最近ではブルーライトをカットするPCメガネも定着し、めがねはますます身近な存在に。実は国産めがねフレームのほとんどが、福井県で生産されているって知っていましたか?
鯖江市にある人気スポット「めがねミュージアム」では、高品質で個性的なめがねが購入できるだけなく、オリジナルのめがね作り体験もできるんですよ♪
なぜ福井県がめがねの産地となったのか?その歴史や「めがねミュージアム」で作れるMYめがねについてご紹介します。
※この記事は2020年9月26日時点での情報です。休業日や営業時間など掲載情報は変更の可能性があります。日々状況が変化しておりますので、事前に各施設・店舗へ最新の情報をお問い合わせください。
なぜ福井県でめがね作りが始まったの?めがねの産地の歴史を紐解く
「めがねミュージアム」で世界にひとつのMYめがねを作ろう!
「めがねミュージアム」は他にも見どころがいっぱい
もはや、めがねはこのまちの風景!?市内散策で隠れめがねを探そう
なぜ福井県でめがね作りが始まったの?めがねの産地の歴史を紐解く

雪の多い地域として知られる福井県。厳冬期の農家の副業として今から100年ほど前に始まったのがめがね作りでした。
後に「国産めがねの祖」と呼ばれる豪農 増永五左衛門の指導の下、農家ならではの知恵を出し合いながらパーツごとの分業制を導入。まち全体が工場のような役割を果たし、今日の発展の基礎となったのです。
現在でも分業体制が引き継がれ、各工程に対する高いプロ意識が高品質なめがね作りを支えています。
「めがねミュージアム」で世界にひとつのMYめがねを作ろう!

こちらは鯖江駅から徒歩10分ほどの場所にある人気スポット「めがねミュージアム」。
めがねの歴史がわかる博物館、最新モデルを販売するショップ、カフェや体験工房など見どころたっぷり。めがねにどっぷり浸かりたい人はもちろん、普段めがねをしない人でも楽しめる充実の施設です。
約500種類の素材から選べる!世界にひとつのめがね作りに挑戦

「体験工房」では、専門の職人さんのサポートを受けながら、オリジナルのめがねを作ることができます。
約70種類のフレームの中からデザインを選ぶ→約500種類の素材の中から好みの生地を選ぶ→穴を開ける→形を整える…、など11の工程を体験することができるんです。
専門的な作業や仕上げの磨きなどは職人さんにお任せします。約1ヶ月後、完成品が手元に!


めがね作り体験(完全予約制)時短コース
[時間]10時~15時(12時~13時はお昼休憩)
[料金]2万2000円(税込)
[予約方法]6日前までにHPから申し込み(1日最大4名。13歳以上対象)
※新型コロナウイルス感染症対策として当面は時短コースのみの開催

お手軽な体験として人気なのが「めがねdeコラージュ」。
めがねと同じアセテート生地でできたパーツを好きなように貼り着けて、オリジナルフェイスキーホルダーの完成!接着には鼻パットの貼り着けで使う特殊な液を使うそう。

めがねdeコラージュ(完全予約制)
[所用時間]40分~1時間程度
[料金]1セット1800円(税込)
[予約方法]3日前までにHPまたは電話で申し込み(1時間に3名まで。小学4年生以上対象)
「めがねミュージアム」は他にも見どころがいっぱい
3000本以上が揃う「めがねショップ」

そのほかにも館内には見どころが充実。「めがねショップ」では知識豊富なスタッフが自分にぴったりのめがねを選んでくれます。価格は3~4万円台のものが中心で、試着もOK。



さらにここでは、オーダーメイドのめがねにも対応。好みやファッション、普段のライフスタイルをヒヤリングしながら、最適なめがねを提案してくれます。
※価格は見積もり制。事前にHPから希望イメージを送付しておくとスムーズ(当日の打ち合わせ所要時間は1~2時間程度、商品は後日発送)

あの有名人が愛用しためがねも展示!「めがね博物館」

職人の手仕事が垣間見える「めがね博物館」では、めがね作りの歴史と技術の進化が学べます。あの有名人が愛用しためがねも展示されていますよ。
あそこにも、ここにも、めがねめがねめがね!


館内にはユニークな展示物が点在。非常口やトイレのマークがめがねをかけていたりと、遊び心いっぱいです。
めがねグッズをお土産に

ショップ「Sabae Sweets」では、鯖江市内の名菓子店によるユニークな商品が並びます。
めがね好きのお友達へのお土産に喜ばれそうですね。めがねの加工技術を応用した鯖江のモノづくり商品も販売しています。


※新型コロナウイルス感染症対策として、当面の間、入館人数を25名までに制限しています(電話での事前予約を推奨)
[TEL]0778-42-8311
[住所]福井県鯖江市新横江2-3-4 めがね会館
[営業時間]10時~19時(体験工房・めがね博物館・Sabae Sweets~17時、MUSEUM CAFE~16時)
[定休日]年末年始
[アクセス]【電車】JR 鯖江駅より徒歩10分 【車】東海北陸道 鯖江ICより2分
[料金]入館無料
「めがねミュージアム」の詳細はこちら
もはや、めがねはこのまちの風景!?市内散策で隠れめがねを探そう

JR鯖江駅から「めがねミュージアム」までの通りには、至るところにめがねモチーフが使われています。
歩くたびに目に飛び込んでくるめがねにワクワク!キュートなおもてなしを探してみてください。



まとめ
「めがねミュージアム」以外にも、県内には鯖江市を中心にこだわりのめがねを購入できるお店がまだまだたくさんあります。
個性的なめがねを掛けている方も多く、先人から継承しためがね産業への誇りを感じますね。ぜひ福井で、自分だけのこだわりのめがねを見つけてください♪
※新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、各自治体により自粛要請等が行われている可能性があります。ご利用の際には、あらかじめ最新の情報をご確認ください。また、感染拡大の防止に充分ご配慮いただくようお願いいたします。
※お出かけの際は、お住まいやお出かけされる都道府県の要請をご確認の上、マスクの着用、手洗いの徹底、ソーシャルディスタンスの徹底などにご協力ください。
小林 亜紗子
岐阜県生まれ。旅行情報誌『東海じゃらん』編集部を経てフリーに。コーヒー、温泉、音楽好き。民芸や郷土食、地域の慣習など、無名の人々に継承されてきたものに惹かれます。二人の子どもたちを各地の温泉に連れ回し中。