close

2021.01.28

黒川温泉の楽しみ方ガイド!おすすめの日帰り温泉やグルメ、お土産も<熊本・2021>

2021年も九州の人気温泉地ランキング堂々の1位に輝いた、熊本県の「黒川温泉」。

豊富な温泉を湯めぐりしたり、雰囲気の良い温泉街を散策しながら、点在するお店のテイクアウトグルメに舌鼓したり。冬から春にかけては「湯あかり」も開催され昼間とはまた違う幻想的な雰囲気も楽しめる、魅力的な温泉地です。

今回はそんな黒川温泉の楽しみ方を、おすすめスポットとともにご紹介します。いつか行きたい旅行計画の参考にしてみてくださいね。

※この記事は2020年12月2日時点での情報です。休業日や営業時間など掲載情報は変更の可能性があります。日々状況が変化しておりますので、事前に各施設・店舗へ最新の情報をお問い合わせください。

記事配信:じゃらんニュース

「黒川温泉」はどんな温泉地?

湯めぐりも食べ歩きも、“一つの宿”のように自由に過ごす。街全体が一つの旅館と捉えた「黒川一旅館」がコンセプト。「渡り廊下」である小径を歩いて、湯めぐりや買物を楽しめる。街全体で景観を保つ雰囲気の良さはもちろん、大きく7種の泉質を有するのも黒川の魅力。冬~春限定の湯あかりも見逃せない。トータルのおもてなしを体感あれ♪
[問い合わせ]黒川温泉観光旅館協同組合
[TEL]0967-44-0076

入湯手形で湯めぐりして美肌を目指そう♪

温泉手形で美肌を目指す「三湯めぐり」
各旅館、「風の舎」で販売。1枚1300円。

旅館28カ所から好きな温泉3カ所を選んで入れる入湯手形が黒川の代名詞。湯の特徴を活かした美人湯めぐりなど、泉質重視でめぐり方を決めるのがツウの楽しみ方!

黒川荘

黒川荘

自然が生んだ造形美に圧倒。そそり立つ奇岩、びょうぶ岩を目の前に望む露天風呂が入湯手形で楽しめる。宿泊者と立ち寄り客の浴室が分かれているので、利用しやすい。

[泉質]ナトリウム-塩化物・炭酸水素塩・硫酸塩泉

■黒川荘
[TEL]0967-44-0211
[住所]熊本県阿蘇郡南小国町満願寺6755-1
[営業時間]立ち寄り湯10時30分~21時(最終受付20時30分)
[定休日]不定、12月31日~1月3、27日
[料金]中学生以上600円、小学生以下300円
[アクセス]大分道日田ICより1時間
[駐車場]30台
「黒川荘」の詳細はこちら

旅館南城苑

旅館南城苑

個性派露天を満喫!立ち寄りでは、景色が楽しめるよう階段状になった「星の湯」と、温泉街を望む「月の湯」(写真)。男女入替え制で、共に温泉顔蒸し器付き。

[泉質]ナトリウム-硫酸塩・塩化物泉

■旅館南城苑
[TEL]0967-44-0553
[住所]熊本県阿蘇郡南小国町満願寺6612-1
[営業時間]立ち寄り湯8時30分~21時(最終受付20時30分)
[定休日]不定
[料金]中学生以上600円、小学生以下300円
[アクセス]大分道日田ICより1時間
[駐車場]共同駐車場利用
「旅館南城苑」の詳細はこちら

旅館こうの湯

旅館こうの湯

緑色を帯びた極上にごり湯。最深162cmの立ち湯があり、広々とした岩造りの湯船ながら、豊富な湯量を生かし加水加温、循環一切なしのかけ流し。pH6.7のやや酸性の湯は古い角質を落とし、肌がツルリ!?

[泉質]ナトリウム・カルシウムー炭酸水素塩・硫酸塩・塩化物泉

■旅館こうの湯
[TEL]0967-48-8700
[住所]熊本県阿蘇郡南小国町満願寺6784
[営業時間]立ち寄り湯8時30分~21時(最終受付20時30分)
[定休日]不定、1月6日
[料金]中学生以上600円、小学生以下300円
[アクセス]大分道日田ICより1時間
[駐車場]30台
「旅館こうの湯」の詳細はこちら

温泉街を散策しながら食べ歩きも楽しい♪

旅館や土産処、パティスリーなどが徒歩圏内に集まる黒川。そんな街並ゆえ、食べ歩きにぴったりなテイクアウトグルメが充実。気軽に立ち寄れるカフェもチェック!

湯音

湯音
湯音
気軽に利用できる

街歩きのお供、土産選びに。作り手の顔が見える地元産品とジャージー牛乳を使う加工品の専門店。馬肉メンチカツ(270円)などテイクアウトグルメも充実。

■湯音
[TEL]0967-44-0777
[住所]熊本県阿蘇郡南小国町満願寺6602
[営業時間]9時~18時
[定休日]なし
[料金]馬肉コロッケ180円、いきなり団子170円
[アクセス]大分道日田ICより1時間
[駐車場]共同駐車場利用
「湯音」の詳細はこちら

パティスリー麓

パティスリー麓
パティスリー麓
黒川温泉を代表する店

阿蘇生まれの名洋菓子店。内牧の「Patisserid`Aso MIYUKI」の姉妹店で、地元の厳選素材を使うスイーツが評判。定番の塩麹シュークリームのほか、新商品の果菓坂ショコラ(1500円)が土産に◎

■パティスリー麓
[TEL]0967-48-8101
[住所]熊本県阿蘇郡南小国町満願寺6610-1
[営業時間]9時~17時
[定休日]火(祝日の場合翌日)
[料金]塩麹シュークリーム250円
[アクセス]大分道日田ICより1時間
[駐車場]共同駐車場利用
「パティスリー麓」の詳細はこちら
「パティスリー麓」のクチコミ・周辺情報はこちら

白玉っ子 甘味茶屋

白玉っ子 甘味茶屋
白玉っ子 甘味茶屋
みやげ物も充実する

もちもち白玉を湯上りに。阿蘇産もち米から作る白玉が名物。熱々の湯に入った白玉を、きなこなどにつけて食べる湯上がり白玉が人気。

■白玉っ子 甘味茶屋
[TEL]0967-48-8228
[住所]熊本県阿蘇郡南小国町満願寺6600-2
[営業時間]10時~17時(LO16時40分)※短縮営業中
[定休日]不定
[料金]湯上がり白玉935円
[アクセス]大分道日田ICより1時間
[駐車場]共同駐車場利用
「白玉っ子 甘味茶屋」の詳細はこちら
「白玉っ子 甘味茶屋」のクチコミ・周辺情報はこちら

冬の夜に浮かぶ湯あかりの中をゆるり散策しよう♪

黒川温泉 湯あかり

黒川温泉 湯あかり
今回で9回目を迎える。竹灯籠は温泉街にある旅館や商店のスタッフ、地元民による手作り
黒川温泉 湯あかり
湯あかりの時期は、昼と夜、異なる雰囲気の街並を楽しめる

温泉街を流れる田の原川を舞台とした黒川温泉の冬の風物詩。竹で作られたおよそ500個の灯籠が温かな光を灯し、幻想的な風景を作り出す。今シーズンから設置場所が増え、散策しながら楽しめる。

[期間]開催中~2021年5月30日(日)(予定)

■黒川温泉 湯あかり
[問合せ]黒川温泉観光旅館協同組合
[TEL]0967-44-0076
[住所]熊本県阿蘇郡南小国町黒川温泉
[営業時間]点灯時間日暮れ~22時
[料金]無料
[アクセス]大分道日田ICより1時間
[駐車場]50台
「黒川温泉 湯あかり」の詳細はこちら
「黒川温泉 湯あかり」のクチコミ・周辺情報はこちら

黒川メイドを「お土産」に

土産選びは楽しみの一つ。センスが問われる友人向け、自分用なら思い出が蘇るようなものがいい。黒川らしい素朴で、温かみのある逸品を。

とうふ吉祥

とうふ吉祥

厳選素材を昔からの製法で。筑後川の源流水、九州産の大粒大豆、天然にがりで作る豆腐が名物。店舗は食事がメインだが、自家製の豆腐やこんにゃくの購入もできる。生あげタイプの吉祥あげ(380円)などが人気。

■とうふ吉祥
[TEL]0967-44-0659
[住所]熊本県阿蘇郡南小国町満願寺6618
[営業時間]10時~17時※12月31日は~15時
[定休日]不定、1月1日
[料金]黒川温泉とうふ330円、黒川温泉とうふゆず風味280円
[アクセス]大分道日田ICより1時間
[駐車場]共同駐車場利用
「とうふ吉祥」の詳細はこちら
「とうふ吉祥」のクチコミ・周辺情報はこちら

平野商店

平野商店

野菜の旨み、食感が生きる。漬物文化が根付く阿蘇地区ならではのお店。爽やかな浅漬け、古漬けなど、商品数は30種程度と豊富。大根まるごと1本漬け(写真は半割漬け340円)など、家庭ではなかなか作れないものも。

■平野商店
[TEL]0967-44-0214
[住所]熊本県阿蘇郡南小国町満願寺北黒川6592-2
[営業時間]9時~17時
[定休日]不定、12月31日、1月1日
[料金]グリーンボール540円、しその実わかめ350円
[アクセス]大分道日田ICより1時間
[駐車場]共同駐車場利用
「平野商店」の詳細はこちら

※掲載の価格は全て税込み価格です。
※人気温泉地表記については、じゃらん人気温泉地ランキング2021に基づくものです。
【九州版人気温泉地調査概要】
「2020年に訪れた温泉地のうち、もう一度行ってみたいと思う温泉地」の票数でランキング付け
[調査期間]2020年8月30日~9月7日
[調査対象]「じゃらんnet」会員
[調査方法]インターネット上でのアンケートを実施
[対象温泉地]福岡・佐賀・長崎・大分・熊本・宮崎・鹿児島の39ヵ所の温泉地を選択肢として認定
[有効回答数]九州在住者1431人
※新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、各自治体により自粛要請等が行われている可能性があります。ご利用の際には、あらかじめ最新の情報をご確認ください。また、感染拡大の防止に充分ご配慮いただくようお願いいたします。
※お出かけの際は、お住まいやお出かけされる都道府県の要請をご確認の上、マスクの着用、手洗いの徹底、ソーシャルディスタンスの徹底などにご協力ください。

じゃらん編集部  じゃらん編集部

こんにちは、じゃらん編集部です。 旅のプロである私たちが「ど~しても教えたい旅行ネタ」を みなさんにお届けします。「あっ!」と驚く地元ネタから、 現地で動けるお役立ちネタまで、幅広く紹介しますよ。

Topics

tag

この記事に関連するエリア