御神木に詳しい方がおすすめする全国の御神木スポットをご紹介します。
霧島神宮や貴船神社など名の知れた神社の境内や、「こんなところに!?」という場所で1000年も生き続けている御神木など多彩です。
樹齢や大きさ・歴史などの見どころはもちろん、参拝の注意点も。ルールを守って、パワーをもらいましょう。
※この記事は2021年7月21日時点での情報です。休業日や営業時間など掲載情報は変更の可能性があります。日々状況が変化しておりますので、事前に各施設・店舗へ最新の情報をお問い合わせください。
御神木とは
御神木とは「特別に神聖視される樹木」のことを指します。
日本古来から伝承される自然に神が宿るという信仰の中で、樹木、岩、山、滝が神の依り代として崇められてきました。
この世と神域の境に結界として立つとされる御神木もあり、家庭の神棚に生ける榊も「簡易の御神木」の役割をしています。
神域にある樹は全て「御神木」であり、大切に守り受継がれてきました。
御神木参拝の魅力は、悠久の時の流れと自然のパワーを肌で感じられることです。
御神木の参拝方法と注意点
何百年、何千年と生き続けてきた御神木。
御神木の参拝方法と、注意したい点をご紹介します。
マナーを守って、パワーを感じてくださいね。
1.御神木を参拝する前に心を鎮めましょう
御神木の近くにきたら深呼吸をしましょう。
落ち着いて、心静かにお参りすることができます。
【注意点】
御神木がある参道は、ショートカットせずに通りましょう。
参道の砂利は不浄を祓い心と身体を清めてくれると言われています。
2.御神木の周囲を歩く
御神木を前にしたら見上げて、歩ける場所ならゆっくり周囲を歩いてみましょう。
自分と合う方向を感じてその場所から参拝しましょう。
【注意点】
御神木の根は傷むと枯れる原因になります。踏まないように足元をよく見て歩きましょう。
3.手をかざしてみる
御神木は、長年の時を経て様々な形をしています。
面白い形の根や生命力を感じる根など、よく見るとより愛着がわいてきます。
形を愛でて、触らずに手をかざすことで御神木からパワーをいただきましょう。
【注意点】
触れてもよいと書かれている御神木は、「触らせてください」と言ってからそっと触れてください。
その際、決して撫でまわしたり、爪をたてないようにして下さい。
また、たくさん触られた跡がある御神木は、幹を痛めないよう直接触わらないようにしましょう。
4. 感謝をお返しする
手を合わせてお礼を伝えましょう。
パワーをもらったら「感謝の気持ち」を御神木にお返ししてくださいね。
全国各地、さまざまな環境で長く大切にされてきた御神木。
御神木に詳しい方がおすすめする御神木を、北は宮城県から南は鹿児島県までご紹介します。
秋保神社【宮城県】
子宝・子育てへの信仰を集め、多くの母親が子の成長を祈りに訪れる

樹齢約400年、高さ約20m。
古くから御神木として親しまれ、現在でも秋になると沢山の実をつける大銀杏。
その実をつけた姿が、子供を抱えている母親の様に見える事から、子宝・子育てへの信仰を集めています。
御神木をよく見ると、枝の付け根に小さい乳房の様なコブがあることから、「若乳銀杏」と呼ばれることも。
また御縁日である1日・15日にお祓いをしたお守り「気音守 (きのねまもり) 」を受け、御神木を
参りに多くの参拝者が訪れます。
お賽銭を直接挟み込む方もいますが、御神木を傷つける行為にあたります。
長生きしてもらうため、大切に愛でてくださいね。
[住所]宮城県仙台市太白区秋保町長袋字清水久保北22
[参拝時間]9時~17時
[定休日]なし
[料金]御神木参拝時にお気持ちで結構です
[アクセス]【電車】JR 仙台駅よりバスで約100分(バス停秋保神社前で下車後徒歩約1分)【車】東北自動車道仙台南ICより約20分
[駐車場]あり(無料)
「秋保神社」の詳細はこちら
「秋保神社」の口コミ・周辺情報はこちら
(画像提供:秋保神社)
落書庵【新潟県】
根本の近くから6本の幹に分かれる巨樹

推定樹齢1400年、幹回り19.31m、樹高約38mの国指定文化財(天然記念物)です。
中央の主幹から分かれ出た6本の幹のうち、中央の1本は1961年(昭和36年)秋の第二室戸台風のため折損しました。
しかし、残り5本が堂々と空に伸びている姿は、1400年の威厳そのもの。
樹下の石碑はこの地で晩年を送ったと伝えられる陸奥鎮守府将軍、平維茂(たいらのこれもち)の業績をしのび、1668年(寛文8年)会津藩主保科正之が建てたもの。
これにちなんで「将軍杉」とも呼ばれています。
傷むのを避けるため見る際には、遊歩道を外れて中に立ち入らないようにしましょう。

[住所]新潟県東蒲原郡阿賀町岩谷2242
[参拝時間]24時間
[定休日]なし
[料金]無料
[アクセス]【電車】JR磐越西線 五十島駅より徒歩約15分【車】磐越道三川ICより約5分
[駐車場]あり(無料・5台程度)
「落書庵」の口コミ・周辺情報はこちら
(画像提供:阿賀町 まちづくり観光課)
北口本宮冨士浅間神社【山梨県】
樹齢1000年を越える3本の御神木が社殿を囲うようにそびえる



拝殿の左手前には、山梨県指定天然記念物第1号の「富士太郎杉」が。また本殿奥には、富士吉田市指定天然記念物の「冨士次郎杉」がそびえています。
どちらもどっしりと構える威風堂々たる姿に、感動します。
また、拝殿の右手前には富士吉田市指定天然記念物の「冨士夫婦桧」があり、2本の桧が寄り添う優しい姿に心癒されるでしょう。
リボン結びの巨大なしめ縄も愛らしいです。
3本の御神木を参ると良縁が結ばれると言われています。ぜひ訪れてみてくださいね!
[住所]山梨県富士吉田市上吉田5558
[参拝時間]8時30分~17時
[定休日]なし
[料金]無料
[アクセス]【電車】富士急行線 富士山駅より徒歩約20分【車】中央道河口湖ICより約5分
[駐車場]あり(無料・200台)
「北口本宮冨士浅間神社」の詳細はこちら
「北口本宮冨士浅間神社」の口コミ・周辺情報はこちら
(画像提供:北口本宮冨士浅間神社)
新田神社【東京都】
2度の燃えそうな危機を逃れた生命力あるケヤキ

こちらの御神木は、2度燃えそうな危機を乗り越えたことから、生命力にご利益があると言われています。
江戸時代に雷が落ち、真っ二つになったことが1度目の危機。2度目は、昭和20年の空襲の際に一部が焼けたこと。
2度の危機を乗り越え、今も毎年新緑の季節になると青々とした葉をしげらせる樹齢700年のケヤキ。
こうしたものすごい生命力から、この木に触れると「健康長寿・病気平癒・若返り」の霊験があるという言い伝えがあるのもうなずけます。
御神木を参拝する際には、一礼をして赤い鳥居より中に入りましょう。
こちらの御神木は触れることができますが、傷つけないようゆっくり触ってくださいね。
退出時にも、気持ちを込めて一礼することを忘れずに。
[住所]東京都大田区矢口1-21-23
[参拝時間]【参拝】24時間 【社務所】9時~17時
[定休日]なし
[料金]無料
[アクセス]【電車】東急多摩川線 武蔵新田駅より徒歩約3分【車】第三京浜道路京浜川崎ICより約25分
[駐車場]あり(無料 ※参拝者駐車場6台)
「新田神社」の詳細はこちら
「新田神社」の口コミ・周辺情報はこちら
(画像提供:新田神社)
五所神社【神奈川】
湯河原温泉郷の近くで静かに見守る樹齢850年の楠とイチョウ。

湯河原駅から温泉街に少し進んだ場所にある五所神社。
ここには「御神木の楠」と「イチョウ」と2つの御神木があり、どちらも樹齢約850年といわれています。

高さ約36m、幹周約8mの「御神木の楠」、少し傾きながらも威厳を放つ高さ約25m、幹周約9mの「イチョウ」。
両御神木ともに、町の文化財や天然記念物に指定されているほど、立派な巨樹です。
囲いがないため足もとに注意しながら、優しく触れてくださいね。
[住所]神奈川県足柄下郡湯河原町宮下359-2
[参拝時間]【参拝】24時間 【社務所】10時~15時
[定休日]なし ※社務の都合上対応できないことあり
[料金]無料
[アクセス]【電車】JR東海道本線 湯河原駅よりバスで約5分(バス停五所神社で下車後徒歩すぐ)
[駐車場]あり(数台のみ)
「五所神社」の詳細はこちら
「五所神社」の口コミ・周辺情報はこちら
(画像提供:宗教法人 五所神社)
來宮神社【静岡県】
川のせせらぎとライトアップで幻想的な雰囲気に包まれる御神木

高さ約26m、幹の周囲約23.9m、樹齢約2100年。
多くの落雷や暴風雨といった天変地異にも耐え抜き、今も成長し続けている大楠。
夜はライトアップされ、日中とは異なる幻想的な美しさを魅せてくれます。
古くから超越した生命力を有する木と信じられ、「不老長寿」「無病息災」の象徴とされています。
大楠を一周すると「寿命が一年延びる」との話や、願い事を心に秘め一周すると「願いが叶う」との言い伝えも。

他にも数々の言い伝えがある御神木。
これからも長生きしてもらえるよう、触らずに離れた場所からそっと見守ってくださいね。
写真撮影はOKです!
[住所]静岡県熱海市西山町43-1
[参拝時間]9時~17時
[定休日]なし
[料金]無料
[アクセス]【電車】JR伊東線 来宮駅徒より徒歩約5分【車】東名高速沼津ICより約50分
[駐車場]あり(無料)
「來宮神社」の詳細はこちら
「來宮神社」の口コミ・周辺情報はこちら
(画像提供:來宮神社)
白山比め神社【石川県】
全国3000社の白山神社総本宮にある樹齢約800年の老杉


地元の人たちからも「しらやまさん」の愛称で親しまれる白山比め神社は、霊峰白山を神体山として仰ぎ、創建より2100年を越える神社です。
その表参道にそびえるのが、樹齢800年、根元の周り約12m、胸高幹周り約10m、高さ約42mもある巨木。
白山市天然記念物にも指定されており、人々を温かく見守っています。
しめ縄がかけられているのですぐわかりますが、あまりの大きさに圧倒されます。
[住所]石川県白山市三宮町ニ105-1
[参拝時間]9時~16時
[定休日]なし
[料金]無料
[アクセス]【電車】北陸鉄道石川線 鶴来駅より加賀白山バスで約20分(バス停 一ノ宮で下車後徒歩約10分)【車】北陸自動車道美川ICより約20分
[駐車場]あり(無料・460台)
「白山比め神社」の詳細はこちら
「白山比め神社」の口コミ・周辺情報はこちら
(画像提供:白山比め神社)
貴船神社【京都府】
龍が天にのぼるような姿の「桂」と、「杉」と「楓」が和合した御神木

本宮にある樹齢400年、高さ約30mの桂の木。
いくつもの枝が上へ上へと延び大きく広がる立派な姿から、「天に昇る龍」とも言われている御神木です。
石段を登るとすぐ左手に見えてくるので、ぜひ見上げてみてください。
また、華やかな本宮とは異なり、辺り一帯が自然の神秘に包まれているような奥宮にも御神木が。
杉と楓という種類の異なる木が重なっている珍しい巨樹「連理の杉」です。
連理とは、1本の木が別の木と重なって一つになるという意で、夫婦や男女が仲睦まじいこと。
そういったことから、男女の結びつきのパワーがあるとも言われています。
夫婦円満、縁結びにご利益があると言われる御神木を訪れてみてください。
[住所]京都府京都市左京区鞍馬貴船町180
[参拝時間]【本宮開門】6時~20時(5月1日~11月30日)、6時~18時(12月1日~4月30日)【授与所受付】9時~17時
[定休日]なし
[料金]無料
[アクセス]【電車】叡山電車 貴船口駅より徒歩で約30分【車】名神高速東ICより約50分、名神高速南ICより約50分
[駐車場]あり(有料・2時間800円)
「貴船神社」の詳細はこちら
「貴船神社」の口コミ・周辺情報はこちら
(写真提供:貴船神社)
三島神社【大阪府】
住宅地に突如現れる巨大な大楠。地元で愛される「クスノキさん」

樹齢1000年以上、樹周り 約13.1m、樹高約30m。
大阪府において、圧巻の大きさを誇る木として知られている三島神社の薫蓋樟。
国の天然記念物にも指定され、地元の人々から「クスノキさん」と呼ばれ愛されています。
薫蓋樟の名前の由来は、岩倉具視らとともに活躍した幕末の公家「左少将・千種有文(さしょうしょう ちぐさありふみ)」の歌に由来。
堂々たる名前と共にその風格を今なお維持し続けており、偉大さを感じます。
御神木が傷まないよう、『直接ふれる』『根元を踏む』行為は避けて参拝してください。
[住所]大阪府門真市三ツ島1-15-20
[参拝時間]9時~17時
[定休日]なし
[料金]無料
[アクセス]【電車】地下鉄長堀鶴見緑地線 門真南駅より徒歩約10分【車】近畿自動車道大東鶴見ICもしくは第二京阪門真ICより約5分
[駐車場]あり(無料)
(画像提供:三島神社)
住吉大社【大阪市】
御神木そのものが神様に

住吉大社の境内東側にある「なんくんしゃ」。
そこにあるのが、樹齢1000年を超える楠の大樹です。
江戸時代、楠に宿る神秘的な霊力に人々は祈りを捧げていたといわれ、のちに根元に社殿が設けられて神様をお祀りするようになったと言われています。
今では、特に商いを営む方々から信仰をあつめ、月に一度の「初辰まいり」では、発達繁栄の福を授かるとして多くの参拝者が祈願に訪れます。

また、なんくんしゃの真向いには、樹齢800年と言われる夫婦楠も。
どちらも大阪市指定保存樹に指定されている御神木です。
[住所]大阪府大阪市住吉区住吉2-9-89
[参拝時間]【4月~9月】6時~17時【10月~3月】6時30分~17時 ※なんくんしゃは全日16時まで
[定休日]なし
[料金]無料
[アクセス]【電車】南海本線 住吉大社駅より徒歩約3分【車】阪神高速道15号堺線玉出ICより約8分
[駐車場]あり(有料:普通車 1時間200円)
「住吉大社」の詳細はこちら
「住吉大社」の口コミ・周辺情報はこちら
(画像提供:住吉大社)
玉置神社【奈良県】
熊野三山の奥の宮で気候と土壌に恵まれ育った樹齢約3000年の大杉

玉置神社の境内は、約3万平方メートルにわたり聖域として大切にされてきました。
そのため、樹齢3000年といわれる巨樹を含む巨樹林ができあがったそうです。
目通り(視線の高さの周囲)約8.4m、高さ約28m、樹齢3000年の「神代杉」、
目通り約10.3m、高さ約50m、樹齢不明の「大杉」、このほかにも、「磐余杉」「常立杉」「浦杉」と御神木があり、奈良県指定天然記念物としても大切にされ続ける巨樹群です。

樹木保護のため、周囲に柵を設けていたり、安全対策としての縄が張られていたりするので、案内に従って御神木を参拝してください。
[住所]奈良県吉野郡十津川村玉置川1
[参拝時間]8時~17時
[定休日]なし
[料金]無料
[アクセス]【電車】近鉄京都線大阪線 大和八木駅よりバスで約190分(バス停十津川温泉で下車後タクシー約20分)【車】京奈和自動車道五條ICより約2時間、熊野尾鷲道路熊野大泊ICより約1時間45分
[駐車場]あり(無料)
「玉置神社」の詳細はこちら
「玉置神社」の口コミ・周辺情報はこちら
(画像提供:玉置神社)
八坂神社【高知県】
推定樹齢3000年!別名「出世杉」とも言われる大杉

根元の周囲約20m、樹高約60mの「南大杉」、根元の周囲約16.5m、樹高約57mの「北大杉」の2株が合着している国の天然記念物。
南大杉は、北大杉よりも大きく、南側の半面の三ヶ所で板状の大きな突角があり特徴的です。
この大杉、かつては有名歌手が願いをかけたことでも知られ、開運・縁結びなどに効果があるとも言われており、多くの人が訪れています。
地元では「大杉さん」と呼ばれ親しまれている大杉。
直接触れずに、パワーをいただきましょう。
[住所]高知県大豊町杉794
[参拝時間]【4月~9月】8時~18時【10月~3月】8時30分~17時
[定休日]1月1日
[料金]【大人】200円 【小・中学生】100円
[アクセス]【電車】JR 四国大杉駅より徒歩約20分【車】高知自動車道大豊ICより約5分
[駐車場]あり(無料)
(画像提供:大豊町)
武雄神社【佐賀県】
長寿の神様が宿ると言われ約3000年も生き続けている大楠

根回り26m、高さ27m、という圧巻の大きさを誇っている御神木は、確認されている中で全国でも上位ランキングに入るほどの巨木です。
古来より、長寿の神様である武雄神社の御祭神(武内宿祢)が宿るといい伝わり、その御神威によって長生きしていると言われています。

また、根元の空洞は畳12枚ほどの広さ。
御神木保護のため天神様が祀られている中に入ることはできないため、柵の外から参拝してくださいね。
[住所]佐賀県武雄市武雄町武雄5327
[参拝時間]【御神木】日の出から日の入り(夜間参拝の設備がないため)【授与所・祈祷受付】9時~17時
[定休日]なし
[料金]無料
[アクセス]【電車】JR佐世保線 武雄温泉駅よりタクシーで約5分【車】武雄北方ICより約10分、武雄南ICより約15分
[駐車場]あり(無料・28台)
「武雄神社」の詳細はこちら
「武雄神社」の口コミ・周辺情報はこちら
(画像提供:武雄神社)
高千穂神社【宮崎県】
観光客が絶えない高千穂峡で、威風堂々と立つ2つの杉

こちらには2つの御神木があります。
1つは、樹齢800年、樹高55m、源頼朝の代参として畠山重忠が天下泰平の祈願をして手植えをしたと伝わる「秩父杉」。

もう1つは、樹齢400年、2本の根元がつながった「夫婦杉」です。
この木の周りを大切な人と手を繋いで3回まわると、縁結び・家内安全・子孫繁栄の御利益があると言われています。
是非訪れて、ご利益を頂いてください。
ただ、根が露出して傷んでいる箇所もあるため、踏まないよう注意してください。
[住所]宮崎県西臼杵郡高千穂町三田井1037
[参拝時間]【参拝】24時間【御札所】8時~17時
[定休日]なし
[料金]無料
[アクセス]【電車】JR日豊本線 延岡駅よりバスで約100分(バス停宮崎交通高千穂バスセンター下車後徒歩約12分)【車】九州中央自動車道山都中島西ICより約1時間
[駐車場]あり (無料)
「高千穂神社」の口コミ・周辺情報はこちら
(画像提供:高千穂神社)
霧島神宮【鹿児島県】
枝が本殿を拝む人のようにも見える御神木

国の重要文化財にも指定されている霧島神宮にある御神木は、樹齢約800年、高さ38m、周囲7.3mの、霧島メアサという立派なスギの木です。

特徴は、御神木の裏に回り見上げると、左に垂直に伸びている枝。
まるで装束を付けた人が、本殿を拝むような姿をしています。
どのように見えるかは人それぞれですので、実際に見てみてくださいね。
[住所]鹿児島県霧島市霧島田口2608-5
[参拝時間]【参拝】24時間 【祈願などの受付・授与所】8時~17時30分
[定休日]なし
[料金]無料
[アクセス]【電車】JR日豊本線 霧島神宮駅よりタクシーで約10分【車】九州自動車道溝辺鹿児島空港ICより約40分
[駐車場]あり(無料・500台)
「霧島神宮」の詳細はこちら
「霧島神宮」の口コミ・周辺情報はこちら
(画像提供:霧島神宮)
いかがでしたか?樹齢が1000年以上のものや、2つの木が合着するなど長い時をかけて育った巨木は、生命力の強さを感じられますね。
人々に長年大切にされてきた御神木のパワーを是非実際に感じてみてください。
御神木を参拝する際には、各々のルールに従って大切に扱いましょう。
【記事監修】香坂琉月(こうさかるな)
ブログ
※新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、各自治体により自粛要請等が行われている可能性があります。
※お出かけの際は、お住まいやお出かけされる都道府県の要請をご確認の上、マスクの着用、手洗いの徹底、ソーシャルディスタンスの徹底などにご協力ください。
※掲載の価格は全て税込価格です
VG探究部
グルメ、スポーツ、旅行、結婚など様々な分野の「もうちょっと知りたい」を発信