花まつり・灌仏会(かんぶつえ)とは、華やかな花御堂に安置された誕生仏に甘茶をそそぐことで仏を供養し、子ども達の健康を祈る仏教行事のこと。一般的に、お釈迦様生誕の日とされる4月8日に行われます。この記事では、花まつり・灌仏会について詳しく紹介します。
花まつり・灌仏会(かんぶつえ)とは

花まつり・灌仏会とは、お釈迦様の誕生を祝う仏教行事のこと。キリスト教でイエス・キリストの誕生を祝うのがクリスマスであるのと同じで、仏教ではお釈迦様の誕生を祝うのが花まつり、ということになります。
「花まつり」として知られるお祭りの正式名称は、「灌仏会(かんぶつえ)」。
“仏に灌(そそ)ぐ”ことから「灌仏会」と名付けられ、降誕会(ごうたんえ)、仏生会(ぶっしょうえ)、浴仏会(よくぶつえ)、竜華会(りゅうげえ)、花会式(はなえしき)ともいわれます。
「承和七(840)年四月八日に、清涼殿にしてはじめて御灌仏の事を行はしめ給ふ」との記録が残っており、その起源は平安時代までさかのぼるといわれています。また、花まつりの名称は明治時代に浄土宗が採用したものと推定されています。
花まつり・灌仏会はいつ?

お釈迦様生誕が4月8日とされているため、花まつり・灌仏会はこの日に開催されるのが一般的。
ただし、旧暦の4月8日や月遅れの5月8日に開催するお寺もあり、地域によって異なります。主に関東地方では4月8日、関西地方では5月8日に開催される事が多いといえるでしょう。
また、4月第1週末開催の東京都・池上本門寺、5月開催の福井県・永平寺など、地域の方々が参加しやすい日に設けているお寺もあります。
“お釈迦様の誕生日をお祝いする仏教行事”と聞くと身構えてしまいそうですが、厳格な作法はありません。
日本各地や地域で開催されているので、日程を調べて参加してみましょう!桜の時期であるため、見頃と重なるとより一層お祭りが盛り上がりますよ♪
花まつり・灌仏会ではお寺でどんなことをするの?
お寺で開催される花まつり・灌仏会では、さまざまな伝統的行事が行われます。参拝者がどんなことをするのか、その意味や由来をご紹介します。
「花御堂(はなみどう)」に誕生仏を安置する

この日のために作られた小さな御堂(※仏像を安置した堂のこと)である花御堂に、右手で天を指し左手で大地を指した誕生時のお釈迦様をかたどった彫像・誕生仏(たんじょうぶつ)を安置します。
これは華やかな色や香りを持つ花によって仏を供養するという意味があり、花御堂は色とりどり華麗に飾られます。
仏が歩く道に花をまく散華(さんげ)と呼ばれる行いになぞらえたものです。
参拝者が誕生仏に「甘茶(あまちゃ)」をかける

花御堂に安置された誕生仏に、参拝者が甘茶をかけます。
こうすることで、体を洗い清め、子どもの身体健全や諸願の成就を願います。甘茶をかけることは、昔虫よけやまじないにも使われたそう。
花まつり中、お寺によっては甘茶を振舞ってくれることもありますが、そもそも甘茶って何?と思う方も多いでしょう。甘茶とはアマチャの木から作られた、独特な甘さのあるお茶のこと。
“ストレートの紅茶に砂糖を加えたような上品な味わい”と表現する方もいるとか♪ぜひ味わってみてくださいね。
「稚児行列(ちごぎょうれつ)」を行うお寺も

稚児行列とは、平安装束モチーフの衣装を着た子供達が行列を作り、街を練り歩く行事のこと。お寺によっては、花まつりに稚児行列が開催されるところもあります。
生きとし生けるものである衆生(しゅじょう)に教えを授けて下さったお釈迦様の生誕に対する感謝や、そのご利益をいただくことで、子供達の発育の祈願をします。
稚児行列は、花まつり・灌仏会以外のお寺の行事で行われることもあります。参加したい方は、事前に申し込みをしましょう♪
行列などで見られる「白い象」の意味は?

お寺によって、白い象の置物が登場することがあります。大きさはさまざまで、大きな象の背中の上に花御堂を乗せていることも♪
白い象が神聖な動物として扱われている理由は、お釈迦様の母である摩耶夫人が“夢の中で六本の牙を持つ白い象を見た”ことでお釈迦様を懐妊したといわれていることから。
白い象がお釈迦様を運んできた、と信じられていることに由来しています。
また、白い象は雨を表し、五穀豊穣を意味するともいわれています。
【監修/全日本仏教会】
日本が誇る仏教文化を広く知ってもらうため、さまざまな事業や活動に取り組む団体。各国の諸宗教とも協力して、世界平和に貢献中。
「全日本仏教会」の詳細はこちら
※この記事は2025年2月にじゃらん編集部が更新しました。
※この記事は2025年2月4日時点での情報です。休業日や営業時間など掲載情報は変更の可能性があります。
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
トリクルマガジン編集部
プロモーションから紙・WEBコンテンツの企画・制作・編集・撮影まで。ただコンテンツを作るだけではなく、課題に対するソリューションを提供できるところが強みです。(http://tricle-llc.co.jp/)