close

2024.02.05

御朱印とは?御朱印集めのマナーや全国の御朱印帳を紹介

神社やお寺に参拝した証の「御朱印」。数年前からブームとなり、御朱印集めをする人も増えてきています。しかし、御朱印の意味やいただき方、マナー等の注意点をきちんと知っていますか。

今回は旅作家で神社やお寺に詳しい大浦春堂さんに監修してもらい、御朱印や御朱印帳について知っておきたいことを解説します。大浦さんおすすめの御朱印・御朱印帳も紹介しているので、ぜひ参考にしてくださいね。

※この記事は2024年1月19日時点での情報です。休業日や営業時間など掲載情報は変更の可能性があります。

記事配信:じゃらんニュース

御朱印とは?意味や意義を解説

神社やお寺で拝受する「御朱印」は、参拝した証としていただく神仏とのご縁の記録です。社寺によって異なりますが、印章と、神社・お寺の名称や神様・仏様の名前などの墨書きで構成されています。

御朱印の由来は諸説ありますが、もともと巡礼者がお寺で納経をした際の証として「納経印」を授与していたものが始まりなのだとか。

時代は流れ、今ではお経を納めなくても御朱印をいただけるようになりました。しかし、御朱印は神様のいる社名や仏様の名前などが書かれているありがたいものなので、大切に思う気持ちをもつようにしましょう。

また、御朱印は基本的には参拝の際に帳面に書いていただくものですが、書き手の不在時や特別な和紙に記されている御朱印など書き置きの御朱印を授与されることもあります。

御朱印帳の種類と保管方法

御朱印帳
「ときわ台 天祖神社」が地元の現代美術家と作った御朱印帳(画像提供:大浦 春堂)

御朱印帳は、御朱印を押すための帳面のことです。種類や大きさなど様々で、神社やお寺オリジナルのものもあります。

御朱印帳の種類

御朱印帳の種類は大きく分けて「蛇腹(じゃばら)」「和綴じ」の2種類。蛇腹は山折谷折りで閉じられた帳面で、多くの御朱印帳はこのタイプです。

和綴じは、和紙を糸で閉じた古くから使われる綴じ方。東京・板橋の「ときわ台 天祖神社」が2022年に地元の現代美術家と共同で作成した御朱印帳は和綴じの形式が採用されています。

御朱印帳の大きさ

文庫本サイズとB6サイズが一般的ですが、大きなものだとA4サイズから、小さなものは豆本サイズもあります。

ただし、小さすぎる帳面だと書き手が書きにくいそうです。逆に大きすぎると、墨書きは御朱印帳のサイズに合わせることができても印のサイズは変えられず、余白が間延びしてしまうこともあるのだとか。

まずは一般的な文庫本またはB6サイズから始めるのがおすすめです。

オリジナルの御朱印帳や限定品も

それぞれの神社やお寺で、オリジナルの御朱印帳が用意されています。

例えば、織物の産地・北九州の「甲宗八幡神社」では、小倉織など地元の織物を表装に使った御朱印帳が登場。他にも、漆塗りやひのきなどの木材を使った御朱印帳、歌手の公式グッズとして販売されている御朱印帳と様々な種類があります。

また、神社の祭礼や正月にしか頒布しない御朱印帳、季節の限定品も出てくるので、御朱印だけでなく御朱印帳集めも楽しめそうです。

御朱印帳の保管方法

御朱印は仏様や神様の名前が書いてあるので、丁寧に取り扱いましょう。紙に墨で書いているものなので、湿気や油分は厳禁です。

本棚に御朱印帳を並べておくのも一つの方法ですが、マンガや雑誌と同じように並べるのではなく、最上段を専用の置き場所にするなどきちんと管理してくださいね。最近は桐の専用箱も販売されているので、保管時の湿気対策として利用するのもおすすめです。

御朱印のいただき方

御朱印
画像提供:大浦 春堂

次は、御朱印をいただく手順について解説します。

1.御朱印帳を準備する

まずは、御朱印帳を準備することから始めましょう。基本的には社寺でいただけますが、大きな社寺ではオリジナルデザインのものが作られていることがほとんど。在庫切れの場合も考え、参拝に行く前に確認しておくのがおすすめです。

事前に文房具店や雑貨店などで購入することもできます。その際は、表紙のデザインだけでなく紙質をチェックしてみてください。吸水性が悪いと朱印のノリが悪くなるだけでなく、墨も乾きにくくなってしまいます。

次のページに墨が移ってしまわないよう、はさみ紙を挟んでくれる社寺もありますが、御朱印帳の紙質によっては墨を吸いにくく、このはさみ紙自体と墨がくっついてしまうトラブルもよく起こるため、注意してくださいね。

2.神社・お寺に参拝する

次に、神社・お寺に参拝をしましょう。

御朱印は参拝の証としていただくものなので、御朱印だけをもらいに行くのはNGです。まずはきちんとお参りをすることが肝心です。正しい参拝の作法は次のとおりです。

<神社の参拝方法>
(1)鳥居の前で一礼して、端の方からくぐります。

(2)手水舎で身を清めます。左手を洗う→右手を洗う→口をすすぐ→再度左手を洗う→柄杓の柄を洗う、が正しい手順です。

(3)「二礼二拍手一礼」でお参りをします。お賽銭を入れる→鈴を鳴らす→二礼する→二度手をたたき、お祈りをする→一礼する、が一般的ですが、神社によって異なる場合もあります。

<お寺の参拝方法>
(1)山門の前で合掌して、敷居をまたいで(踏まないで)くぐります。
(2)手水舎で身を清めます。手順は神社と同様です。
(3)お参りをします。お焼香→お賽銭を入れる→一礼して合掌し、お祈りをする→一礼する、が一般的です。神社と異なり、拍手をしてはいけないので注意しましょう。

ただし、観光地の社寺は御朱印を待つ人で混雑する場合が多く、拝観受付の入り口などで先に御朱印帳を預けるように掲示されていることもあります。その場合はそれに従ってください。

3.御朱印をいただく

参拝を終えたら、授与所または納経所に行って御朱印をいただきます。あらかじめ、書いてほしい御朱印帳のページを開いて渡します。最後に、御朱印を受け取ったら御朱印代を納めます。

御朱印集めの注意点やマナー

御朱印を記念スタンプやコレクションのように考えないことが大切です。

御朱印の数を集めることを目的とせず、参拝をすることで社寺とのご縁を深めていった結果として、御朱印が集まっているのがあるべき姿です。

神様や仏様がいる場所に伺うので、崇敬する気持ちをもつことも重要です。食べ歩きしながら行かない、勝手に撮影しない、動画を撮りながら歩かないといったのは基本中の基本と心得ましょう。

また、御朱印は「手書き」なので、一つひとつ違いがあります。「本のとおりに書いてほしい」「このWEBサイトに載っている御朱印を書いた人を出してほしい」などのお願いは絶対にしないようにしてください。

御朱印集めの楽しみ方

御朱印
画像提供:大浦 春堂

日付が記録されていくので、様々な御朱印をいただけば、その分見返す楽しみも大きくなります。一度いただいた社寺の御朱印でも、月日が経つと書き手が変わって雰囲気や印象が変わる場合もありますよ。

また、せっかくなら御朱印に書かれている内容にも注目してみてください。

例えば、神社の御朱印には神様のお名前を書いていただくことがあります。祀られている神様を知れば、神社の由来や歴史にもより興味が湧き、参拝がより楽しめます。

全国の御朱印と御朱印帳の紹介

ここからは全国の神社やお寺からおすすめの御朱印・御朱印帳を紹介します。気になる社寺にぜひ参拝してみてくださいね。

北海道神宮【北海道】

冬をイメージした白銀の御朱印帳が評判

(画像提供:北海道神宮)
北海道神宮 御朱印/初穂料500円
北海道神宮 御朱印帳
北海道神宮 御朱印帳/初穂料1500円

円山公園に隣接する「北海道神宮」は、多くの市民に親しまれている北海道の総鎮守です。広大な境内には桜並木や梅林などが植えられており、四季折々の景色を堪能することができます。さらに、エゾリスやキツツキなどの動物も生息している、自然豊かな場所です。

御朱印帳は、「北海道神宮」の社殿と自然の情景が施されたもの。光沢のある生地に、北海道らしく刺繍で雪の結晶が描かれていて、白を基調とした上品なデザインです。

■北海道神宮
[住所]北海道札幌市中央区宮ヶ丘474
[参拝時間]【1月8日~31日、2月、11月、12月】7時~16時【3月】7時~17時【4月~10月】6時~17時【1月1日】0時~19時【1月2日・3日】6時~18時【1月4日~7日】6時~16時※変更の場合あり、詳細は公式ホームページを確認【授与所】1月2日~3日 6時30分~閉門
[定休日]なし
[料金]参拝無料
[アクセス]【電車】札幌市営地下鉄 円山公園駅より徒歩15分【車】道央自動車道新川ICより約20分
[駐車場]あり(1時間500円※参拝者は1時間無料)
「北海道神宮」の詳細はこちら
「北海道神宮」の口コミ・周辺情報はこちら

(画像提供:北海道神宮)

熊野大社【山形県】

三羽のうさぎの言い伝えを表現した御朱印帳に注目

(画像提供:熊野大社)
八咫烏御朱印(左)と往古熊野一山御朱印(右)/初穂料 各500円
(画像提供:熊野大社)
三羽のうさぎの御朱印帳(白) (朱)/初穂料 各3000円(御朱印込)

1200年以上の歴史の誇る山形県の「熊野大社」。戦国武将・伊達政宗が社殿を修造したことを示す古文書が発見されている神社です。

御朱印帳に描かれているうさぎは、本殿裏の彫刻に隠されている三羽のうさぎを人から教えてもらわずに見つけると、“願いが叶う”、“幸せになれる”という言い伝えをモチーフにしたもの。

「熊野大社」で月に一度だけ満月の夜に行われる「縁結びの祈願祭」をイメージした大きな月も施されており、物語の一幕のようなキュートなデザインです。

■熊野大社
[住所]山形県南陽市宮内3476-1
[参拝時間]9時~16時【授与所】9時~17時
[料金]参拝無料
[アクセス]【電車】山形鉄道 宮内駅より徒歩約15分【車】東北中央自動車道南陽高畠ICより約15分
[駐車場]あり(無料)
「熊野大社」の詳細はこちら
「熊野大社」の口コミ・周辺情報はこちら

(画像提供:熊野大社)

川越氷川神社【埼玉県】

縁結びのお守りが描かれた12色の御朱印帳

(画像提供:川越氷川神社)
川越氷川神社 御朱印/初穂料500円 
川越氷川神社 御朱印帳
川越氷川神社 御朱印帳/初穂料1500円

御祭神に夫婦の神様が祀られていることから、古くより縁結びの神社として知られている埼玉県の「川越氷川神社」。1日20体限定という貴重な「縁結び玉」というお守りや、縁が結ばれるようなデザインの「赤縁筆」など、オリジナルで可愛いお守りがたくさん揃っています。

中でも「まもり結び」というお守りは、毎月25日に50体だけ頒布される貴重なもの。毎月、色や結び方が異なっており、朝から並んで求める人もいるほどです。

御朱印帳のモチーフになっているのは、その「まもり結び」。12色あるので、お気に入りの一冊が見つかりそうですね。

■川越氷川神社
[住所]埼玉県川越市宮下町2-11-3
[参拝時間]参拝自由【授与所】9時~18時
[定休日]なし
[料金]参拝無料
[アクセス]【電車】JR・東武鉄道 川越駅より東武バスで20分※川越氷川神社下車徒歩すぐ【車】首都圏中央連絡自動車道川島ICより15分
[駐車場]なし※神社裏にコインパーキングあり
「川越氷川神社」の詳細はこちら
「川越氷川神社」の口コミ・周辺情報はこちら

(画像提供:川越氷川神社)

東郷神社【東京都】

“キティちゃん”の御朱印・御朱印帳が可愛い

(画像提供:東郷神社)(C)1976,2020 SANRIO CO.,LTD. APPROVAL NO.L610156
東郷神社 御朱印/初穂料500円(画像提供:東郷神社)
(C)1976,2020 SANRIO CO.,LTD. APPROVAL NO.L610156
(画像提供:東郷神社)(C)1976,2020 SANRIO CO.,LTD. APPROVAL NO.L610156
東郷神社 御朱印帳/初穂料1700円
(C)1976,2020 SANRIO CO.,LTD. APPROVAL NO.L610156

軍人・東郷平八郎を祀り、“勝利”や“強運”の神様として知られる「東郷神社」。

原宿駅より徒歩3分の場所にあるため、若者や海外からの観光客など様々な人が訪れるスポットです。

御朱印帳に描かれているのは、とっても可愛いハローキティ。着物をまとったキティちゃんが特徴的です。キティちゃんのリボンの印が押してもらえます御朱印も、若者の街・原宿らしいデザインですね!

■東郷神社
[住所]東京都渋谷区神宮前1-5-3
[参拝時間]【4~10月】6時~17時【11月~3月】6時30分~17時(1月1日は0時~18時、1月2日・3日は6時30分~18時)【授与所】9時~17時(1月1日は0時~18時、1月2日・3日は0時~18時)
[定休日]なし
[料金]参拝無料
[アクセス]【電車】JR原宿駅より徒歩3分、東京メトロ 明治神宮前駅より徒歩5分【車】首都高速道路池尻ICより10分
[駐車場]あり(30分600円)
「東郷神社」の詳細はこちら
「東郷神社」の口コミ・周辺情報はこちら

(画像提供:東郷神社)

芝大神宮【東京都】

オリジナル御朱印帳は、木の感触と香りが魅力

芝大神宮 御朱印
芝大神宮 御朱印/初穂料500円
芝大神宮 御朱印帳
芝大神宮 御朱印帳/初穂料2500円(御朱印込)

1000年以上の歴史をもち、「伊勢神宮」と同じ天照大御神、豊受大神を祀っている「芝大神宮」。年末にいただける強運守りで知られる神社です。

昔から、箪笥(たんす)に入れれば、女性が服に困らなくなると伝えられている「千木筥(ちぎばこ)守り」は、「芝大神宮」の縁起物。今では、タンスの上に置いたり、根付サイズのものを身に着けたりと様々な形で使われています。

木で作られた御朱印帳には、モチーフとして「千木筥」が焼印された、温かみのある、優しいデザインです。

■芝大神宮
[住所]東京都港区芝大門1-12-7
[参拝時間]9時~17時【授与所】9時~17時
[定休日]なし
[料金]参拝無料
[アクセス]【電車】都営地下鉄 大門駅より徒歩2分、JR浜松町駅より徒歩5分【車】首都高速道路芝公園出口より2分
[駐車場]あり(無料)
「芝大神宮」の詳細はこちら
「芝大神宮」の口コミ・周辺情報はこちら

(画像提供:芝大神宮)

長谷寺【神奈川県】

風物詩であるあじさいの刺繍が印象的な御朱印帳

(画像提供:長谷寺)
長谷寺 御朱印/500円 
長谷寺 御朱印帳
長谷寺 御朱印帳/1500円

「長谷寺」は、736年創建と伝えられている、鎌倉散策の定番スポット。良縁地蔵が安置されていて、良縁祈願のお寺としても知られる寺院です。

境内では、キンモクセイやヒガンバナ、サルスベリやノウゼンカズラなど、一年を通じて様々な植物が楽しめます。特に6月中旬~7月中旬に見られるあじさいは圧巻。40種類2500株のあじさいが咲き誇る様子を一目見ようと、たくさんの人が訪れます。

御朱印帳は、そんなあじさいの刺繍が施されたものです。

■長谷寺
[住所]神奈川県鎌倉市長谷3-11-2
[参拝時間]【4月~6月】8時~17時【7月~3月】8時~16時30分【朱印所】8時~16時
[定休日]なし
[料金]参拝料【大人】400円【小学生】200円※鎌倉市福寿手帳持参の場合200円
[アクセス]【電車】江ノ島電鉄 長谷駅より徒歩5分【車】横浜横須賀道朝比奈ICより30分
[駐車場]あり(30分350円)
「長谷寺」の詳細はこちら
「長谷寺」の口コミ・周辺情報はこちら

(画像提供:長谷寺)

静岡浅間神社【静岡県】

安産祈願・縁結びにご利益。御朱印帳は富士山が描かれた雅な絵柄

(画像提供:静岡浅間神社)
静岡浅間神社 御朱印/初穂料300円
(画像提供:静岡浅間神社)
静岡浅間神社 御朱印帳/初穂料1500円

「神部神社(かんべじんじゃ)」、「浅間神社(あさまじんじゃ)」、「大歳御祖神社(おおとしみおや)」の3社から成る「静岡浅間神社(あさませんげんじんじゃ)」。桜の木がたくさん植えられており、桜の名所でもあります。

浅間神社の主祭神は、「木之花咲耶姫(このはなのさくやひめ)」という山の女神で、安産祈願や縁結びなどの願いを叶えてくれるといわれています。

御朱印は常時10種類の中から選べる他、「おついたち特別御朱印」をはじめとした当日限定というレアなものも登場します。公式ホームページやSNSでチェックしてみてください。

御朱印帳は、2023年12月時点で3種類。その中でも漆塗りの神社建築では日本一の高さを誇る「大拝殿(おおはいでん)」をモチーフにした御朱印帳は特に人気を集めています。大拝殿越しに見える御神体山である富士山、大拝殿内の天井絵に描かれている龍や天女などが配された、華やかなデザインです。

■静岡浅間神社
[住所]静岡県静岡市葵区宮ヶ崎町102-1
[参拝時間]7時~18時【本殿】10時~15時【授与所】8時~17時
[定休日]なし
[料金]参拝無料【本殿参拝】大人500円、学生400円、小学生300円※正月や例祭期間中など本殿参拝不可の場合あり
[アクセス]【電車】JR静岡駅より静鉄バスで約8分※赤鳥居浅間神社入り口下車徒歩すぐ【車】東名高速道路静岡ICより約15分、新東名高速道路新静岡ICより約15分
[駐車場]あり(無料)
「静岡浅間神社」の詳細はこちら
「静岡浅間神社」の口コミ・周辺情報はこちら

(画像提供:静岡浅間神社)

安井金比羅宮【京都府】

“縁切り”で知られる神社の御朱印帳は、藤の花が描かれた優美なデザイン

(画像提供:安井金比羅宮)
安井金比羅宮 御朱印/初穂料300円 
安井金比羅宮 御朱印帳
安井金比羅宮 御朱印帳/初穂料1800円

悪縁を切る“縁切り神社”として知られる「安井金比羅宮」。悪縁を切ることで、今度は良縁を呼び込むことができるというご利益なので、恋の悩みを抱えている人にもおすすめです。身の周りの悪縁をパーセントで書いたおみくじもあるので、占ってみるのも面白いですよ。

御朱印には、藤の花が描かれています。藤は、主祭神の崇徳天皇が好んでおり、古くは“藤の名所”ともいわれていたとのこと。今でも春になると美しい藤が見られます。

■安井金比羅宮
[住所]京都府京都市東山区東大路松原上ル下弁天町70
[参拝時間]参拝自由【授与所】9時~17時30分
[定休日]なし
[料金]参拝無料
[アクセス]【電車】京阪電鉄 祇園四条駅より徒歩10分【車】名神高速道路京都東ICより約20分
[駐車場]あり(30分200円)
「安井金比羅宮」の詳細はこちら
「安井金比羅宮」の口コミ・周辺情報はこちら

(画像提供:安井金比羅宮)

佐嘉神社【佐賀県】

蒸気船「凌風丸」がデザインされた御朱印帳が魅力

(画像提供:佐嘉神社)
佐嘉神社 御朱印/初穂料500円
(画像提供:佐嘉神社)
佐嘉神社 御朱印帳/初穂料2000円

旧佐嘉藩の藩主を祀る「佐嘉神社」では、2023年に鎮座90年を迎えたことから、新しい御朱印帳が登場。御祭神の鍋島直正が建造を命じた、日本初の実用蒸気船「凌風丸」が描かれています。雲のようにも見える白い部分に描かれている柄は、「鍋島小紋」といわれるものです。

その他にも、神事が描かれたピンクのオリジナル御朱印帳や、紺をベースに金色の刺繍が美しい御朱印帳もあります。

■佐嘉神社
[住所]佐賀県佐賀市松原2-10-43
[参拝時間]5時~17時【授与所】8時30分~16時
[定休日]なし
[料金]参拝無料
[アクセス]【電車】JR佐賀駅より佐賀市営バスで約10分※佐嘉神社前下車徒歩すぐ【車】長崎自動車道佐賀大和ICより約20分
[駐車場]あり(1時間100円※1月1日~3日は最初の2時間無料)
「佐嘉神社」の詳細はこちら
「佐嘉神社」の口コミ・周辺情報はこちら

(画像提供:佐嘉神社)

【監修】
大浦春堂/旅作家・編集者
公式HP

※この記事は2024年1月にじゃらん編集部が更新しました。
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
※掲載の価格は全て税込価格です。

じゃらん編集部  じゃらん編集部

こんにちは、じゃらん編集部です。 旅のプロである私たちが「ど~しても教えたい旅行ネタ」を みなさんにお届けします。「あっ!」と驚く地元ネタから、 現地で動けるお役立ちネタまで、幅広く紹介しますよ。