパーク」としても登録されています。
<体験>高千穂峡遊覧貸しボート【西臼杵郡】
滝や断崖を水面から見上げて!手漕ぎボートから望む美しい高千穂峡に感動。

高千穂峡観光の名物、貸しボート。峡谷を手漕ぎボートに乗って乗り場から往復約500mゆったり観光できます。高さ100mにも及ぶ断崖や仙人の屏風岩など名所の数々を間近に、なんといっても真名井の滝のすぐそばまで近づくことができ、その眺めは圧巻です。
天候によって運航しないこともあるので、サイトからの事前予約をおすすめします。
とても神秘的で、パワーをいただける場所です。2月に行きましたが、滝が凍っていたり雪が残っていたり都会では味わえない絶景です。
(行った時期:2018年2月)
近くから見る滝の迫力、このボートにのらないと感じられません。空気感の違いを肌で感じることができ乗る価値アリです。
(行った時期:2019年10月)
梅雨入りの時に行きましたが、天気に恵まれて、久々にボートを漕ぎ景色に感動的でした。鴨さんがなついていて可愛かった。
(行った時期:2019年6月10日)
[住所]宮崎県西臼杵郡高千穂町三田井御塩井
[営業時間]8時30分~17時(最終受付16時30分)
[定休日]河川増水時、安全点検時、荒天時
[料金]【1艇利用料金=基本料金+乗船料金】【基本料金】3000円【乗船料金】【小学生以上】1000円【未就学児】500円
[アクセス]【バス】高千穂バスセンターから車で10分【車】九州中央道山都中島西ICより1時間5分
「高千穂峡遊覧貸しボート」の詳細はこちら
「高千穂峡遊覧貸しボート」の口コミ・周辺情報はこちら
<その他>高千穂の夜神楽【西臼杵郡】
毎年11月中旬~翌2月上旬、地区ごとに奉納される神事。高千穂神社で鑑賞も。

高千穂の夜神楽は、国の重要無形民俗文化財にも指定されています。神楽には三十三番あり、それらを一晩かけて奉納するという古くから伝わる神事です。
例年11月から2月にかけて、高千穂町内の地区ごとに奉納されるので、おでかけの際は事前に地区と日程の確認を。
また高千穂神社では高千穂神楽として神楽の一部を毎晩20時から約1時間、奉納しています。気軽に神楽を体験できる機会です。
神楽と神話の里高千穂町。昔からの伝統と文化を体感するには神楽が一番です。地元の人に色々聞いて行ってみてください
(行った時期:2019年6月)
伝説が解かりやすく夜神楽を見せていただきました。男性のお面、女性のお面の表情が素晴らしかった。特に女性役のお面の表情の笑顔、表現、かわいらしさに感動しました。高千穂に行った人に伝説、伝統を見てもらいたい思いで365日行われているそうです。
(行った時期:2019年6月10日)
[住所]【高千穂神楽】宮崎県西臼杵郡高千穂町内【高千穂神社内神楽殿】宮崎県西臼杵郡高千穂町三田井1037
[営業時間]地区により異なる/【高千穂神楽】20時~21時(受付19時~)
[定休日]なし
[料金]見学無料/高千穂神楽【中学生以上】1000円【小学生以下】無料
[アクセス]【バス】高千穂バスセンターより徒歩15分【車】九州中央道山都中島西ICより1時間5分
「高千穂の夜神楽」の詳細はこちら
「高千穂の夜神楽」の口コミ・周辺情報はこちら
<グルメ>宮崎牛【宮崎県】
宮崎が誇るブランド肉。和牛の大会で3年連続、最高位受賞を誇る至極の黒毛和牛。

正式に宮崎牛というブランド名が生まれた1986年の以前より、日本各地で銘柄牛として肥育される良質な子牛の生産が盛んだった宮崎県。
その実績を基に、南国の温暖な環境で大事に育てられる黒毛和牛の中から、日本食肉格付協会において肉質4等級以上など、厳しい基準をクリアした牛のみがその名を称することができます。
5年に一度の「全国和牛能力共進会」にて3大会連続で最高位の名誉賞、内閣総理大臣賞受賞を誇る名ブランド牛です。
締まりが良く舌触りなめらかな肉質、ジューシーでコクがあるきめ細かなサシと、口の中で溶け出す至極の味わいはステーキ、焼肉、すき焼きとバリエーション豊かに楽しめます。
<グルメ>チキン南蛮【宮崎県】
アツアツ鶏肉を甘酢にくぐらせて、タルタルをたっぷり。好みの味を探そう。

いまや全国区で有名な宮崎生まれの名物グルメ。元々は、延岡市にある食事処「直ちゃん」が発祥とされ、その後タルタルソースをかける今の主流スタイルは宮崎市に本店がある「おぐら」が発信したと言われています。
衣をつけて揚げた鶏肉に、まだ熱い状態で甘酢のタレをからめて、さらにタルタルソースをたっぷり。鶏肉はジューシーなモモ肉、あっさりとしたムネ肉、はたまたミックスと、お店によって使用する部位も異なり、もちろんタルタルソースも各店趣向を凝らした異なる味わいです。
延岡市は発祥の地として町をあげてアピールをしているなど、県内のあちこちで食べ比べて、好みのお店を見つけるのもいいですね。
<グルメ>肉巻きおにぎり【宮崎県】
薄切り豚肉でクルリと巻いた宮崎発祥のおにぎり。絶妙バランスの新グルメ。

1990年代に登場してからあっという間に宮崎県内で評判となり、宮崎の新ご当地グルメとして浸透している肉巻きおにぎり。
焼いた肉をコロンと俵型のおにぎりに巻いているだけに見えますが、ひと口食べるとびっくり!おにぎりとタレで味付けされた薄切りの豚肉、香ばしい香り、食感など1個の中で全体のバランスが抜群!
肉とごはんを一度に食べられる手軽さもありつつ、食べ応えも十分です。海苔やゴマ、青じそ、チーズなど、様々なトッピングもできるので、味の変化が楽しめるのもポイントです。
テイクアウトで食べ歩きしたり、居酒屋や食事処で一品として味わったり、また家庭料理としてと、いろんなシーンで愛されています。
<グルメ>日向夏【宮崎県】
生産量日本一の宮崎県原産の柑橘。爽やかな香りと果肉、白皮が独特の味わい。

古く江戸時代に、宮崎市の庭先に育っている果実が偶然発見されて広まったとされる宮崎県生まれの柑橘、日向夏。
生産量日本一を誇る特産品で、元々は種の多いみかんなのですが種なしや種の少ない果実が開発されて、さらに食べやすくなっています。
外皮をむくまでは他の柑橘と同じですが、日向夏は内側のふわふわとした白い皮(ワタ)も一緒に食べるのが特徴です。
爽やかな香りと果汁たっぷりの果肉、そしてほんのり甘みがある白い皮を一緒に食べることで、独特の風味が口いっぱいに広がります。旬は春から初夏にかけて、ハウス栽培のものは12月頃から楽しめます。
<グルメ>冷や汁【宮崎県】
南国宮崎の郷土料理。魚風味の冷たい味噌汁をごはんにかけてサラサラッと。

南国・宮崎県、夏の暑さで食欲がない時でもサラサラッと食べられるのが郷土料理、冷や汁です。
ごはんに冷たい味噌汁をかけて食べる、一見するととてもシンプルな料理に感じますがその実、手が込んでいる一品なのです。
焼いたアジやトビウオ、イワシなどをすり身にして味噌と混ぜて直火で炙り、それを昆布などでとった出し汁で溶かして、豆腐やきゅうりなどの具を入れて…と、何工程も経て完成です。
大葉やすりゴマなどの薬味は好みで入れてから、ごはんにかけて一口食べた瞬間、魚の風味と香ばしさがふわっと広がる味わいはいわゆる“冷たい味噌汁”のイメージを覆されます。本場で食べておきたい名物料理です。
(※1)【アンケート調査概要】
インターネット調査:定番観光スポットについて
調査時期:調査期間:2019年9月10日~2019年9月12日
調査対象:宮崎県在住・20代~30代男女
調査機関:マクロミル
※新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、各自治体により自粛要請等が行われている可能性があります。
※お出かけの際は、お住まいやお出かけされる都道府県の要請をご確認の上、マスクの着用、手洗いの徹底、ソーシャルディスタンスの徹底などにご協力ください。
※掲載の価格は全て税込価格です
ITP47
日本を楽しもう!47都道府県の話題スポットや楽しいイベント、美味しいグルメなど、おでかけに関する様々な情報をご紹介します♪