close

2021.02.03

<2021>浅草寺の御朱印徹底ガイド!種類や時間・料金、御朱印帳など詳しく紹介【東京】

東京・浅草を代表するお寺、浅草寺。参拝客の間では御朱印も人気です。浅草寺の御朱印の特徴や種類は?いただける場所、時間、料金は?オリジナルの御朱印帳や期間限定御朱印はある?など、浅草寺の御朱印情報をご紹介。境内の散策や周辺の観光スポットも楽しもう!

※この記事は2021年1月15日時点での情報です。
休業日や営業時間など掲載情報は変更の可能性があります。日々状況が変化しておりますので、事前に各施設・店舗へ最新の情報をお問い合わせください。
記事配信:じゃらんニュース

浅草寺とは

<2021>浅草寺の御朱印徹底ガイド!
浅草寺の本堂(観音堂)。正面には「志ん橋」と書かれた大提灯が下がっている

浅草の代表的な観光スポットとしても知られる浅草寺。東京都内最古のお寺であり、年間約3000万人の参拝客が訪れています。

参道の入口である「雷門」の大提灯や、参道沿いに続く仲見世通りも、記念撮影や散策のスポットとして有名です。

御朱印を受けられる場所・時間・料金など

浅草寺で御朱印を受けられる場所

<2021>浅草寺の御朱印徹底ガイド!
本堂の正面向かって左側、薬師堂近くにある影向堂

浅草寺では、本堂の西側、つまり正面向かって左側にある影向堂(ようごうどう)で、御朱印と御朱印帳を受けられます。

<2021>浅草寺の御朱印徹底ガイド!
<2021>浅草寺の御朱印徹底ガイド!

境内では立札表示が各所に出ているので、とても分かりやすいですよ。

浅草寺で御朱印を受けられる時間

<2021>浅草寺の御朱印徹底ガイド!

こちらの立札にも書いてある通り、御朱印の受付時間は8時~17時の間。

影向堂の中に入って窓口で受け付けし、番号札を受け取ります。通常であれば、窓口には並ばず受け付けでき、番号札を渡されてから5分ほどでいただけます。

休日や初詣など、混雑時にはもう少し時間がかかることもあるそうですよ。

浅草寺で御朱印を受けられる料金

浅草寺の御朱印の授与料は、御朱印のみで各500円です。御朱印帳を持参すれば、直書きしていただくことができますよ。

浅草寺の御朱印の特徴とは

<2021>浅草寺の御朱印徹底ガイド!

浅草寺では、ご本尊である聖観世音(しょうかんぜおん)と、大黒天(だいこくてん)の2種類の御朱印がいただけます。

1.聖観世音の御朱印

<2021>浅草寺の御朱印徹底ガイド!

こちらは聖観世音の御朱印です。右上には「つつしんで拝む」という意味の「奉拝」の文字。「阪東拾三番」の印が文字の上から押されています。

1都7県にかけてある33カ所の観音霊場を「阪東三十三箇所」といい、浅草寺はこの中の13番札所にあたります。

そのすぐ下には、浅草寺の山号である「金龍山」の文字が書かれています。観音さまをまつった際、天から金の龍が現れたという言い伝えに基づいたものだそうですよ。

中央には、聖観世音を意味する梵字と、「聖観世音」の文字が書かれ、「観世音」のご宝印が。

左側には、御朱印をいただいた日付と「浅草寺」の文字と印が配されています。

2.大黒天の御朱印

<2021>浅草寺の御朱印徹底ガイド!

大黒天の御朱印には、「奉拝」の文字の上に「浅草名所七福神」の印が押されています。「浅草名所七福神」とは浅草寺、浅草神社など近隣の浅草九社寺から構成される七福神めぐりのことです。

中央には「大黒天」の文字と印、左側は日付と「浅草寺」の印が配されています。

浅草寺には限定御朱印がある?

浅草寺で一般の人がいただける御朱印は2種類のみ。初詣や季節などに応じた期間限定御朱印などもありません。

浅草寺の御朱印帳

<2021>浅草寺の御朱印徹底ガイド!
<2021>浅草寺の御朱印徹底ガイド!
<2021>浅草寺の御朱印徹底ガイド!
蒔絵御朱印帳(各3000円)

浅草寺では、オリジナルの御朱印帳を5種類授与しています。

中でも目を引くのは、「雷門」の大提灯をモチーフとした、鮮やかな紅白デザインの御朱印帳。こちらは、プリントや刺繍ではなく、蒔絵で描かれた珍しい御朱印帳です。

蒔絵とは、漆器の表面に漆や金粉・銀粉などで絵や文様をつける伝統技術。しっかり厚みがあり、丈夫な御朱印帳です。

蒔絵以外では、金糸を使って模様を織り出した金襴の御朱印帳もありますよ。

授与料は、蒔絵の御朱印帳が3000円、金襴の御朱印帳は小1300円、大1500円です。

御朱印の受け付けの際、御朱印帳も受けたい旨を伝えれば、新しい御朱印帳に書いていただくことも可能です。

また、影向堂ではお経が書かれた経本も授与していただけます。もともとお寺では、お経を書写して寺社に納めることで御朱印をいただく作法がありました。現在は簡略化され、参詣の証しとして御朱印をいただくことができるようになっていますが、「正しい作法で御朱印をいただきたい!」という場合は、経本を受けるか、写経をしてみてはいかがでしょうか?

浅草寺へのアクセス情報

<2021>浅草寺の御朱印徹底ガイド!

浅草寺へは、都営浅草線または東京メトロ銀座線の浅草駅、一番出口を出て徒歩すぐの「雷門」から仲見世通りをまっすぐ進んで本堂を目指します。

<2021>浅草寺の御朱印徹底ガイド!

仲見世通りの先には「宝蔵門」があり、この先にすぐ本堂があります。

<2021>浅草寺の御朱印徹底ガイド!

「宝蔵門」の左手には立派な五重塔も見えてきます。

「雷門」から本堂までは、寄り道せずに歩いて10分ほどで到着します。せっかくなら、仲見世でのお土産探しや周辺観光も楽しみながら訪れてみてくださいね。

▼浅草寺のアクセス情報はコチラ

■浅草寺
[TEL]03-3842-0181
[住所]東京都台東区浅草2-3-1
[参拝時間]開堂:6時~17時、10月~3月は6時30分~17時、御朱印対応:8時~17時 ※境内は通年開放
[アクセス]【電車】東武・東京メトロ・つくばエクスプレス・都営浅草駅より徒歩5分 【車】首都高速駒形出入口より5分
「浅草寺」の詳細はこちら

まとめ

浅草寺の御朱印情報、いかがでしたか?せっかくなら、「阪東三十三箇所」や「浅草名所七福神」の他の寺社にもお参りして、御朱印を集めてみるのもおすすめです。

※新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、各自治体により自粛要請等が行われている可能性があります。ご利用の際には、あらかじめ最新の情報をご確認ください。また、感染拡大の防止に充分ご配慮いただくようお願いいたします。
※お出かけの際は、お住まいやお出かけされる都道府県の要請をご確認の上、マスクの着用、手洗いの徹底、ソーシャルディスタンスの徹底などにご協力ください。

じゃらん編集部  じゃらん編集部

こんにちは、じゃらん編集部です。 旅のプロである私たちが「ど~しても教えたい旅行ネタ」を みなさんにお届けします。「あっ!」と驚く地元ネタから、 現地で動けるお役立ちネタまで、幅広く紹介しますよ。

Topics

tag

この記事に関連するエリア

この記事に関連するキーワード