close

2020.09.30

大分県のおすすめ観光スポットランキング24選!定番を厳選!グルメ情報も

21位 耶馬渓【中津市、玖珠郡】

日本遺産に選ばれた奇岩と渓谷が織りなす絶景スポット!

画像出典:じゃらん観光ガイド 本耶馬渓 
画像出典:じゃらん 観光ガイド 本耶馬渓 

中津市と玖珠郡玖珠町にまたがる景勝地。日本遺産、日本新三景、国名勝にも名を刻んでおり、本耶馬渓、深耶馬渓、奥耶馬渓、裏耶馬渓と、エリアによって呼び方が異なりますが、広大なエリアを総称して「耶馬渓」と呼ばれています。

奇岩と渓谷の風景は、春は新緑、秋は紅葉スポットとして親しまれています。山と川、海にまたがる地形が育むグルメを堪能しながら、温泉めぐりを楽しむのもおすすめです。

口コミ ピックアップ

素晴らしく、貴重な奇岩など、珍しいものを見ることができます。紅葉の時期には、とても素晴らしい景観になるようで、改めて行きたいと思います。
(行った時期:2019年2月)

紅葉も美しかったですが、岩の地形がとても美しかったです。橋の辺りの石畳にハートの石が2つあります。
(行った時期:2018年12月)

22位 湯の坪街道【由布市】

由布岳を見ながら、湯布院の食、雑貨との出合いを楽しむストリート。

画像提供:由布院観光総合事務所
画像提供:由布院観光総合事務所

JR由布院駅からまっすぐ歩いていくと、由布岳のふところに広がる「湯の坪街道」があります。湯布院のお土産、柚子や地鶏をはじめ卵や野菜など地元の食材を使った料理を堪能できる食事処や、おしゃれなカフェなどが通り沿いに立ち並んでいます。

国内外問わず多くの観光客が集まる通りで、にぎやかです。金鱗湖への散策途中に立ち寄るのもおすすめです。

口コミ ピックアップ

湯布院観光のメインスポット。ロールケーキやコロッケなどの湯布院名物を食べ歩きしながら楽しめます。小さな美術館や博物館もたくさんあり湯布院の見どころはこのエリアに集中しています。
(行った時期:2018年8月)

■湯の坪街道
[住所]大分県由布市湯布院町川上湯の坪
[アクセス]【車】大分自動車道湯布院ICより約10分【電車】JR由布院駅から徒歩約10分
「湯の坪街道」の口コミ・周辺情報はこちら

23位 湯平温泉【由布市】

風情のある石畳が残る温泉街を散策しながら、源泉かけ流しの湯に癒されよう。

画像出典:じゃらん観光ガイド 湯平温泉
画像出典:じゃらん 観光ガイド 湯平温泉

石畳が敷かれた情緒ある風情が、心をなごませてくれる湯平温泉。始まりは、800年以上前の鎌倉時代とされ、花合野川沿いの山あいにあるのどかな温泉地です。
石畳の道沿いに約20軒の旅館や共同浴場、お土産屋が立ち並んでいます。

まるで過去にタイムスリップしたような町並みが迎えてくれますよ。
浴衣に下駄、赤提灯の灯りで散策を体験しませんか?

口コミ ピックアップ

石畳と提灯の景観が日常を忘れさせてくれるような雰囲気を感じさせます。宿が沢山ありますが、騒々しさもなく静かに過ごせます。
(行った時期:2019年6月)

川の音、石畳、温泉、日頃の疲れが一気になくなった感。夕方から、灯り始める提灯の灯り最高でした。カップルで手を繋いでの散歩おすすめ。
(行った時期:2018年10月)

由布院の中心地から車で約20分ほど、花合川沿いに位置する温泉地「湯平温泉」。由布院とは違って観光客も少なく静かな温泉街です。温泉街の中央に敷かれた石畳と赤ちょうちんがとても風情があって良かったです。
(行った時期:2018年4月)

■湯平温泉
[住所]大分県由布市由布院町湯平
[アクセス]【JR】湯平駅よりタクシーで約10分
「湯平温泉」の詳細はこちら
「湯平温泉」の口コミ・周辺情報はこちら

24位 別府ラクテンチ【別府市】

90年の歴史を誇る遊園地で、乗り物、動物、温泉で楽しい家族時間を。

画像出典:じゃらん観光ガイド 別府ラクテンチ  
画像出典:じゃらん 観光ガイド 別府ラクテンチ  

別府市を一望する高台にある、90周年の歴史を誇る遊園地。全国でもめずらしい二重式の観覧車からは、素晴らしい眺望が楽しめます。子どもから大人まで笑顔にするアトラクションや動物との触れ合いコーナーのほか、畳敷きの休憩スペースやガーデン広場など、くつろぎスペースも充実。

また、温泉県大分らしい無料の展望足湯や大浴場もあるので、遊園地と合わせて楽しめます。

口コミ ピックアップ

久しぶりに行きましたが、動物がすぐ近くで見れて、とても癒やされます。展望のいい所に足湯があります。その日温泉が休業していましたが、そこの展望もいいです。小さいお子様から、動物好きの大人まで楽しむことができる遊園地です。
(行った時期:2019年7月)

別府市の西部にあり 遊園地と動物園が合わさった複合施設になっています。昔懐かしい雰囲気が非常に心地良いですね。春の季節は桜が咲いて 花見も楽しめました。
(行った時期:2019年4月)

懐かしい感じがするレトロで素敵な遊園地でした。動物と触れ合ったり、ゲームセンターがあったりと子供たちも大喜びでした。また行きたいです。
(行った時期:2018年6月)

■別府ラクテンチ
[住所]大分県別府市流川通り18丁目
[営業時間]9時30分~17時(入園は閉園の1時間前まで)※季節、天候により変更の場合もあり
[定休日]火曜日 ※変更の場合もあり
[料金]【メインゲート(ケーブルカー往復券付)】【大人(中学生以上)】1300円【小人(3歳~小学生)】600円【2歳以下】無料【乙原ゲート】【大人(中学生以上)】1100円【小人(3歳~小学生)】500円【2歳以下】無料
[アクセス]【車】東九州自動車道別府ICより約10分【電車】JR別府駅からバスで約20分
「別府ラクテンチ」の詳細はこちら
「別府ラクテンチ」の口コミ・周辺情報はこちら

<大分観光>その他のおすすめ

<エリア>豆田町【日田市】

江戸の歴史が香る町並みをそぞろ歩き。商家や資料館の見学もおすすめ。

画像出典:じゃらん観光ガイド 豆田町
画像出典:じゃらん 観光ガイド 豆田町

江戸幕府直轄の天領として栄えた日田で、商人が多く暮らしていた豆田町。今も残る商家や蔵屋敷が立ち並ぶ街並みは、九州の小京都といわれ、風情ある雰囲気が観光客にも親しまれています。

2月中旬から3月末にかけては、歴史ある旧家のおひなさまが公開される「天領日田おひなまつり」が開催される他、季節のイベントも好評。国指定重要文化財の草野本家や、天領時代の歴史が学べる資料館の見学もおすすめです。

口コミ ピックアップ

小京都と言われるだけあって雰囲気も良く街歩きが楽しかったです。お雛祭りシーズンにいったので町の色々なところでひな人形が飾っていてとても見応えがありました。食べ歩きできるお店もあるので、色々食べて回れたのも楽しかったです。
(行った時期:2019年3月)

町並みの雰囲気が大好きです。日田の下駄は有名なので、下駄を買って帰りました。履き心地もよくてとても良い買い物をしたと思います。
(行った時期:2018年8月)

風情ある町並みを散策しながら、名物のご飯を食べたり、お土産に日田杉を使った下駄を買いました。日田祇園期間中だったので、山鉾も観られて良かったです。
(行った時期:2018年7月)

■豆田町
[住所]大分県日田市豆田町
[アクセス]【車】大分自動車道日田ICより約5分【JR】日田駅から徒歩約15分
「豆田町」の詳細はこちら
「豆田町」の口コミ・周辺情報はこちら

<自然>由布院の朝霧【由布市】

朝霧が由布院盆地を包み込む風景。高台からの眺めは特におすすめ。

画像出典:じゃらん観光ガイド 由布院の朝霧 
画像出典:じゃらん 観光ガイド 由布院の朝霧 

由布院温泉の蒸気と、盆地の地形によって生み出される由布院の朝霧。その幻想的な光景をひと目見ようとこの地を訪れる観光客も多く、発生率が高い秋から冬にかけて、早朝の楽しみの一つとなっています。

昼と夜の気温差が大きく、風の少ない晴れの日の早朝が見られるチャンス大。朝霧のビュースポットとして知られる蛇越展望所、狭霧台からは、由布院の町並みの風景と共に楽しめます。

口コミ ピックアップ

冬は金鱗湖に寒暖の差で霧が出るそうです。朝七時半にいきましたが、みることができました。日中よりも人が少なくてよかったです。
(行った時期:2018年7月)

朝起きて、由布岳を見ると、てっぺんに雪景色。なんとも季節を感じさせてくれる瞬間でした。写真をたくさん撮り、いい思い出になりました。
(行った時期:2018年12月)

日の出時刻が関東地方より遅いので、事前に日の出時刻を調べて行くといいです。寒い朝はより一層美しく映えるようです。
(行った時期:2019年3月)

■由布院の朝霧
[住所]大分県由布市湯布院町
[アクセス]【車】大分自動車道湯布院ICより蛇越展望所まで約12分、湯布院ICより狭霧台まで約12分
「由布院の朝霧」の口コミ・周辺情報はこちら

<グルメ>とり天

鶏肉を天ぷらにした大分発祥グルメ。お店自慢の味をお試しあれ。

とり天

大分発祥グルメといわれ、大分県民なら誰もがお馴染みの「とり天」。下味をつけた鶏肉に衣をつけて天ぷらにし、ポン酢や酢醤油に練りからしといったタレにつけて食べる料理です。からあげとはひと味違う味を楽しめます。

郷土料理の店はもちろん、レストラン、居酒屋などで定番メニューとして楽しめますが、味付けや揚げ方は、お店によって個性がさまざまです。

その中でも、元祖といわれているのが、別府市にお店を構える「東洋軒」。国産鶏のみを使い、衣には、水を使わず、地元の養鶏場の卵のみを使用しています。名店の味は一度試してみる価値ありです。

<グルメ>中津からあげ【中津市】

醤油ベースのタレが効いた、しっかりとした味わい。一度食べたらクセになる。

画像出典:じゃらん観光ガイド 道の駅なかつ
画像出典:じゃらん 観光ガイド 道の駅なかつ

「中津からあげ」の名前で、からあげ専門店が軒を連ねる大分県中津市。ニンニクが効いた辛めの醤油ダレにつけ込んで揚げるあげるのが特長で、衣にまでしっかりと味が染み込んだ食べ応え満点のからあげですを味わうことができます。

唐揚げの味を左右する秘伝のタレは、野菜や果物をブレンドするなど、お店によってこだわりが光るので、食べ比べするのも楽しいですよ。揚げ立てはもちろん、冷えてもおいしいように工夫がされた評判のからあげです。

観光案内所には、から揚げ店の情報をまとめた「からあげマップ」が置かれているので、ぜひ手にいれてお出かけください。

<グルメ>地獄蒸し

温泉地ならではの調理法で、蒸したての料理をほおばる至福。

画像出典:じゃらん観光ガイド 地獄蒸し工房 鉄輪
画像出典:じゃらん 観光ガイド 地獄蒸し工房 鉄輪

温泉の蒸気を活かして作る「地獄蒸し」といえば、温泉天国・別府らしい調理法。高温の蒸気で一気に蒸しあげるため、素材のうま味がぎゅっと凝縮され、かつ余分な油が落ちることから、ヘルシーに食べられると評判の大分グルメです。

野菜、卵、魚介類、肉類など、食べられる食材もいろいろ。蒸し立てのふっくらとした食感をいろんな食材で味わってみて下さい。

別府市には市営の「地獄蒸し工房鉄輪」や、「里の駅かんなわ」など、地獄場と呼ばれる蒸し場を気軽に利用できるスポットがあり、観光の目玉となっています。食事処や宿泊施設でも、地獄蒸し料理が楽しめます。

<グルメ>別府冷麺

満州から伝わった味が、進化して定番の味へ。一年通して楽しめる冷麺。

別府冷麺

戦後、満州から移り住んだ料理人から伝わった朝鮮民族の味が始まりとされます。日本人になじみがある和風ベースへと改良を加えられ、しょうゆベースの冷たいスープにこだわり麺や具材を入れた味へと変化しました。

別府冷麺の名前で親しまれるようになった名物グルメは、麺には小麦粉やそば粉が使われ、太さはお店によってさまざま。また、上に乗ったキムチも、専門店ではキャベツ、焼肉系のお店では白菜が使われ、お店によって個性の違いが楽しめます。

一年を通じて食べられるお店も多く、冷麺をアレンジした「温麺」を出すお店もあります。


(※1)【アンケート調査概要】
インターネット調査:定番観光スポットについて
調査時期:調査期間:2019年9月10日~2019年9月12日
調査対象:大分県在住・20代~30代男女
調査機関:マクロミル


※新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、各自治体により自粛要請等が行われている可能性があります。
※お出かけの際は、お住まいやお出かけされる都道府県の要請をご確認の上、マスクの着用、手洗いの徹底、ソーシャルディスタンスの徹底などにご協力ください。
※掲載の価格は全て税込価格です

ITP47  ITP47

日本を楽しもう!47都道府県の話題スポットや楽しいイベント、美味しいグルメなど、おでかけに関する様々な情報をご紹介します♪

Topics

tag

この記事に関連するエリア

この記事に関連するキーワード