close

2020.09.29

宮城県のおすすめ観光スポットランキング25選!定番を厳選!グルメ情報も

21位 国営みちのく杜の湖畔公園【柴田郡川崎町】

アクティビティやキャンプ施設が整った年間70万人が訪れる国営公園。

画像出典:じゃらん観光ガイド 国営みちのく杜の湖畔公園
画像出典:じゃらん 観光ガイド 国営みちのく杜の湖畔公園

釜房ダム湖畔の豊かな自然に囲まれた場所にある国営公園です。季節ごとになく花が鑑賞できるほか、お子様に人気のジャンピングドーナッツなどのアクティビティが充実しており、自然を活かした観察会や工作教室などのイベントも定期的に開催されています。

キャンプ場もあり、オートキャンプはもちろん、キャンプ初心者でも楽しめるコテージも点在し、気軽にキャンプを楽しむことができます。

口コミ ピックアップ

敷地面積が広大で、いくつかのエリアに分かれておりそれぞれ違った楽しみ方ができます。四季折々の花が咲くので、いつ行っても楽しめます。
(行った時期:2019年6月)

連休中に行きました。チューリップや菜の花が満開でした。家族連れで賑わっていましたが、広い敷地だし、わらすこ広場には行かないので、のんびり散歩できました。天気も良く、リフレッシュできました。
(行った時期:2019年5月)

かまくら祭りにいきました。
ソリ遊びや大きなかまくら、とても楽しめました。
朝イチにいくと駐車場も近いところに停められます。
体験コーナーもあるので充実しています。
(行った時期:2019年2月)

■国営みちのく杜の湖畔公園
[住所]宮城県柴田郡川崎町大字小野字二本松53-9
[営業時間]9時30分~17時※季節により変動あり
[定休日]火曜(祝日の場合は翌平日)、12月31日・1月1日
※営業時間・定休日に関してはHPをご確認ください。
[料金]【大人】450円【シルバー65歳以上】210円【中学生以下】無料
[アクセス]【バス】路線バス仙台駅西口から秋保線・川崎方面行き約60分みちのく杜の湖畔公園入口下車徒歩すぐ【車】宮城川崎ICから約5分
「国営みちのく杜の湖畔公園」の詳細はこちら
「国営みちのく杜の湖畔公園」の口コミ・周辺情報はこちら

22位 南三陸さんさん商店街【本吉郡南三陸町】

太陽さんさん、笑顔きらきら、訪れた人が元気になれる、復興商店街。

画像提供:さんさん商店街事務局
画像提供:さんさん商店街事務局

東日本大震災の大津波で壊滅状態に陥った志津川地区に、8.3mほどかさ上げされた高台に作られた商店街です。

南三陸産の海産物を贅沢にたっぷり使った名物キラキラ丼が商店街一押しで、魚屋、お土産屋、衣料店など28店舗が軒を連ねます。

商店街の建物は「美人杉」といわれる南三陸杉がふんだんに使われており、温かみのある空間が広がっています。

口コミ ピックアップ

南三陸町で津波の被害に遭われた商店街のみなさんが開いた商業施設です。魚介類を販売する店や各種食堂が集まっています。
(行った時期:2019年6月)

今が旬のウニ丼を食べる事ができて大満足でした。
仮設の時以来だったので、久しぶりでした。
平日はいいですね。ゆっくり食事や買い物が楽しめます。
(行った時期:2019年6月)

キラキラ丼おすすめです。季節やお店によって異なりますが、冬はいくらがメインです。それ以外にも海の幸が安く食べられますし、お買い物もOKです。駐車場もありますし、コンビニもありますよ。これからもがんばってほしいです。
(行った時期:2019年2月)

■南三陸さんさん商店街
[住所]宮城県本吉郡南三陸町志津川五日町201-5
[アクセス]【バス】JR柳津駅からBRTバスBRT志津川駅下車徒歩すぐ【車】志津川ICから約5分
「南三陸さんさん商店街」の詳細はこちら
「南三陸さんさん商店街」の口コミ・周辺情報はこちら

23位 仙台朝市【仙台市】

お母さんが喜ぶ、家族も喜ぶ、仙台の台所。こじんまりでも活気あふれる朝市。

画像出典:じゃらん観光ガイド 仙台朝市
画像出典:じゃらん 観光ガイド 仙台朝市

仙台駅にほど近くで開かれる仙台朝市は昭和20年頃から青空市場と呼ばれ、八百屋、鮮魚、惣菜等を取り扱う約70店舗が立ち並びます。

朝市と言うものの朝から夕方までやっているので、地元はもちろん外国人観光客の姿も目立ちます。

駅近で物価が高いとく思われがちですが、市場だけあり全体的に安価で豊富な品揃えのため為、家庭に優しく、新鮮な食材探しができます。

口コミ ピックアップ

朝市に地元の方や観光客も多い!
海産物が多いので、辺り一帯魚の匂い
に包まれて活気がありました。
その場で食べられる場所があると良いかも。
(行った時期:2019年8月)

地元だけでなく 他県の新鮮な野菜 果物 魚介類がたくさん並び見ていて飽きない。そんなに距離は無いので 買い忘れがあっても 悩んでいても 戻って買い直すことができるので便利だなぁと思った。
(行った時期:2019年7月)

新鮮野菜 果物 魚が売っているお店が市場のように並んでいます。
元気な店員さんが呼び込みをしていて活気があります。
ここで売っているコロッケはとても美味しいですよ。
(行った時期:2019年6月)

■仙台朝市
[住所]仙台市青葉区中央3-8-5
[営業時間]8時~18時※店舗により異なる
[定休日]日曜・祝日、お盆休み、年始※詳細要問合せ
[料金]なし
[アクセス]【電車】JR仙台駅から徒歩で約5分【車】仙台宮城ICから約10分
「仙台朝市」の詳細はこちら
「仙台朝市」の口コミ・周辺情報はこちら

24位 大崎八幡宮【仙台市】

国宝に指定された本殿。漆黒と極彩色の彫刻、金色に輝く装飾は豪華絢爛。

画像提供:大崎八幡宮
画像提供:大崎八幡宮

1607年に創建された大崎八幡宮は、桃山建築を今に伝える日本最古の建造物で細部にまでこだわった豪華な造りが特徴です。

本殿は国宝、社殿前の長床が国の重要文化財、石鳥居が県の重要文化財に指定されています。また、1月14日には、正月飾りやお札がお焚き上げされる松焚祭が斎行され、その御神火にあたると無病息災、家内安全の加護を得られると言われ、毎年多くの人々が訪れています。

口コミ ピックアップ

とても素敵な神社です。
とにかく石段を登ります。
けっこうな石段なので、登りきったときは、達成感がありますね。
(行った時期:2019年7月)

伊達政宗によって創建された、由緒ある神社だそうです。
色鮮やかな彫刻が印象に残りました。
桜の木がたくさんあり、春にも来てみたいと思いました。
(行った時期:2019年2月)

市内の循環バスで行きました。鳥居のところがバス停で、少し階段を上り、社殿まで散歩するときれいな社殿が現れました。趣がある落ち着いた建物で、平日でしたが結婚式をしていました。
(行った時期:2019年1月)

■大崎八幡宮
[住所]宮城県仙台市青葉区八幡4丁目6-1
[営業時間]9時~17時
[定休日]なし
[料金]なし
[アクセス]【バス】仙台西口バスプール10番・15番乗り場 16番乗り場「るーぷる仙台」より仙台市営バス利用、大崎八幡宮前下車徒歩すぐ
「大崎八幡宮」の詳細はこちら
「大崎八幡宮」の口コミ・周辺情報はこちら

25位 エスパル仙台【仙台市】

仙台駅直結!お買い物の時短もできる、生活のすべてが揃うショッピングモール。

画像提供:仙台ターミナルビル株式会社
画像提供:仙台ターミナルビル株式会社

仙台駅直結のエスパル仙台は、駅全体を囲むようにショップが立ち並ぶショッピングモール。仙台の名物グルメから、ファッション、飲食店等、生活空間のすべてが詰まっています。

本館と東館エスパル仙台IIに分かれ、連絡通路には雑貨屋等も並んでいて移動時間も無駄にならない作りになっています。地元のみならず、楽しい旅を締めくくるお土産選びの場所として観光客にも利用されています。

口コミ ピックアップ

仙台駅の横にあり、駅と直結しています。アクセスはしやすいです。下には食事するところがたくさんあって楽しめます。
(行った時期:2019年7月)

仙台駅直結の、ファッション、飲食店、みやげ物店が豊富に並ぶ商業施設です。観光客はもちろん、地元の人にとっても便利で利用価値の高いビルだと思います。
(行った時期:2019年1月)

仙台駅に直結しているので、とにかく便利です。
ショッピングはもちろん、時間つぶしにも便利。
見てあるいても飽きません。
欲しいお土産もゲット出来るので、楽しいです。
(行った時期:2018年12月)

■エスパル仙台
[住所]宮城県仙台市青葉区中央1-1-1
[営業時間]10時~21時※レストラン街は11時~23時まで※一部ショップは除く※ラストオーダーはショップによって異なる
[休館日]あり(年3回)※ただし臨時休館あり
※営業時間・休館日に関してはHPをご確認ください
[アクセス]【電車】JR仙台駅直結【車】仙台宮城ICから約12分※営業時間変更または休館の場合もございますので、ご了承ください。
「エスパル仙台」の詳細はこちら
「エスパル仙台」の口コミ・周辺情報はこちら

<宮城観光>その他のおすすめ

<エリア>松島【松島町】

自然、歴史的建造物、美術館など松島は魅力いっぱいの観光地。

松島

日本三景の一つである松島湾をはじめ、国宝の瑞巌寺、美しい庭園の円通院、みちのく伊達政宗歴史館、藤田喬平ガラス美術館など松島には見るべきスポットが満載です。

レンタサイクルもありますが、どこも松島海岸駅から徒歩圏で回れる近さが嬉しいところ。また、松島観光のお土産にもなるこけしの絵付け体験、写経体験、数珠づくりなど松島を感じる体験ができるのも松島の魅力です。

口コミ ピックアップ

風情を感じることができる島になっていますよ。まだまだたくさんの自然が残っているようになっていますよ。
(行った時期:2019年7月)

美しい風景と、穏やかな雰囲気に、心の底から癒されました。気分転換できたので、とてもいい休日になりました。
(行った時期:2018年10月)

■松島
[住所]宮城県松島町松島ほか
[アクセス]【電車】松島海岸駅から徒歩5分
※営業時間・定休日・イベント情報に関してはHPをご確認ください。
「松島」の詳細はこちら

<グルメ>牛タン

仙台のグルメと言えば牛タン!テールスープと一緒に召し上がれ。

牛タン

仙台の名物グルメとして全国区になった牛タン。その名の通り、牛の舌のことですが、牛タン専門店で使われる牛タンは舌の真ん中ほどの柔らかい部分のみを使用しています。

分厚くスライスした後に数日かけて味付けなどの「仕込み」を行うことでお店それぞれの味を出しています。

仙台の牛タンの焼き方は本格炭火焼きです。余分な脂分がすっきりと落とされ、炭の香りが食欲をそそります。単品で食べるのはもちろんのこと、オススメは牛タン定食で、柔らかい牛タンとじっくり煮込まれたテールスープのコンビが絶品です。牛の美味しいとこどり定食は仙台に来たら食すべきグルメです。

<グルメ>ずんだ

定番のお餅やシェイクなど、ずんだスイーツがズラリ。

ずんだ

ずんだとは東北地方(主に仙台地方)で昔から愛されてきた伝統食です。枝豆を茹で、すりつぶし、砂糖を混ぜた餡状のものを指します。枝豆が収穫される夏に、つきたてのお餅に和えたずんだ餅は旬の味覚としてよく食べられてきました。

近年では、ずんだ自体が進化を遂げ、お餅のみならず、水ようかん、アイスクリーム、シェイク、たい焼きなどバラエティに富んだずんだスイーツを味わうことができます。

仙台市内では、ずんだスイーツを扱うお店が多数あるので、ずんだ餅はもちろん、進化したずんだスイーツを探して食べ歩きをしてみるのもオススメです。


(※1)【アンケート調査概要】
インターネット調査:定番観光スポットについて
調査時期:調査期間:2019年9月10日~2019年9月12日
調査対象:宮城県在住・20代~30代男女
調査機関:マクロミル


※新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、各自治体により自粛要請等が行われている可能性があります。
※お出かけの際は、お住まいやお出かけされる都道府県の要請をご確認の上、マスクの着用、手洗いの徹底、ソーシャルディスタンスの徹底などにご協力ください。
※掲載の価格は全て税込価格です

メディアハウスクリエーション  メディアハウスクリエーション

東京・神楽坂にある制作会社で、各種エンタメ誌からブライダル、進学など幅広い制作実績あり。個性豊かなメンバーたちがとっておきの旅情報やトレンドを発信します!

Topics

tag

この記事に関連するエリア

この記事に関連するキーワード