【三重県・志摩市】志摩スペイン村
テーマパーク、ホテル、温泉が一体となった複合リゾート。2024年7月27日(土)〜8月25日(日)は花火やナイトエンターテインメントなど連日ナイター営業を予定。


暗がりを駆けるコースターでレトロフューチャーな世界へ。舞台は2XXX年、メカ闘牛「アイアンブル」を強化するファクトリー内での工程を体験しながらコースターが疾走!

8の字に移動しながら回るトマト形のティーカップ。ぶつかりそうな感覚にドキドキワクワク!

廃墟と化した中世のお城が舞台。レーザー銃で標的を撃って得点を競うライド型シューティングゲーム。

華やかなエンターテイメントも必見。スペイン旅行をテーマにした新パレードや本場スペイン人ダンサーによるフラメンコショーなどを楽しめる。
0599-57-3333(テレフォンインフォメーション)
三重県志摩市磯部町坂崎
9時30分~17時※季節変動あり
2024年6月24日(月)~6月28日(金)
【1Dayパスポート】中高生4600円、18歳~64歳5700円、3歳~11歳・シニア65歳以上3800円【ムーンライトパスポート】中高生3000円、18~64歳3800円、3~11歳・シニア65歳以上2500円※ムーンライトパスポートはナイター営業日の16時以降の利用
【電車】近鉄鵜方駅よりバスで13分【車】第二伊勢道路鳥羽南・白木ICより20分
4200台(1日1300円)※ナイター営業時1500円
「志摩スペイン村」の詳細はこちら
【三重県・桑名市】ナガシマスパーランド
「スチールドラゴン2000」をはじめ、ローラーコースターが12種類も!アトラクションはキッズエリアだけでも30種以上揃い、家族連れに好評。

常識を覆す世界最大級の迫力!木と鋼のハイブリッドコースター。
木製の柱に囲まれた複雑でスリリングなコースを猛スピードで駆け抜ける。

爽快で楽しい『まさに空を飛び回る』体験ができる超大型フライングタイプのジェットコースター!
“うつぶせ”のまま地上43mまで上昇し、急降下!全長1,021mのコースには360度の宙返りループ。
水面を駆け抜ける驚きの演出などその滑走感を体験できるのは国内唯一!

トラムに乗って巨大スクリーンの的を狙う3Dシューティング。映し出される立体映像のなかのターゲットを狙って、同乗者とスコアを競ってみよう!

滑り台、ジャングルジムなど、キッズでも遊べる約50種類の遊具が揃っており紫外線を浴びることなく、雨のときでも濡れることなく遊ぶことのできる、全天候型の“肌にも優しい”施設。
エリア内の大部分と各遊具の安全域内はセーフティマットがあり、お子さまの安全にも配慮しています。
0594-45-1111(代表番号)
三重県桑名市長島町浦安333
9時30分~17時※時期、曜日により異なる
1月、6月に数日メンテナンス休業あり
のりもの乗り放題付入園料 中学生以上5800円、小学生4400円、2歳以上2700円 ※2歳以上小学生未満の幼児の同伴者はカンガルーパスポート(入園料込み)3800円あり
【電車】近鉄桑名駅よりバスで約20分【車】伊勢湾岸自動車道 湾岸長島ICより1分
1万5000台(1台1000円)
「ナガシマスパーランド」の詳細はこちら
【三重県・鈴鹿市】鈴鹿サーキットパーク
F1日本グランプリでも有名なレーシングコースのあるモビリティのテーマパーク。鈴鹿サーキットパークには小さな子どもが1人で運転できる乗り物も充実!

3歳から1人でバイクに乗れるので、自力で運転してライセンス獲得を目指せ。数々のチャレンジをクリアして、達成の証「A級ライセンスカード」をもらおう。

レースで活躍するトップライダーたちが体感するスピード・重力・コーナリングなど、本格的なレーシングバイクのライディングを体験できるバイク型コースター。
059-378-1111
三重県鈴鹿市稲生町7992
10時~17時※開催イベント・レースにより変動あり
不定(6月中旬、1月中旬〜下旬、2月上旬に設備点検休業あり)
【入園券】高校生以上2000円〜2600円、小中学生1000円〜1300円、3歳以上800円〜1100円【パークパスポート】高校生以上4800円〜6200円、小中学生3400円〜4400円、3歳以上2200円〜2900円
【電車】近鉄白子駅よりバスで20分【車】東名阪自動車道鈴鹿ICより30分
3500台(1回1000円〜)
「鈴鹿サーキットパーク」の詳細はこちら
※年齢・身長制限は事前にご確認ください。
\宿・ホテル検索はこちら/
※この記事は2024年5月18日時点での情報です。休業日や営業時間など掲載情報は変更の可能性があります。
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
※掲載の価格は全て税込価格です。
じゃらん編集部
こんにちは、じゃらん編集部です。 旅のプロである私たちが「ど~しても教えたい旅行ネタ」を みなさんにお届けします。「あっ!」と驚く地元ネタから、 現地で動けるお役立ちネタまで、幅広く紹介しますよ。