3月14日はホワイトデー。
バレンタインデーにチョコレートをもらったお返しに、キャンディやスイーツ、雑貨などをプレゼントする日です。
いつから習慣化されたのか、日本独自のものなのか、など、この日に込められた意味や起源を紐解きながら、お返しを渡すときのマナーや相手に喜ばれるおすすめの贈り物まで紹介します!
※この記事は2020年12月16日時点での情報です。休業日や営業時間など掲載情報は変更の可能性があります。日々状況が変化しておりますので、事前に各施設・店舗へ最新の情報をお問い合わせください。
ホワイトデーとは?

ホワイトデーとは2月14日のバレンタインデーにチョコレートをもらった人が、そのお返しにキャンディやマシュマロのお菓子や雑貨、お花などのプレゼントを相手に贈る日として設定された日です。
バレンタインデーからちょうど1カ月後のこの日、本命チョコをもらった人はもちろん、友チョコや義理チョコ、職場チョコをもらった人も、それ相応のお返しを用意しましょう。
ホワイトデーの歴史や起源

日本でバレンタインデーが定着してきた1970年代、各お菓子メーカーがそれぞれ独自のネーミングと日程で、ビスケットやマシュマロ、キャンディなどを「バレンタインデーのお返しの贈り物」としてキャンペーンを実施しました。
メーカーごとにバラバラだったお返しの日を、全国飴菓子工業協同組合(全飴協)が取りまとめ、1978年に「3月14日はバレンタインデーのお返しにキャンディを贈る日」として制定したのが現在のホワイトデーの始まりです。
「ホワイトデー」という名前には、「純潔のシンボル、ティーンのさわやかな愛」などの意味やイメージが込められているそう。
1980年には百貨店や広告代理店の協力を得て、「愛にこたえるホワイトデー」 のキャッチフレーズでイベントやキャンペーンをスタートさせ、ホワイトデーは全国に広がり定着していきました。
ホワイトデーは日本だけの文化?

ホワイトデーは日本で発祥した、日本独特のイベントです。
日本には「贈り物を貰ったらお返しをする」という習慣や文化があるので、チョコレートをもらった男性がお返しをしはじめたことから、お菓子メーカーもキャンペーンを実施し、定番行事として広がったと考えられています。
現在ホワイトデーの習慣がある国は、日本の影響で取り入れた中国や韓国など一部のアジア諸国のみ。
贈り物は各国様々なようですが、韓国ではバスケットにスイーツや贈り物を詰め込んで可愛くラッピングしてプレゼントするのが定番だそうです。
ホワイトデーのお返しマナー

「贈り物を貰ったらお返しをする」という日本の習慣の流れから、バレンタインデーにチョコレートやプレゼントをもらった場合も、お返しをするのが定番となっています。
ホワイトデーというアンサーデーが定着しているので、当日か遅くてもその週の内に渡すと、バレンタインデーのお返しということが明確に伝わります。
お返しの品は、バレンタインデーにもらった相手の気持ちや空気を読んで選びましょう。
恋人同士なら、アクセサリーやお花など、相手の好みや欲しいもの、記念に残るものを贈ると喜ばれます。
恋人以外へのお返しは、なるべく消費できるものを選びましょう。
記念や思い出として残らずに、食べたり使ったりしてなくなるものの方が、お互い気軽にバレンタインデー&ホワイトデーのイベントを楽しめます。
お返しの相場

かつては、ホワイトデーのお返しは「3倍返し」といわれていた時代もあったそう!
しかし最近のバレンタインデーは友チョコ、職場チョコなど気軽に贈り合うことが多いので、「倍返し」をしてしまうと逆に引かれてしまう場合も。相手の気持ちの負担にならない程度の予算が良いでしょう。
本命の恋人には、しっかり気持ちをカタチにするのも大切です。
高額な製品を贈るというより、予約の取りにくいレストランでディナーをする、キレイな夜景を楽しむなど、思い出になる特別な時間をプレゼントするのも素敵です。
相手に喜ばれるおすすめのプレゼント5選
スイーツ

贈る側ももらう側も気軽で嬉しいのが、スイーツ。話題のものや限定のものなど、普段自分では買わないような特別感のあるスイーツを選ぶのがポイント。
ホワイトデーシーズンはどこの百貨店でも特別コーナーを設けているのでチェックしてみましょう。お取り寄せスイーツもいいですね。手に入れるのにひと手間かけた感じが伝わると好感度アップです!
バスグッズ

入浴剤や石鹸などバスタイムを充実させるグッズは、見た目が可愛いものが多く、手軽な贈り物として最適です。ホワイトデーの寒い季節にもぴったり。お風呂で心地よく温まりリラックスできる、香りの良いものや美容効果のあるものを選ぶとよいでしょう。
ほとんどが個包装なので、バラ売りから詰め合わせBOXまで予算に応じて購入できるのは、送る側にも嬉しいポイントです。
アロマグッズ

癒しの代名詞でもあるアロマ、香りのグッズが好きな方も多いですね。
アロマキャンドルやエッセンシャルオイル、アロマディフューザー、フレグランスソープ、ルームスプレーなど、アイテムも豊富に揃うので予算に応じて選びやすいです。
穏やかで心地よいラベンダーの香り、爽やかな柑橘系の香り、スイートなローズ系の香りなど、プレゼントする方のイメージに合わせて選んでみてはいかが?
ハンカチ・ハンドタオル

毎日使うハンカチやハンドタオルは、たくさんあっても喜ばれることが多いです。
可愛い系やおしゃれ系、イニシャルが刺繍されている特別感のあるものなど、様々なデザインが揃うのでどんな相手にもぴったりのものが見つかります。肌触りや吸水力など機能性にもこだわってみて!
ハンドクリーム

寒い季節には手や肌が乾燥するので、ハンドクリームは冬の必須アイテム。
香りのよいもの、有名ブランドのもの、デザインがおしゃれなもの、天然素材のものなどを選ぶと喜ばれるでしょう。
職場チョコのお返しなど、大勢に贈るときには香り違いを種類豊富に購入し「好きなものを選んでね」と渡すと、贈った相手も盛り上がり、楽しんでもらえます!
ホワイトデーのお返しに悩む方も多いと思いますが、金額にかかわらず、贈る人のことを考え気持ちを込めたものを選べば、きっと喜んでもらえます!
※新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、各自治体により自粛要請等が行われている可能性があります。ご利用の際には、あらかじめ最新の情報をご確認ください。また、感染拡大の防止に充分ご配慮いただくようお願いいたします。
※お出かけの際は、お住まいやお出かけされる都道府県の要請をご確認の上、マスクの着用、手洗いの徹底、ソーシャルディスタンスの徹底などにご協力ください。
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
仲西なほ子
沖縄出身、沖縄育ち、沖縄在住。15年間の東京生活を満喫してUターン。現在はフリーランスで取材・執筆・編集・コピーの仕事と、美容の仕事でプライベートサロンも稼働中。息抜きは沖縄県内のリゾートホテル巡り。