今回は、写真家・フォトグラファーのhalno(@halno)さんに、春・初夏におすすめのスポットをご紹介いただきます!
Halnoさんは、Instagramのフォロワー25万人以上。ほうきにまたがった浮遊写真でも有名!この記事の中では、halnoさんが実際に訪れた際の写真と共に、思い出やスポットの魅力、周辺の観光についても、語っていただきました。
すばらしい写真の数々と、halnoさんのパワーと愛にあふれた文章を読めば、そのスポットに行きたくなるはず。ぜひ、チェックしてみてくださいね。
※この記事は2020年4月28日時点での情報です。休業日や営業時間など掲載情報は変更の可能性があります。日々状況が変化しておりますので、事前に各施設・店舗へ最新の情報をお問い合わせください。
記事配信:じゃらんニュース
函館市 元町・函館山エリア(カトリック元町教会)【北海道】

19歳のhalnoは、初めて原付を買ったその日その瞬間に「自由だ!」とテンションが爆上がりして、そのまま勢いで本州を北上、フェリーに乗って北海道を一周していました。
そんな僕も大人になり、子供も少し成長してきたので暖かい季節に家族で車で北海道を一周することに。
フェリーが函館港に着き、そのまま向かったのは函館山のロープウェー乗り場のふもと。重要文化財を含む、異国情緒あふれる洋館やカトリック元町教会の街並みと、晴れた日は遠方まで見える函館らしい坂の風景。
函館山を見上げたり港を見下ろしながら函館の歴史がたっぷり詰め込まれたレトロな街並みを時間をかけて散歩するのが楽しい。
そのままロープウェーで東京タワーとほぼ同じ高さの函館山(標高334m)にのぼり、世界三大夜景の一つ、函館山の眺めを楽しむのが定番コースです。(あと2つは香港とナポリらしいです。)
地元とは全くことなる街並みに子どもも興奮しておりました。
[TEL]0138-22-6877
[住所]北海道函館市元町15-30
[開館時間]10時~16時 ※日曜日の午前中、礼拝時を除く
[定休日]不定休 ※新型コロナウイルスの影響で休業・営業内容変更の場合あり
[アクセス]函館市電 十字街電停より徒歩10分
「カトリック元町教会」の詳細はこちら
青い池【北海道】

北海道の中でも随一の絶景の宝庫、美瑛!そして近年、すっかり美瑛町の新定番になった白金青い池。
「絶景スポット」と言われるスポットに実際に行ってみると「写真とイメージが違うんですけど!(ショック)」というシーン、ありませんか?僕はよくあります。
大抵、タイミングが重要だったり、画像の彩度を調整されていたりで、ネットに出回る写真と目に見える光景のギャップに泣かされ、大人はうそつきだ!と心底落ち込むことがよくあります。
ご安心ください!ここは本当に青いです!!本当にコバルトブルーの池なんです。
アルミニウムを含んだ水が美瑛川の水と混じってコロイド状という粒子が生成され、それが太陽の光を散乱させて青く見えるそうです
季節は初夏、風のない良く晴れた午前中がおすすめです。まるで絵本に出てくるような幻想的な1シーンが目の前に広がります。当たり前ですが、冬は氷と雪で何も見えません。注意!
[TEL]0166-94-3355
[住所]北海道上川郡美瑛町白金
[営業時間7時~19時(5月~10月)、8時~21時30分(11月~4月)
[定休日]なし
[アクセス]JR 美瑛駅より「道北バス」乗車、白金青い池停留所より徒歩1分
「青い池」の詳細はこちら
御釜【宮城県】

宮城県と山形県の県境、ぎりぎり宮城県にある蔵王連峰のシンボル、御釜!釜っぽいから御釜?安直じゃない?と一瞬疑問に思いますが、実際に見ると、なるほどこりゃ御釜だわ。納得。
美しいエメラルドグリーンが特長の火口湖で、季節や時間帯によって色調が変化することから「五色湖」とも呼ばれています。大自然が作り出した芸術ですね。
当時僕は中学生。有名映画の1シーンに出てきたのを見て、印象的だった御釜。当時僕は大学生。ロックバンドのPVで見たかっこいい御釜。2つの作品を通して「いつか行ってみたい!」と思っていた御釜を実際に見ると、写真で見るよりも圧巻の迫力と美しさを感じました。
春や初夏、雪溶けした蔵王をドライブ&散策するのにおすすめです。おすすめといえば、山頂レストハウスにある山形名物「玉コン」が最高にうまい!!味がしっかり染みたあったかい玉コンに感動して3本食べました(思い出してまた食べたい)。
年間通して気温が低く、天気も変わりやすいため防寒着は必須です。数分の間に晴れたり曇ったり(一面、霧!)を繰り返すこともあるので天気予報は確認していきましょう。
[TEL]0224-34-2725(蔵王町観光案内所)
[住所]宮城県蔵王国定公園内
[営業時間]8時~17時
[定休日]なし ※11月上旬~4月下旬は冬季閉鎖
[アクセス]JR 白石蔵王駅より「宮城交通バス」乗車、蔵王刈田山頂停留所より徒歩5分 【車】東北自動車道 村田IC・白石ICより60分
「御釜」の詳細はこちら
リステル猪苗代ハーブ園【福島県】

県の真ん中、福島県のおへそのような猪苗代湖。その近くにあるホテルリステル猪苗代湖のハーブ園内に圧巻のアンブレラスポットがありました。
トラベルインスタグラマー Ueda Kyokoさん(@kyoko1903)が作品をアップしているのを見てなにこれ驚愕!僕も即、車を走らせ、飛んで(撮影して)きました。
温室内に水が張られた奥に、色とりどりの鮮やかな『アンブレラスカイ』が並び、池の反対側から撮ると、鏡に写ったファンタジーな世界を再現することができる人気急上昇のスポットです。
本当はおじさんの僕が空を飛ぶ写真なんかよりも、他のご家族が小さいお子さんを撮る景色が微笑ましくて最高と思います。ご家族の撮影に超おすすめです。
他にも四季を通じて様々なお花やハーブが広い園内に咲いているのでメルヘンな一日を過ごせますよ!
個人的にここから少し車を走らせ「五色沼」「諸橋近代美術館」もセットで観光する事を激おすすめします。あと喜多方ラーメンもはずせませんね!
[TEL]0242-66-2233
[住所]福島県耶麻郡猪苗代町大字川桁リステルパーク
[営業時間]【平日】10時~16時【土・日・祝】10時~17時 ※最終入場30分前
[定休日]冬季休園
[料金]入園料:中学生以上350円、小学生250円
[アクセス]JR 猪苗代より無料送迎シャトルバス乗車【車】磐越自動車道 猪苗代磐梯高原ICより10分
「リステル猪苗代ハーブ園」の詳細はこちら
東蕗田天満社【茨城県】

田園に囲まれたのどかな地域にある神社。“ひがしふきたてんまんしゃ”と読みます。200メートルにわたる桜ロードと、その先にある鳥居のミックスが圧巻です!夜にはライトアップされて、まるで絵巻物の世界、幻想的な雰囲気に。
御祭神である菅原道真公が詠んだ和歌が書かれた御朱印も有名で、季節限定のデザインもあるそうですよ。僕も御朱印コレクターなので当然ゲットしました。
のどかな地域ですが最近ではすっかり有名になったので、一直線の桜ロードを撮る場合はなるべく人が少ない時間を選んで、望遠レンズで狙い撃ちがおすすめです!
[TEL]0296-49-1666
[住所]茨城県結城郡八千代町東蕗田242
[営業時間]参拝自由。御朱印受付は9時〜15時
[定休日]なし。御朱印受付は月曜日(祝日の場合は翌日)
[アクセス]圏央道板東ICより車で15分
「東蕗田天満社」の詳細はこちら
国営ひたち海浜公園【茨城県】

広大な敷地内にはたくさんのお花や施設があって休日に過ごすにはもってこいの「国営ひたち海浜公園」。みはらしの丘の風景は、今や日本のみならず世界でも有名!
丘では夏の終わりから秋にかけて、まあるくふわふわとしたコキアが鮮やかできれいな緑色→真っ赤に変化していきます。見渡す限り緑色(秋は真っ赤)のまるまるかわいいコキアの光景は、どこか遠い星の光景を思わせます。世界中のインスタユーザーが熱狂し、海外で活躍するインスタ仲間数名から「ヘイhalno。あの赤い丸いやつはTOKYOからどうやって行くんだ!!?」と聞かれたほど。
写真は、コキア絶景写真の火付け役のひとりともいわれている詩歩さん@shih0107 と一緒にパチリ。
春には、一面青い絨毯になるネモフィラが咲き誇ります。
ネモフィラも超有名ですが、実はまだ見に行ったことがないので、いつか絶対行きたいと思っています!
[TEL]029-265-9001
[住所]茨城県ひたちなか市馬渡字大沼605-4
[営業時間]9時30分~17時(季節により異なる)
[定休日]火曜日(祝日の場合は翌平日)
[料金]入園料:大人(高校生以上)450円、シルバー(65歳以上)210円、小人(小・中学生)無料 ※季節により異なる。※のりもの券は別途
[アクセス]【電車】JR 勝田駅より「茨城交通」バス乗車、海浜公園西口・海浜公園南口停留所より徒歩すぐ 【車】常陸那珂有料道路 ひたち海浜公園ICより1分
「国営ひたち海浜公園」の詳細はこちら
川越氷川神社【埼玉県】

1500年前に創建されたと言われる氷川神社は、昔から縁結びの神様として知られています(カップルが多いですね!!!)。
春は神社の裏手にある桜並木、夏季限定、色とりどりのたくさんの「縁むすび風鈴」、「恋あかり」や神秘的な光る川のライトアップも有名。楽しむ仕掛けがたくさんあるんですよ、この神社は。重要文化財の江戸彫りの彫刻もあって、見所たくさん!
この写真の絵馬のトンネルも撮影スポットとして有名で、広角レンズを使いって迫力のある和風の作品を撮ることができました。
小江戸と呼ばれる蔵造りの街並みも駅から徒歩圏内なので、都内から日帰り小旅行ができるおすすめの街です。着物を着て散策なんてのもいいなぁ~。
[TEL]049-224-0589
[住所]埼玉県川越市宮下町2-11-3
[営業時間]8時~18時
[定休日]なし
[アクセス]各線 川越駅・西武新宿線 本川越駅より「東武バス」乗車、川越氷川神社停留所より徒歩すぐ
「川越氷川神社」の詳細はこちら
東京スカイツリー(R)【東京都】

広い空に映える東京スカイツリー。空が様々な色に変わる夕暮れ時がおすすめ!荒川に架かる東四つ木避難橋からのショットです。(最寄りは京成電鉄押上線、四ツ木駅)
赤く染まる空、綾瀬川、荒川の河川敷のグランドに響き渡る野球少年の声、犬の散歩やランニングをする人々、自転車を走らせる中学生、藍色に染まっていく空、1日の終わり、子供時代を思い起こさせる光景。
ちょっとポエミーな言葉を並べてノスタルジックな気分に浸っていると、遠くに建つスカイツリーがほんのりと光りだします。なつかしい光景と新時代のシンボル、スカイツリーのミックスされた情景に惹かれること間違いなしのスポットです。
[TEL]03-5809-7841
[住所]東京都墨田区押上1-1-2
[営業時間]10時~21時 ※最終入場20時(最新情報は公式HPを要確認)
[定休日]不定休
[料金]【平日】セット券(天望回廊+天望デッキ):18歳以上3100円、中・高生2350円、小学生1450円 【休日】セット券(天望回廊+天望デッキ):18歳以上3400円、中・高生2550円、小学生1550円
[アクセス]東武スカイツリーライン とうきょうスカイツリー駅より徒歩すぐ、各線 押上駅より徒歩すぐ
「東京スカイツリー」の詳細はこちら
富士吉田市本町2丁目商店街【山梨県】

富士山はデカい。当たり前の事実であるが、日本一の山であり、その迫力をあらためて実感できるスポットがある。
富士吉田市の本町2丁目商店街。インスタが生んだ、世界中で人気の新たなビュースポットです。
世界で活躍する写真家の方が撮影した写真が大ブレイクしたのも、このエリアがビュースポットとなったきっかけのひとつ。
昭和感が漂うレトロな商店街に覆いかぶさんばかりの富士山の迫力よ!!横断歩道での撮影は、車の行きかう道なのでご注意を。
商店街から少し中に入ったノスタルジックな路地の隙間からも、ぬっと現れる富士山を別の表情で撮ることができるので、いろいろ散策するのも楽しいですよ。
ちなみにここから車で10分ほどの距離にある「新倉山浅間公園」もインスタで人気のスポットです。
[TEL]0555-21-1000(ふじよしだ観光振興サービス)
[住所]山梨県富士吉田市下吉田
[アクセス]【電車】富士急行線 月江寺駅より徒歩10分 【車】中央道富士吉田西桂スマートICより10分
「富士吉田市本町2丁目商店街」の詳細はこちら
奈良井宿【長野県】

長野県にある宿場町のひとつ、奈良井宿は、江戸~明治にかけて栄えた宿場町です。約1kmに渡って当時の面影を残した建物が並び(けっこう長い!)、タイムスリップしたかのような感覚になりながら歩きます。ここまで徹底して昔の面影を残す街並みは国内でもなかなかないのでは!?(重要伝統的建造物群保存地区ならではですね。Cooool!!)
インスタで初めてここの存在を知り、桜の季節に撮影をしてきました。すでに大変人気のスポットになっているため、比較的人が少ない時間帯を狙って行くのがおすすめです。(まぁ人気スポットはどこも人が少ない時間を選ぶのが良いですね)
いつまでも残しておきたい街並みです。
金沢21世紀美術館【石川県】

2015年に東京~金沢間の新幹線が開通したおかげで金沢がグッと近くなりました。
鼓をイメージした鼓門のある近未来的デザインの金沢駅は、駅に着いた瞬間からテンションが爆上がり。
金沢は古い街並みで知られる場所だけれど、京都とは(もちろん良い意味で)全く異なる歴史と文化があり、京都もアートがとっても盛んだけれど金沢も独自のアート文化が盛んな都市です。街のいたるところに、歴史とアートの調和がとれた設計がされていているのを感じます。
そんなアートな街★金沢を代表するアート施設がご存知、金沢21世紀美術館!!そしてその代表作品のプール!上から見ても下から見ても不思議な感覚。(個人的に、こういう体験型のアートをもっと体感できる施設が増えて、感性の琴線に触れる機会がもっと増える世界が良いなぁ)
「新しい文化の創造」と「新たなまちの賑わいの創出」を目的に開設されたこの美術館で、新しい金沢の魅力を発見してみて!
※入場制限を実施している場合もありますので、ご注意ください。
[TEL]076-220-2800
[住所]石川県金沢市広坂1-2-1
[営業時間]【火・水・木・日】10時~18時【金・土】10時~20時(展覧会ゾーン)
[定休日]月曜日、年末年始
[料金]「交流ゾーン」は入館無料、「展覧会ゾーン」は展覧会ごとに別途観覧券が必要(有料。展覧会により異なる)
[アクセス]【電車】JR 金沢駅より「北鉄金沢バス」乗車、広坂・21世紀美術館停留所より徒歩すぐ 【車】北陸自動車道 金沢西IC・金沢東ICより20分、金沢森本ICより25分
「金沢21世紀美術館」の詳細はこちら
大淵笹場【静岡県】

ある日僕は関西での撮影を終え、東名高速道路を関東方面へ走っていた。
長い。静岡県は横に長い。
関東~関西間、いつまで車を走らせてもまだ静岡県。「俺は静岡県のラビリンスにハマってしまったのか」と錯覚をするくらいにいつまでも俺のいる場所は静岡県なのだ。
もう本当に飽きてきたころ、遠くに富士山、茶畑の景色がちらほら現れる。富士市。運転しすぎてケツが痛くなった僕は「あぁ、茶畑撮ろっかな」とつぶやき、高速を降りた。インスタのタグで「茶畑」で調べるとだいたいヒットするのが「#大淵笹場」。
ココがいい!そして意外と近い!大きな富士山を横目にゆっくり走っていると急に広大な茶畑の光景に出会った!農家の方にひとこと断りを入れてパシャリ。
桜といい茶畑といい、富士山…いろんな奴と相性良すぎるやろ…富士山…なんて懐の大きいやつだ。
※お茶の生産場所であり農家や地区の生活の場ですので十分に配慮したうえで撮影願います。
[TEL]0545-64-3776(富士山観光交流ビューロー)
[住所]静岡県富士市大淵1516付近
[アクセス]【電車】JR 富士駅より「富士急静岡バス」乗車、曽比奈下停留所より徒歩10分【車】東名高速 富士IC・新東名高速 新富士ICより10分
「大淵笹場」の詳細はこちら
千里川土手(伊丹空港の脇)【大阪府】

大迫力の着陸シーン!飛行機に手が届くんじゃないっすか?!?と錯覚するくらいに、頭上の真上すれすれを飛んでいく飛行機。カリブ海にあるマホビーチが有名ですが、そんなアクション映画よりも迫力のある大興奮のスポットが大阪国際空港の近くにありました。
通称、千里川土手。観賞用に整備されているわけでもなく、アクセスもわかりづらいこともあり知る人ぞ知るスポットでした。
初めて行ったときは本当に興奮しましたね。浮遊撮影って実は本当に空を飛んでいるわけじゃなくてジャンプしている瞬間にシャッターを切っているんですが(←衝撃の告白?)飛行機は爆音とともに、あっという間に過ぎてしまうためタイミングが難しかったー!!!
でも、待っていると飛行機がどんどん着陸してくるので本当にワクワクします。
たいていここには飛行機好きの常連さんがいるので、「3分後、大きい飛行機くるよ!」「次のは小型だね」って教えてくれます。
大型の飛行機は本当に興奮しますよ!!!
※飛行機の離着陸は7時~21時
若草山【奈良県】

古都奈良。奈良公園に隣接する小高い丘、若草山。山と言っても342メートル、登山初心者向けの高さです。徒歩だけではなく、車でも登れます。ちなみに僕は車で登っています(疲れるから。)
山頂から大和平野、奈良市街が一望できます。僕は数年前まで関西に住んでいたのですがもっともお気に入りスポットの一つがココ、若草山でした。
その理由は夕暮れの美しさ。地面に座り、町が橙色に染まっていく光景とその色の変化、きっと奈良時代から変わってないんやろうなぁ、当時の人たちも同じ気持ちでこの眺めを見ていたのだろうか?なんつって思わずポエマーになって地面に手をつくと、シカのフン。すげぇいっぱいフンが落ちているから注意ね!!
[TEL]0742-22-0375(奈良公園事務所)
[住所]奈良市雑司町22-0375
[営業時間]9時~17時 ※開山期間 3月第3土曜日~12月第2日曜日
[定休日]なし
[アクセス]各線 奈良駅より奈良交通バス「春日大社本殿行」で終点下車、山麓まで徒歩5分
「若草山」の詳細はこちら
道の駅小豆島オリーブ公園【香川県】

僕はいろんなところで何度も言っているのですが、また言います。香川のポテンシャル凄い!!!日本一面積が小さい県、(その気になれば)一日で全部回れる広さ。うどんも凄いけど、海、山、うどん以外のグルメ、文化、たくさんの魅力を誇っているのに!もっと有名になっても良い県なのに!全部語るとアレなのでだいぶ省略すると、島も良い!
その中で今回プッシュするのが小豆島です。雨が少なく暖かい気候、雄大な自然。フェリーで到着するとごま油の薫りがお出迎え。
道の駅小豆島オリーブ公園のオリーブ記念館は、オリーブの歴史や産業、オリーブオイルの特質などを知ることができる記念館。
オリーブやハーブのグッズを多数取り揃えた売店や、小豆島産オリーブオイルを楽しむカフェ”オリヴァス”では、下ごしらえから全て小豆島産オリーブオイルを使用し、オリーブオイルに合う料理が楽しめます。
またこちらでは、まほうのほうきを無料でレンタルができて、halnoのような体験ができます。こんな異国風の光景で空飛ぶ体験ができるなら、ぼくもやらなきゃ損やな!って空飛びました。
小さいのに魅力はたくさんの香川県!関東から高松へ飛行機が就航したし容易にいくことができます。とってもおすすめです。
[TEL]0879-82-2200
[住所]香川県小豆郡小豆島町西村甲1941-1
[営業時間]8時30分~17時
[定休日]なし
[アクセス]「小豆島オリーブバス」乗車、サン・オリーブ停留所より徒歩すぐ、オリーブ公園口停留所より徒歩5分
[料金]入園無料
「道の駅小豆島オリーブ公園」の詳細はこちら
国宝大浦天主堂【長崎県】

長崎は言わずと知れた歴史と平和の街。鎖国下の当時も唯一、長崎は海外との窓口があったことから、海外の影響を受けた独自の文化がはぐくまれてきました。
街を歩くと今でも異国情緒を存分に楽しむことができる文化があちこちに残っているのを感じます。僕は神戸に住んでいた時期があったので、多文化で坂が多くて貿易港がある長崎と神戸を比較して、少し似ているなと思って勝手に親近感を持ったりします。落ち着く!神戸同様、長崎は散歩が楽しい街なのです。
日本国民全員が知っているような物凄い大きな観光スポットがあるわけでもないのだけれど、随所に独特の文化を見て感じることができて、歩いているだけで楽しい街。わくわくする街。特に名もない坂をのぼって、振り返ると海が見えたり。細い路地を探索して猫に出会ったり。
そんな中でも個人的にもっとも好きな長崎のスポットが、大浦天主堂の隣の小さな路地「祈念坂」を上がって振り返ったときに見える光景が好きです。大浦天主堂の斜め後ろ姿と、煉瓦の塀と、長崎市内の街並み、そして海!!
長崎を象徴するようなこの光景が大好きで、長崎に来ると必ずここに立って、少しの間、眺めを楽しみます。大浦天主堂も小さいころに読んだ絵本に出てくるシンプルな造形で、とってもかわいい。ヤシの木なんか生やしちゃって。
[TEL]095-894-3171
[住所]長崎市南山手町5-3
[営業時間]8時~18時 ※最終入場は17時30分まで
[定休日]なし(臨時休館の場合あり)
[料金]【拝観料】大人1000円、中・高生400円、小学生300円(詳細は公式HPを要確認)
[アクセス]【電車】JR 長崎駅より「長崎バス」乗車、大浦天主堂下停留所より徒歩5分、長崎電気軌道株式会社(市電) 大浦天主堂下停留所より徒歩5分
「国宝大浦天主堂」の詳細はこちら
まとめ
Halnoさんに選んでいただいた、春・初夏におすすめしたい絶景スポットをご紹介しました!
写真のすばらしさはもちろんのこと、実際に行かれた際の感動エピソードなどを読むにつれ、いつか行ってみたい!という気持ちが膨らんだ方も多いのでは?
旅行先に迷った時の参考に、また「いつか行きたいスポット」リストに入れておくのも良いかも。ぜひ、この記事を参考にしてみてくださいね。

halno
旅とファンタジーをテーマに、写真家・フォトグラファーとして活動中
Instagramではほうきに乗って世界中で撮影を敢行。
合成をせずに浮いているシーンを演出し(ジャンプした瞬間を撮影)、ファンタジーな世界を作り上げている。
※新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、各自治体により自粛要請等が行われている可能性があります。
※お出かけの際は、お住まいやお出かけされる都道府県の要請をご確認の上、マスクの着用、手洗いの徹底、ソーシャルディスタンスの徹底などにご協力ください。
じゃらん編集部
こんにちは、じゃらん編集部です。 旅のプロである私たちが「ど~しても教えたい旅行ネタ」を みなさんにお届けします。「あっ!」と驚く地元ネタから、 現地で動けるお役立ちネタまで、幅広く紹介しますよ。