「自分の好みのお酒を自分で造ってみたい」と思ったことはないでしょうか。実はその夢、叶います!全国には、日本酒やワインなど各種のお酒造りスポットがありますが、いま注目なのは「マイ酒造り」。好みの素材を選んで、自分だけの味を造ることができる、お酒好きにはたまらない体験が続々登場しています。
手軽なブレンドから、収穫、本格杜氏体験まで、プロの手ほどきを受けながらの体験は貴重なもの。初心者はもちろん、お酒への愛をもっと深めたい方も、酒造見学の一歩先を行く「マイ酒造り」体験はじめてみませんか?
※この記事は2021年6月16日時点での情報です。休業日や営業時間など掲載情報は変更の可能性があります。日々状況が変化しておりますので、事前に各施設・店舗へ最新の情報をお問い合わせください。
『じゃらん』挑戦してみたい酒造り体験ベスト3

『じゃらん』編集部でアンケートを実施した結果、挑戦してみたい酒造り体験1位は「梅酒」。ほんのり甘くて、フルーティな香りが魅力の梅酒は、自宅でも比較的簡単にできますが、梅酒作りのプロが催す体験教室では、稀少な完熟梅が使えるなど、ひと味違う仕上がりに期待が高まります。
またベスト3にはビール造りもランクインしています。近年人気のクラフトビール造りが体験できるスポットもあるので、ぜひチェックしてみてください!
人気ベスト3の「マイ酒造り」体験スポットを紹介
<梅酒造り>梅体験専門店 「蝶矢」鎌倉店【神奈川県】
100通りの梅酒が作れる!梅酒&梅シロップづくり体験

梅酒生産で圧倒的シェアを誇るチョーヤ梅酒の体験型店舗。和モダンの建物に、店内も白を基調としたおしゃれな空間。ここでは、古来から伝わる梅文化を現代のライフスタイルに合わせて、自分だけの梅酒&梅シロップをつくれます。梅シロップなら1週間、梅酒なら1カ月ほどで飲むことができます。

梅体験は、梅コンシェルジュが指導してくれるので初めてでも安心。まずはボトルの大きさを選び、5種の梅と砂糖、4種の酒からそれぞれ好みのものをセレクトします。テイスティングしながら、味や香りなどじっくり吟味できますが、もし迷ったときはぜひ「こんぺい糖」を組み合わせてみてください。“かわいい×映える”のでオススメです。また、当日に限って荷物の預かりサービスもあるので、体験後には身軽に鎌倉散策へでかけることもできますよ!
[料金]S1100円~、M2200円~、L3300円~
[所要時間]40~50分
[予約]14日前よりホームページで受付、1名~予約可能
[TEL]なし(問い合わせはホームページより)
[住所]神奈川県鎌倉市御成町11-7 鎌倉御成町白亜 1階
[営業時間]10時~18時
[定休日]不定休(年末年始・お盆を除く)
[アクセス]JR、江ノ島電鉄 鎌倉駅より徒歩1分
「梅体験専門店「蝶矢」鎌倉店」の詳細はこちら
<梅酒造り>紀州梅干館【和歌山県】
完熟南高梅の梅酒3種が作れる!梅酒作り体験

梅干をもっと身近に、楽しみながら健康と美味しさを体験できるスポット「紀州梅干館」。梅干し工場を併設した体験施設で、日本酒、焼酎、ブランデーの3種をベースに使った利き酒セットをつくることができます。完熟の南高梅を冷凍保存しているので一年中体験することが可能で、フルーティで香り高い梅酒を楽しむことができます。

予約が完了すれば、当日は手ぶらでOK!手軽に梅酒造りにチャレンジできます。持ち帰った梅酒は、1カ月後に完成します。ときどき混ぜながら楽しみに待ちましょう!
体験した後は、ちょっと足を延ばして白浜エネルギーランドやアドベンチャーワールドを楽しんだり、和歌山ラーメンなどご当地グルメを堪能するのもオススメです。
[料金]2000円
[所要時間]約20分
[予約]前日までに要予約、1名~予約可能
[TEL]0739-72-2151
[住所]和歌山県日高郡みなべ町山内1339
[営業時間]8時30分~17時
[定休日]1月1日(不定期でメンテナンス休業あり)
[交通]JR 南部駅より徒歩20分 ※ホームページに道案内動画あり
「紀州梅干館」の詳細はこちら
<ワイン造り>笛吹ワイン【山梨県】
ワイン・ジュース造り体験

豊かな自然とぶどう栽培に適した山梨県の笛吹市御坂町にあるワイナリー。昔ながらのぶどうの足ふみ体験を楽しむことができます。まずは畑に行ってぶどう狩り。思う存分食べ放題を堪能したあとは、いよいよジュース用のぶどうを収穫。その後は工場へ戻り、大きなタライでぶどう潰しの行程へ!

デラウェア一種と甲州種は1分程度、マスカット・ベリーA種は3~4分で完了!足ふみならではのプチプチ感はクセになる楽しさです。
最後に、色鉛筆や写真データでつくるオリジナルラベルも良い思い出に。ファミリーでも楽しめるスポットです。
[料金]大人2430円(ワイン500ml付)、小中学生1890円(ジュース550ml付)、幼児(3歳から)1350円(ジュース550ml付)、各送料別
[所要時間]約1時間30分
[予約]不要、1名~体験可能
[TEL]055-263-2299
[住所]山梨県笛吹市御坂町夏目原992
[営業時間]9時~17時
[定休日]なし
[交通]JR 石和温泉駅より河口湖駅・富士山駅方面行きバス約15分、夏目バス停より徒歩1分
「笛吹ワイン」の詳細はこちら
<ビール造り>TOKYO ALEWORKS Brewery【東京都】
約20Lのクラフトビールが造れる!体験醸造

基本を大切にしながらも革新的なクラフトビールを創造するブルワリー。
一日を通してモルトのミリング(粉砕)から麦汁を発酵機に入れるまでの本格的なビール醸造を、専門のスタッフが安全に丁寧に指導してくれます。

体験醸造は IPA・ペールエール・スタウト・ブロンドエール・ホワイトエールから選ぶことができます。原則として作業工程は全て自分で行うので、一日頑張った達成感と自分で造った実感が味わえること必至です!
ラベルも好みの中から選んで、日付や名前などを自由に入れることも可能。完成したビールは約1カ月後に届くので、乾杯の時が楽しみ。
[料金]4万9800円(330ml 48本 ※最大5000円分の当日の食事補助券付き)
[所要時間]約6時間30分
[予約]公式ホームページより要予約、1名~5名まで予約可能
[TEL]なし(問い合わせはホームページより)
[住所]東京都板橋区板橋1-8-4 板橋カスクビレッジ1階
[交通]東武 下板橋駅より徒歩2分
「TOKYO ALEWORKS Brewery」の詳細はこちら
<ビール造り>木内酒造 手造りビール工房【茨城県】
オリジナルビール仕込み体験

フクロウのラベルでおなじみの常陸野ネストビールの厳選材料を使用し、自分だけのマイビールが醸造できる。小麦モルト、ペールエール、二条モルトなど多彩な種類から好みの味わいの麦芽やホップを決めるところから、仕込みなどの工程もすべて自身の手で体験できます。

日本酒蔵の雰囲気を残した独特の情感溢れる空間で仕込んだオリジナルビールは、約3週間から1カ月後に届くのも楽しみ。ラベルもオリジナルで作ることができるので、まさに自分だけの1本が手元に届きます。
また、ビール造りの参加者限定でオーダーできる(要事前予約)木内酒造特製の常陸さばサンドランチもお見逃しなく!
[料金]15Lコース 2万8100円~(平日料金)
[所要時間]約4時間
[予約]3日前までに要予約、1名~予約可能
[TEL]029-270-7955
[住所]茨城県那珂市鴻巣1257
[営業時間]10時~18時
[定休日]年末年始
[交通]JR 常陸鴻巣駅より徒歩5分
「木内酒造 手造りビール工房」の詳細はこちら
まだある!マイ酒造り体験スポット
<どぶろく造り>天領酒造【岐阜県】
自分好みのどぶろくが作れる!Myどぶろく造り体験

季節を問わず通年で体験できるどぶろく造り。製造工程を学びながら、実際に味を決める酵母の選定、仕込み、オリジナルラベル貼りまでの一連の流れを、酒マイスターの丁寧な指導のもと体験できるプログラムです。
ボトルに仕込水、麹、酵母菌やお米を入れかき混ぜながら、発酵の喜びや楽しさを体感することができ、約2週間で自分好みのマイどぶろくが届きます。
[料金]5500円(どぶろく約2.5L付、送料込)
[所要時間]1時間
[予約]7日前までに要予約、1名~予約可能
[TEL]0576-52-1515
[住所]岐阜県下呂市萩原町萩原1289-1
[営業時間]9時~16時
[定休日]土日祝
[交通]JR 飛騨萩原駅より徒歩10分
「天領酒造」の詳細はこちら
<ウイスキー造り>ニッカウヰスキー仙台工場 宮城峡蒸溜所【宮城県】
オリジナルウイスキーが作れる!マイブレンドセミナー

宮城峡蒸溜所および余市蒸溜所で造られたウイスキーで、自分の好みのブレンドを作ることができます。セミナーで使用する道具は、まるで理科の実験のようで楽しさも倍増!5種のウイスキーをテイスティングしながら仕上げたマイブレンドを、自分だけのラベルを貼った瓶に詰めればマイボトルの完成。その日のうちに持ち帰って家でじっくり味わうことができます。
[料金]1万円(180ml×2本付)
[所要時間]2時間20分
[予約]前日までに要予約、1名~予約可能
[TEL]022-395-2865
[住所]宮城県仙台市青葉区ニッカ1
[営業]9時~11時30分、12時30分~15時30分
[定休日]不定、年末年始
[交通]JR 作並駅より徒歩40分または市営バス作並温泉行 約1時間、ニッカ橋より徒歩10分(無料シャトルバスあり)
「ニッカウヰスキー仙台工場 宮城峡蒸溜所」の詳細はこちら
※掲載の価格はすべて税込価格です。
※新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、各自治体により自粛要請等が行われている可能性があります。
※お出かけの際は、お住まいやお出かけされる都道府県の要請をご確認の上、マスクの着用、手洗いの徹底、ソーシャルディスタンスの徹底などにご協力ください。
じゃらん編集部
こんにちは、じゃらん編集部です。 旅のプロである私たちが「ど~しても教えたい旅行ネタ」を みなさんにお届けします。「あっ!」と驚く地元ネタから、 現地で動けるお役立ちネタまで、幅広く紹介しますよ。