2020.09.29
神社やお寺に参拝した証の「御朱印」。数年前からブームとなり、御朱印集めをする人も増えてきています。
でも、御朱印の意味やいただき方、マナー等の注意点をきちんと知っている人は意外と少ないのでは?
そこで、今回は旅作家で神社やお寺にも大変詳しい大浦春堂さんに監修いただき、御朱印や御朱印帳について知っておきたいことを解説します。
記事の最後には、大浦さんおすすめの御朱印・御朱印帳も紹介しているので、ぜひ御朱印集めの参考にしてみてくださいね。
※この記事は2020年9月25日時点での情報です。休業日や営業時間など掲載情報は変更の可能性があります。日々状況が変化しておりますので、事前に各施設・店舗へ最新の情報をお問い合わせください。
御朱印とは?意味や意義を解説
神社やお寺で拝受する「御朱印」は、参拝した証としていただく「神仏とのご縁の記録」です。
社寺によって異なりますが、御朱印は印章と、神社・お寺の名称や神様・仏様のお名前などの墨書きで構成されています。
ご朱印の由来は諸説ありますが、もともと巡礼者がお寺で納経をした際の証として「納経印」を授与していたものが原型だったとする説があります。
時代は流れ、今ではお経を納めなくても御朱印をいただけるようになりました。しかし、御朱印は神様のいる社名や仏様の名前などが書かれているありがたいものなので、大切に思う気持ちをもつようにしましょう。
また、御朱印は基本的には参拝の際にお帳面に書いていただくものですが、書き手の不在時や特別な和紙に書いてある御朱印など書き置きの御朱印を授与されることもあります。
御朱印帳の種類と保管方法

御朱印帳は、御朱印を押すための帳面のことです。
種類や大きさなどさまざまで、神社やお寺オリジナルのものもあります。
御朱印帳の種類
御朱印帳の種類は大きく分けて「蛇腹」「和綴じ」の2種類。
蛇腹は山折谷折りで閉じられた帳面で、多くの御朱印帳はこのタイプです。
和綴じは、和紙を糸で閉じた古来からある綴じ方で、東京・板橋の「ときわ台 天祖神社」が昨年末に地元の現代美術家と作った御朱印帳(上写真参照)などがあります。
御朱印帳の大きさ
これまで文庫本サイズとB6サイズが一般的でしたが、今ではさまざまに企画されてサイズのバリエーションも増えてきています。大きなものだとA4サイズから、小さなものは豆本サイズのものまで、いろいろなサイズが作られるようになりました。
ただし、小さすぎる帳面だと書き手が書きにくいそうです。
逆に大きすぎると、墨書きはサイズに合わせることができても印のサイズは変えられず、余白が間延びしてしまうことも。
まずは一般的な文庫本またはB6サイズから始めるのがおすすめです。
オリジナルの御朱印帳や限定品も
それぞれの神社やお寺で、オリジナルの御朱印帳が用意されています。
例えば、織物の産地では、北九州「甲宗八幡神社」の小倉織など地元の織物を表装に使ったものも登場しています。他にも、漆塗りの御朱印帳や、歌手のコンサートグッズとしての御朱印帳、ひのきなどの木材を使ったものもあります。
また、神社の祭礼や正月のときにしか頒布しない御朱印帳など、季節の限定品も。
御朱印帳の保管方法
御朱印は仏様や神様のお名前が書いてあるので、丁寧に取り扱いましょう。
本棚に御朱印帳を並べておくのでもよいですが、マンガや雑誌と同じように並べるのではなく、最上段を専用の置き場所に指定するなどきちんと管理するようにしましょう。
御朱印は紙に墨で書いているものなので、湿気や油分は厳禁です。
最近は桐の専用箱も販売されていますから、こうしたものを利用して保管するのもよいでしょう。湿気対策にも有効だと評判のようです。
御朱印のいただき方

次は、御朱印をいただく手順について解説します。
1、御朱印帳を準備する
まずは、御朱印帳を準備することから始めましょう。
基本的には社寺でお頒かちいただけますが、文具店や通販で先に用意することも可能です。
御朱印帳は、大きな社寺ではオリジナルデザインのものが作られていることがほとんどですが、人気のものは在庫切れもあるので、参拝に行く前に確認しておくのがおすすめです。
文房具店や雑貨店などでも御朱印帳を取り扱うところが増えていますが、表紙のデザインだけでなく「紙質」をチェックしたほうがいいでしょう。
吸水性が悪いと朱印のノリが悪くなるだけでなく、墨も乾きにくくなってしまいます。
次のページに墨が移ってしまわないようはさみ紙を挟んでくれる社寺もありますが、御朱印帳の紙質によっては墨を吸いにくく、このはさみ紙自体と墨がくっついてしまうトラブルもあるようです。
2、神社・お寺に参拝する
次に、神社・お寺に参拝をしましょう。
御朱印は参拝の証としていただくものなので、御朱印だけをもらいに行くのはNGです。まずはきちんとお参りをすることが肝心です。正しい参拝の作法は次のとおりです。
<神社の参拝方法>
(1)鳥居の前で一礼して、端の方からくぐります。
(2)手水舎で身を清めます。左手を洗う→右手を洗う→口をすすぐ→再度左手を洗う→柄杓の柄を洗う、が正しい手順です。
(3)「二礼二拍手一礼」でお参りをします。お賽銭を入れる→鈴を鳴らす→二度お礼をする→二度手をたたき、お祈りをする→一礼する、が一般的ですが、神社によって異なる場合もあります。
<お寺の参拝方法>
(1)山門の前で合掌して、敷居をまたいで(踏まないで)くぐります。
(2)手水舎で身を清めます。手順は神社と同様です。
(3)お参りをします。お焼香→お賽銭を入れる→一礼して合掌し、お祈りをする→一礼する、が一般的です。神社と異なり、拍手をしてはいけないので注意。
ただし、観光地にある社寺は御朱印を待つ人で混雑することも多く、拝観受付の入り口などで先に御朱印帳を預けるように掲示されていることもあります。その場合はそれに従って大丈夫です。
3、御朱印をいただく
参拝を終えたら、授与所または納経所に行って御朱印をいただきます。
あらかじめ、書いていただきたい御朱印帳のページを開いておきましょう。
最後に、御朱印をいただいたら御朱印代を納めます。
御朱印集めの注意点やマナー

まずは、御朱印を記念スタンプやコレクションのように考えないことが大切です。
御朱印の数を集めることを目的とせず、参拝をすることで社寺とのご縁を深めていった結果として、御朱印が集まっているのがあるべき姿です。
神様や仏様がいる場所へ伺うわけなので、崇敬する気持ちをもつことも重要です。
食べ歩きしながら行かない、勝手に撮影しない、動画を撮りながら歩かないといったのは基本中の基本。
また、御朱印は「手書き」なので、一つひとつ違いがあります。
「本のとおりに書いてほしい」「このWEBサイトに載っている御朱印を書いた人を出してほしい」などのお願いは絶対にしないようにしてください。
御朱印集めの楽しみ方

日付が記録されていくので、さまざまな御朱印をいただけば、その分見返す楽しみも大きくなります。
一度いただいた社寺の御朱印でも、月日が経つと書き手が変わって雰囲気や印象が変わることも。
また、せっかくなら御朱印に「書かれていること」にも注目してみてください。
例えば、神社の御朱印には神様のお名前を書いていただくことがあります。
祀られている神様を知ることで、神社の由来や歴史にも興味が湧くことでしょう。
参拝した社寺の知識が増えていくほど、今までよりもその社寺のことが好きになり、「参拝すること」も楽しむことができます。
全国の御朱印と御朱印帳の紹介
最後に、北は北海道から南は九州まで、全国の御朱印・御朱印帳を紹介します。
気になる社寺にぜひ参拝してみてくださいね。
北海道神宮【北海道】
冬をイメージした白銀の御朱印帳が評判

例年、札幌まつりが行われるなど、多くの市民に親しまれている北海道の総鎮守。
広大な境内には、エゾリスなど動植物も豊かに生息しています。
御朱印帳は、北海道神宮の社殿と雪がデザインされたものもあり、北海道らしさを味わえそう。
光沢のある生地に、雪の結晶の刺繍が施された美しい御朱印帳です。

熊野大社【山形】
夫婦の神様が祀られた神社。「縁結び祈願」におすすめ

社殿修造は、戦国武将「伊達政宗」の寄進であることを示す古文書が見つかっており、歴史が好きな人に特におすすめの神社です。
夫婦の神様が祀られていることから、月に一度「縁結びの祈願祭」を執り行っています。
かわいいうさぎのお守りにも注目。
一方、オリジナル御朱印帳は、社殿が描かれた重厚なデザインが魅力です。

川越氷川神社【埼玉】
縁結び神社のお守りが描かれた十二色の御朱印帳からお気に入りを見つけて

ご夫婦神が祀られていることから、昔から縁結びの神社として有名です。
さまざまな縁結びのお守りもあるので、参拝の際は御朱印と一緒にいただきたいところ。
御朱印帳は、川越氷川神社で毎月二十五日に頒布される「まもり結び」というお守りをモチーフにしたもの。
色の種類が豊富で、その数なんと十二色。お気に入りの1冊が見つかりやすいでしょう。

東郷神社【東京】
「キティちゃん」の御朱印・御朱印帳がかわいい!

日露戦争の英雄・東郷平八郎をお祀りし、「勝利」や「強運」の神様として幅広い世代の参拝者が訪れる神社。
若者の街・原宿という場所柄もあり、ハローキティのオリジナル御朱印帳が評判です。
御朱印には、キティちゃんのリボンの印を押していただくことができます。

芝大神宮【東京】
歴史ある「関東のお伊勢さま」。オリジナル御朱印帳は、木の感触と香りが魅力

1000年以上の歴史をもち、伊勢と同じ天照大神を祀っている東京大神宮。
年末にいただける強運守りが有名です。
箪笥に入れる千木筥(ちぎばこ)守りも有名で、女性が服に困らなくなるといわれています。
そのお守りを焼印でいれた木の御朱印帳は、温かみがあって素敵。

長谷寺【神奈川】
有名な「あじさい」の刺繍が印象的な御朱印帳

良縁地蔵が安置されていて、良縁祈願のお寺としても知られる寺院。
鎌倉散策の定番スポットで、一年を通じて花が美しいお寺ですが、特にあじさいが有名です。
そんなあじさいが刺繍された御朱印帳も、長谷寺ならでは。
お揃いの柄の御朱印袋もあります。

静岡浅間神社【静岡】
安産祈願・縁結びにご利益。富士山の描かれた御朱印帳も

「木之花咲耶姫(このはなのさくやひめ)」という山の女神を祀る神社。
安産祈願や縁結びなど、女性の願いを叶えてくれるといわれています。
御朱印には種類があり、当日限定のものも。
オリジナル御朱印帳には、国の重要文化財に指定されている社殿の背景に富士山が描かれています。

安井金比羅宮【京都府】
「縁切り神社」で悪縁を切って、良縁を呼び込んで

悪縁を切る「縁切り神社」として有名な安井金比羅宮。
悪縁を切ることで、今度は良縁を呼び込むことができるというご利益なので、恋の悩みを抱えている人におすすめです。
身の周りに悪縁がどれぐらいあるかをパーセントで表したおみくじも。
主祭神である崇徳天皇が好まれた藤の花。
古くは藤の名所といわれた神社らしく、藤がデザインされたオリジナルの御朱印帳は趣を感じさせます。

出雲大社【島根県】
縁結びで名高い出雲大社。良縁を求めるならぜひ参拝を

縁結びの神様として名高い大国主大神(おおくにぬしのおおかみ)をお祀りしています。
有名な観光スポットならではの見どころ多数なので、じっくりと参拝して御朱印をいただいてください。
御朱印帳は、シンプルですが余白の多いデザインがおしゃれなもの。色は白と紺の2色を用意。
右下にはご本殿が描かれています。

佐嘉神社【佐賀県】
8社めぐりがおすすめの神社。かわいいデザインの御朱印帳にも注目

旧佐嘉藩の藩主をお祀りした神社。
境内には8社のお社があり、佐嘉神社社務所でそれぞれの御朱印をいただくことができます。
神事が描かれたピンクのオリジナル御朱印帳は、かわいらしいデザインが女性から評判です。
紺をベースとした、金色の刺繍が美しい御朱印帳もあります。

【監修】
大浦春堂/旅作家・編集者
公式HP
※お出かけの際は、お住まいやお出かけされる都道府県の要請をご確認の上、マスクの着用、手洗いの徹底、ソーシャルディスタンスの徹底などにご協力ください。
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください
\こちらの記事もチェック!/
【全県網羅・52選】北へ南へ!全国御朱印集めの旅♪神社・お寺のパワスポ巡りが熱い!
\宿・ホテル検索はこちら/
トリクルマガジン編集部
プロモーションから紙・WEBコンテンツの企画・制作・編集・撮影まで。ただコンテンツを作るだけではなく、課題に対するソリューションを提供できるところが強みです。(http://tricle-llc.co.jp/)