あちらこちらで名湯と出会える温泉天国・九州。今回は、絶景露天風呂から貸切温泉・家族風呂、温泉地の共同浴場まで、九州のおすすめ日帰り温泉を紹介します!日帰りドライブやデートの途中に立ち寄ったり、温泉旅行で湯巡りを楽しむのも素敵。
いつか行ってみたいお気に入りの温泉を見つけたら、家族旅行やひとり旅の計画を立ててみてはいかがでしょうか♪
【福岡県・筑紫野市】二日市温泉 博多湯
硫黄が香るやわらか湯、贅沢にかけ流し。

1860年創業の日帰り温泉館。源泉から空気に触れることなく、湯船に運ばれる湯は弱アルカリ性単純温泉。じゃんじゃんオーバーフロー環境も贅沢。
092-922-2119
福岡県筑紫野市湯町1-14-5
10時~21時30分(最終受付21時)
なし
入浴料/大人350円(土日祝は450円)、中人(6~11歳)200円、小人(4~5歳)100円
九州道筑紫野ICより車で5分
近隣の有料駐車場利用
「二日市温泉 博多湯」の詳細はこちら
「二日市温泉 博多湯」のクチコミ・周辺情報はこちら
【福岡県・筑後市】川の駅 船小屋 恋ぼたる温泉館
鍾乳洞かと見まがう析出物が圧巻の濃厚湯!

温泉通も唸る褐色の濃厚湯は、マグネシウム・ナトリウム・カルシウム-炭酸水素塩泉。床や浴槽は析出物でコーティングされ、湯には湯の花たっぷり。
0942-52-8866
福岡県筑後市尾島298-2
10時~21時(最終受付20時30分)
火(祝日の場合は翌日)
入浴料/大人700円、4歳~小学生350円
九州道八女ICより車で8分
62台
「川の駅 船小屋 恋ぼたる温泉館」の詳細はこちら
「川の駅 船小屋 恋ぼたる温泉館」のクチコミ・周辺情報はこちら
【佐賀県・武雄市】御船山楽園ホテル らかんの湯
業界に新風を吹き込んだ“ととのう”を極めたサウナ。


全国のサウナーに「聖地」と崇められる温泉。アートなサウナ室、ラグジュアリーなインテリア、御船山の自然を活かした露天風呂など、すべてが他とは一線を画す贅沢さ!
0954-23-3131
佐賀県武雄市武雄町武雄4100
1部 8時~10時30分(男性15名/女性10名)、2部 15時~17時30分(男性15名/女性10名)、3部 17時30分~20時(男性15名/女性10名)、4部 19時30分~22時(男性15名/女性10名)、5部 21時30分~24時(男性15名/女性10名)※要事前予約
不定
入浴料/高校生以上4350円~
長崎道武雄北方ICより車で15分
150台
「御船山楽園ホテル らかんの湯」の詳細はこちら
【長崎県・雲仙市】雲仙よか湯
雲仙地獄から生まれた新鮮な硫黄泉をそのままかけ流しで。

温泉成分たっぷりのまさに「よか湯」。硫黄泉特有の殺菌効果からか、この湯でうがいをすると口内炎や口臭の解消になるとの噂も。昨日は薄緑、今日は白など、日によって湯の色も変化。
0957-73-2003
長崎県雲仙市小浜町雲仙380
10時~21時(大浴場最終受付20時00分、家族湯最終受付19時30分)※大浴場利用は20時30分まで
なし
入浴料/大浴場500円、小学生以下250円、家族湯60分1300円+大人550円、小学生以下250円
長崎道諫早ICより車で50分
50台
「雲仙よか湯」の詳細はこちら
「雲仙よか湯」のクチコミ・周辺情報はこちら
【熊本県・南小国町】山の宿 新明館
三代目自ら掘った洞窟風呂、抜けた先に待つ爽快露天も。

三代目がノミと槌を使い、10年かけて一人で掘った洞窟風呂が名物。その長さ、30m!ミストサウナ状態の洞窟を抜けた先に待ち受ける川沿いの露天(男女日替り利用)もお楽しみ。洞窟風呂は男女各1つ。
0967-44-0916
熊本県阿蘇郡南小国町満願寺6608
10時30分~15時(最終受付14時30分)
不定
大人500円、3歳~小学生300円 ※入湯手形利用可
大分道日田ICより車で1時間
共同駐車場利用
「山の宿 新明館」の詳細はこちら
「山の宿 新明館」のクチコミ・周辺情報はこちら
【熊本県・山鹿市】山鹿温泉 さくら湯
レトロ風情と、美肌の湯と。山鹿温泉のシンボル的存在。

細川藩主の御茶屋としての歴史をもつ公衆浴場。唐破風屋根をもつ現在の佇まいは、明治時代の姿を再現したもの。大理石や桧で造られた浴場は広々!
0968-43-3326
熊本県山鹿市山鹿1-1
6時~24時(12月31日は~18時、1月1日は10時~17時)
第3水(祝日の場合は翌平日)
入浴料/大人350円、3歳~小学生150円
九州道菊水ICより車で15分
提携駐車場利用(2時間無料)
「山鹿温泉 さくら湯」の詳細はこちら
「山鹿温泉 さくら湯」のクチコミ・周辺情報はこちら
【大分県・九重町】筋湯温泉 うたせ大浴場
うたせ湯パラダイス!筋湯名物豪快マッサージ。

「日本一のうたせ湯」との異名を持つ、筋湯温泉を代表する共同浴場。浴場内には壁一面に18本のうたせがズラリと並ぶ。3mの高さから落ちる湯は圧が強く、肩や腰コリにあてると効く~!?
[問合せ]九重町観光協会
0973-73-5505
大分県玖珠郡九重町湯坪筋湯
6時~21時30分
なし
入浴料/小学生以上400円
大分道九重ICより車で35分
温泉街無料駐車場利用
「筋湯温泉 うたせ大浴場」の詳細はこちら
「筋湯温泉 うたせ大浴場」のクチコミ・周辺情報はこちら
【大分県・九重町】旅館 新清館
まるで森の中の露天風呂でパンチのある黄金の湯を。

筌の口温泉にある、1902(明治35)年創業の老舗旅館。木々にかこまれた雰囲気バツグンの露天風呂で、新鮮な湯をじゃんじゃんかけ流し。鉄分を多く含む湯なので、空気に触れると黄褐色に色づく。
0973-79-2131
大分県玖珠郡九重町大字田野1427-1
9時~22時(最終受付21時)
不定
入浴料/大人500円、3歳~小学生250円
九州道九重ICより車で25分
30台
「旅館 新清館」の詳細はこちら
「旅館 新清館」のクチコミ・周辺情報はこちら
【大分県・竹田市】長湯温泉療養文化館「御前湯」
長湯温泉のシンボル的温泉、高濃度炭酸泉は飲泉もOK!

歴史ある温泉街に佇む、ドイツ建築のモダンな建物が目印。2つの大浴場を男女日替りで利用のほか、冷泉風呂や川沿いの開放的な露天も。浸かって、飲んで、長湯の炭酸泉を満喫しよう。
0974-64-1400
大分県竹田市直入町長湯7962-1
6時~21時※12月31日~1月3日は~18時
第3水
入浴料/大人500円、小学生200円
大分道湯布院ICより車で50分
60台
「長湯温泉療養文化館「御前湯」」の詳細はこちら
「長湯温泉療養文化館「御前湯」」のクチコミ・周辺情報はこちら
【大分県・竹田市】ラムネ温泉館
プチプチの泡付き体験!ラムネのような炭酸泉。

長湯の中でもダントツの炭酸含有量を誇り、湯に浸かると全身に泡がまとわりついて不思議な感覚に。露天には32℃の炭酸泉、内湯には42℃の茶褐色のにごり湯があり、2種類の泉質を楽しめる。
0974-75-2620
大分県竹田市直入町大字長湯7676-2
10時~22時
第1水(1月・5月は第2水)
入浴料/大人500円、3歳~小学生200円
大分道湯布院ICより車で50分
30台
「ラムネ温泉館」の詳細はこちら
「ラムネ温泉館」のクチコミ・周辺情報はこちら
【宮崎県・宮崎市】青島フィッシャーマンズ・ビーチサイド ホステル&スパ
バーンと富士山がお出迎え!トロトロ美肌湯を心ゆくまで。


格安に泊まれるホステル内のスパで、大浴場のほか、露天風呂や源泉水風呂、サウナも楽しめる。豊富な湯量を誇る、トロリとした肌触りの「美肌の湯」をゆったり堪能しよう。
0985-77-5525
宮崎県宮崎市青島3-1-53
6時~22時(最終受付21時30分)
年1回ほど
入浴料/大人700円、6歳~12歳450円
宮崎道宮崎ICより車で20分
120台
「青島フィッシャーマンズ・ビーチサイド ホステル&スパ」の詳細はこちら
「青島フィッシャーマンズ・ビーチサイド ホステル&スパ」のクチコミ・周辺情報はこちら
【鹿児島県・霧島市】硫黄谷温泉 霧島ホテル
迫力の大浴場。4種の泉質も楽しめる。

敷地内の14本の自家源泉から湧き出る湯は1日1400万L!硫黄泉、明礬泉、塩類泉、鉄泉の4つの湯が楽しめるのもここならでは。
0995-78-2121
鹿児島県霧島市牧園町高千穂3948
11時~17時※状況により早めに終了の場合あり
不定
入浴料/大人1200円、3歳~12歳600円
九州道溝辺鹿児島空港ICより車で30分
100台
「硫黄谷温泉 霧島ホテル」の詳細はこちら
「硫黄谷温泉 霧島ホテル」のクチコミ・周辺情報はこちら
【鹿児島県・霧島市】霧島温泉 旅行人山荘
野生の鹿も現れる森の中の貸切露天。

手付かずの森に囲まれた「赤松の湯」など、開放感あふれる貸切露天が4つ。桜島を望む露天風呂付き大浴場も立ち寄り入浴可。
0995-78-2831
鹿児島県霧島市牧園町高千穂3865
大浴場/12時~15時(最終受付)、貸切露天風呂/11時~14時(最終受付)
不定
入浴料/大浴場大人600円、小学生300円、貸切露天風呂1室50分大人1200円、小学生600円
九州道溝辺鹿児島空港ICより車で30分
60台
「霧島温泉 旅行人山荘」の詳細はこちら
「霧島温泉 旅行人山荘」のクチコミ・周辺情報はこちら
※この記事は2025年4月7日時点での情報です。休業日や営業時間など掲載情報は変更の可能性があります。
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
※掲載の価格は全て税込価格です。
じゃらん編集部
こんにちは、じゃらん編集部です。 旅のプロである私たちが「ど~しても教えたい旅行ネタ」を みなさんにお届けします。「あっ!」と驚く地元ネタから、 現地で動けるお役立ちネタまで、幅広く紹介しますよ。