close

2021.08.26

東海の工場見学スポットおすすめ8選!試食・試飲やお土産付きも<2021>

カゴメ 野菜生活ファーム富士見【長野県富士見町】

「野菜生活100」が製品になるまでの工程を、VR映像を使いながら学ぶ

カゴメ 野菜生活ファーム富士見
カゴメ 野菜生活ファーム富士見

ファームハウス内のイベントスペースで「野菜生活100」が製品になるまでの工程を、VR映像を使いながらの楽しく学習。

まるで工場にいるかのような臨場感のある映像で、小さな子どもから大人まで楽しく体験できます。

開催スケジュールをInstagramとHPで配信中!当日来場してから、受付で予約可能。約30分間のプログラムで、気軽に参加できると人気。

カゴメ 野菜生活ファーム富士見
ベジチェック(R)

厚生労働省が推奨する1日の野菜摂取目標量は350g(※)。日々、野菜をどれくらい摂取できているか、ベジチェックRは手のひらをセンサーに当てるだけで、野菜摂取レベルを測定!数十秒で計測できるので、ぜひ試してみよう。ベジチェック(R)は無料で予約不要で。セルフで試すことができる。
※「厚生労働省 健康日本21」が推奨する1日の野菜摂取目標量は350g。

◆IL FAGGIO イル・ファッジォ
IL FAGGIO イル・ファッジォは地元の食材やカゴメ特製の「野菜だし」をふんだんに使った本格イタリアンが楽しめるレストラン。看板メニューは、シェフこだわりの“薪窯”で焼いたナポリピッツァ。アラカルトもコースメニューもある。

IL FAGGIO イル・ファッジォ
IL FAGGIO イル・ファッジォ(レストラン)
IL FAGGIO イル・ファッジォ
IL FAGGIO イル・ファッジォ(レストラン)

◆ファームショップ
ファームでの体験を心に刻むアンテナショップにも立ち寄ろう。

約120種類のカゴメ商品やノート・手ぬぐいをはじめとした20種類以上のオリジナルグッズ、地域の特産品など「野菜のおいしさ、楽しさ」を実感できる商品を豊富に取り揃えています。

カゴメ 野菜生活ファーム富士見
ファームショップ
カゴメ 野菜生活ファーム富士見
ファームショップ
カゴメ 野菜生活ファーム富士見
ファームショップ

工場見学DATA

◆野菜生活100ができるまで プチガイドツアー
[開催日時] 11時~、12時~、13時~、14時~、15時~
※休館日を除く。日によって開催時間の増減あり。詳しくはインスタグラム・HPをご確認ください。
[予約]当日受付
[料金]無料
[滞在時間目安] 3時間

※2021年6月時点情報:当日受付のみ。
※当面の間工場内での見学は休止。

■カゴメ 野菜生活ファーム富士見
[TEL]0266-78-3935
[住所]長野県諏訪郡富士見町富士見9275-1
[営業時間]10時~16時(祝祭日を除き、火曜日定休)※レストランは11時30分~15時 (ラストオーダーは14時30分)※冬季(12月~3月)は休業予定
[アクセス]中央道諏訪南ICより車で7分
[駐車場]80台
「カゴメ 野菜生活ファーム富士見」の詳細はこちら
◆Instagram:@ysfarm

明治屋醤油【静岡県浜松市】

“しょんばい”けどコク深い醤油作りを体感。

明治屋醤油
>明治時代に建てられた蔵へ

直売所のある母屋、茶室の離れとともに国の登録有形文化財に指定されている工場は趣たっぷり

どうやって醤油を作っているの?明治屋醤油では大豆や小麦から作る醤油麹を熟成させ、もろみから作ります。1年半or3年発酵させて、プレス機で搾ると醤油ができるのです。

明治屋醤油
6代目の野末さんが蔵の中を案内してくれます
明治屋醤油
桶ごとに仕込み時期が異なるので、変化を見比べて

醤油は大豆と炒った小麦、食塩水が醤油の主原料。これに麹菌を加えて醤油麹を作っています!

明治屋醤油
醤油の原材料を知ろう

3年熟成の蔵出し醤油は、工場のそばで栽培した大豆と小麦を使用。昔ながらの天然醸造で仕込んでいます。

木升に布を広げ、おたまで約3杯分のもろみを入れて包みます。これを3回繰り返し、升の中に3層のもろみを作ります。

明治屋醤油
もろみから醤油を作る醤油作りの「梅コース」に挑戦!
明治屋醤油
もろみから醤油を作る醤油作りの「梅コース」に挑戦!

続いて圧搾機で醤油を搾ります。

もろみが入った枡を圧搾機にセット。レバーを下げると醤油が搾れます。一番搾りの醤油を豆腐にかけて味見しましょう!

明治屋醤油
明治屋醤油

醤油を容器に詰めます。

搾った醤油を詰め、打栓機で好きな色のフタをつけて♪ラベルを書いたらできあがり~♪

明治屋醤油
明治屋醤油

体験後はお茶でいっぷく…。

明治屋醤油
自家製醤油を使ったお菓子付き
明治屋醤油

お土産はコチラ!
※体験した人に限ります。

明治屋醤油

1875(明治8)年創業で、主に濃口醤油を醸造。長期熟成させた醤油はコクと旨味があり、大豆のえぐみがなくスッキリとした味わい。

工場見学はもろみの醸造蔵や醤油のプレス機、すまし桶など、製造現場を間近に見ることができます。見学のみは無料で、豆腐に3種の醤油をかけて食べ比べも。搾りたての醤油やソースが並ぶ直売コーナーにも立ち寄ってみよう。

工場見学DATA

[開催日時] 月~土の10時~18時(時間は応相談)※日祝は休み
[予約] 要予約
[予約方法] 電話、HP問い合わせフォーム
[料金] 工場見学+醤油作り(梅コース)1650円 ※工場見学のみは無料
[滞在時間目安]約1時間30分

■明治屋醤油
[TEL]053-586-2053
[住所]静岡県浜松市浜北区小松2276
[アクセス]【車】東名三方原スマートICまたは新東名浜松スマートICより15分
[駐車場]10台
「明治屋醤油」の詳細はこちら

カクキュー八丁味噌(八丁味噌の郷)【愛知県岡崎市】

約6tの味噌を仕込む大きな木桶に驚き。

カクキュー八丁味噌味噌蔵にはおよそ3tの重石をのせた木桶がずらり。

木桶の重石に使用しているのは天然の川石。今も変わらず、職人の手で一つひとつ円錐状に積み上げています。

味噌作りの工程をリアルな人形で再現した史料館も案内してくれます。見学の最後には、八丁味噌のおみそ汁の試飲も。

カクキュー八丁味噌(八丁味噌の郷)

八丁味噌のパウダーのお土産付き。併設のフードコート「岡崎 カクキュー八丁村」で、味噌を使ったグルメもぜひ味わって!

工場見学DATA

[開催日時]10時~16時(平日:毎時00分、土日祝:毎時00分・30分開始)
[予約]不要
[料金]無料
[滞在時間目安]約1時間(工場見学30分)

■カクキュー八丁味噌(八丁味噌の郷)
[TEL]0564-21-1355
[住所]愛知県岡崎市八帖町字往還通69
[営業時間]売店9時~17時
[定休日]なし(年末年始を除く)
[アクセス]【車】東名岡崎ICまたは豊田東ICより15分【電車】名古屋鉄道 岡崎公園前駅より徒歩5分、愛知環状鉄道 中岡崎駅より徒歩5分
[駐車場]40台
「カクキュー八丁味噌(八丁味噌の郷)」の詳細はこちら

まるや八丁味噌【愛知県岡崎市】

1337(延元2)年創業の八丁味噌の老舗。

まるや八丁味噌

重厚感あふれる八丁味噌の蔵元へ。
大豆、塩、水のみを使った伝統の製法で作る八丁味噌の醸造所をのぞいてみましょう。直売所では八丁味噌のほかに、みそかりんとうなどのお菓子も販売しています。

大豆の形を残した「八丁味噌(粒)」は工場限定商品!味噌ができるギリギリの水分量で約2年かけて醸造!

まるや八丁味噌

アンケート記入で赤だし味噌(試供品)がもらえます♪

まるや八丁味噌
試食はコチラ!八丁味噌のみそだれをこんにゃくにかけて味わいましょう!

工場見学DATA

[開催日時]毎日9時~12時、13時~16時20分(最終回を除く毎時00分、30分にガイド付き案内開始)
[予約]不要
[料金]無料
[滞在時間目安]約1時間(工場見学30分)

■まるや八丁味噌
[TEL]0564-22-0678
[住所]愛知県岡崎市八帖町住還通52
[営業時間]売店9時~16時45分
[定休日]なし
[アクセス]【車】東名岡崎ICまたは豊田東ICより15分
[駐車場]15台
「まるや八丁味噌」の詳細はこちら

※工場見学は急遽中止・変更になる場合があります。事前に各所へお問合せいただくか、公式サイト等で最新情報をご確認ください。

※新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、各自治体により自粛要請等が行われている可能性があります。ご利用の際には、あらかじめ最新の情報をご確認ください。

※お出かけの際は、お住まいやお出かけされる都道府県の要請をご確認の上、マスクの着用、手洗いの徹底、ソーシャルディスタンスの徹底などにご協力ください。

※掲載の価格は全て税込み価格です。

じゃらん編集部  じゃらん編集部

こんにちは、じゃらん編集部です。 旅のプロである私たちが「ど~しても教えたい旅行ネタ」を みなさんにお届けします。「あっ!」と驚く地元ネタから、 現地で動けるお役立ちネタまで、幅広く紹介しますよ。

Topics

tag

この記事に関連するエリア

この記事に関連するキーワード