日本各地にはそのエリアで絶大な人気を誇るご当地パンがたくさんあります。近年メディアやSNSで紹介されることも多く、「旅行先で見つけて購入した!」という人もいるのではないでしょうか。
そんな地元で愛されているパンの中から、全国発売を期待する「ご当地パン」のアンケート結果をご紹介します。番外編として紹介している、どんな味なのか気になるご当地パンベスト3もぜひチェックしてみてください!
※この記事は2021年10月1日時点での情報です。休業日や営業時間など掲載情報は変更の可能性があります。日々状況が変化しておりますので、事前に各施設・店舗へ最新の情報をお問い合わせください。
『じゃらん』全国発売してほしい!ご当地パンランキング

【アンケート調査概要】インターネット調査/ 調査時期:2021年9月7日(火)~8日(水)/ 調査対象:47都道府県在住20代~50代/ 有効回答数:1,030名(MA):編集部おすすめの全国各地のご当地パンの写真などを提示し、あてはまるものを3つまで選択
1位は静岡県「ハリスさんの牛乳あんぱん」が獲得。初代米国総領事タウンゼントハリスさんが、日本で初めて下田の地で牛乳を飲んだことに由来したあんぱんです。その他、見た目も味もオリジナリティ溢れるご当地パンが多数ランクインする結果となりました。また番外編にも、個性的なご当地パンがランクインしています。
お取り寄せできるものや、アンテナショップで購入できるものもありますので、旅行先ではもちろん、自宅でもご当地パンの世界を楽しんでみてください。
ランキングベスト10の「ご当地パン」を紹介します
1位:ハリスさんの牛乳あんぱん【静岡県】

かわいいきのこの形が特徴のあんぱん。実は和菓子店でつくられていて、牛乳を練り込んだしっとり生地に、自家製のこしあんとソフトバターがベストマッチ。地元でも愛されている一品です。
「平井製菓」の詳細はこちら
2位:ぼうしパン【高知県】

パン生地にカステラ生地をかけて焼いたキュートな帽子形の「ぼうしパン」。高知県で誕生し、県内ではよく知られるポピュラーなご当地パンです。
中でも広く知られているのが「永野旭堂本店(リンベル)」ですが、その他の店舗でもクリーム入りや、かぶれそうなビッグサイズなど、味も大きさもバリエーション豊富。
[住所]高知県高知市永国寺町1-43 ハイツ永国寺1F
3位:クリームボックス【福島県】

福島県の郡山市民が愛してやまないご当地パン。厚切りの食パンに真っ白なミルク風味のクリームをたっぷりのせたパンは、市内のパン屋さんの定番商品ながら、県外ではほとんど見られない一品。
元祖は「ベーカリー ロミオ」のもので、箱入り(200円)はJR郡山駅構内の三万石郡山おみやげ館にて数量限定で販売しています。
「郡山駅おみやげ館」の詳細はこちら
4位:ポテチパン【神奈川県】

うす塩味のポテトチップスをキャベツとマヨネーズで和えた、シンプルな味わいがどこか懐かしい総菜パン。横須賀のソウルフードとして老若男女に愛されているご当地パンです。
約30年に渡って販売している「ワカフジベーカリー」では、食感を楽しんでもらうためあえてキャベツに芯を使うこだわりも。
「ワカフジベーカリー」の詳細はこちら
5位:あん食【兵庫県】

食パンの中にたっぷりのあんこを混ぜ込んだ、ずっしりした重みが特徴の人気パン。生クリーム入りのクリーミーで優しい味わいのパン生地で北海道産の粒あんをマーブル状に包み込んだ「トミーズ」の定番商品です。
トースターでカリッと仕上げると、香ばしさと甘さが絶妙なバランスで止まらないおいしさに。
「トミーズ」の詳細はこちら
6位:牛乳パン【長野県】

長野県で愛されている長方形の形をした分厚いご当地パン。たっぷりのミルククリームを、牛乳を練り込んで焼いたふわふわの柔らかなパンでサンドしたもの。
お店によってクリームの分量や味付けもさまざまなので食べ比べてみるのもオススメです。またお店ごとのパッケージデザインもレトロでキュート!
[住所]長野県木曽郡木曽町福島八沢5354-1
7位:サラダパン【滋賀県】

たくあんのマヨネーズ和えをふっくら焼き上げたコッペパンで挟んだ、地元で絶大な人気を誇る「サラダパン」。滋賀県長浜市にある「つるやパン」で誕生し、60年以上毎日つくり続けられているロングセラー商品です。
たくあんのシャキシャキ食感とやわらかなコッペパンがクセになるおいしさ。
「つるやパン」の詳細はこちら
8位:イギリストースト【青森県】

青森県民なら知らない人はいないほど、地元で長年愛されているご当地パン。イギリスパンを使用していることが名前の由来となっています。
一番おいしく食べられるように研究された絶妙な厚さの食パンに、こだわりのマーガリンとグラニュー糖をサンド。形はそのままに多彩な味の展開も楽しめます。
「工藤パン」の詳細はこちら
9位:マンハッタン【福岡県】

1974年の発売以降、根強い人気を誇るロングヒット商品。少し硬めの生地にチョコレートをコーティングし、チョコレートの甘さとさっくりした食感が特徴です。
名前の由来は、ニューヨークのマンハッタンで見つけた商品を参考に開発されたから。過去には、学校の売店ですぐに売り切れることから“幻のパン”と呼ばれていた逸話も。
「リョーユーパン」の詳細はこちら
10位:笹だんごパン【新潟県】

名前の通り、笹だんごをまるごと1個パンで包んだ新食感のご当地名物。新潟県産コシヒカリの米粉を使用したもっちりパンと笹だんごの相性は抜群で、爽やかなヨモギの風味とほどよい甘さのあんこが素朴な味わいと人気に。
またパンダをモチーフにした愛らしいパッケージも人気のひとつです。
「小竹製菓」の詳細はこちら
【番外編】味が気になるご当地パンベスト3
パッケージなど見た目の印象やネーミングからは想像ができない、「一体どんな味なの?」と気になるご当地パンのアンケート結果を紹介します。ご当地食材を使用したものや断面模様が名前の由来になったものなど、個性的なラインアップとなりました!
1位:昆布パン【富山県】

米粉と昆布でつくられ、昆布のうま味がギュっと詰まったご当地パン。噛むほどにふわっと広がる昆布の風味が人気。少し塩気のきいたモチモチ食感は夜食にもぴったり。アレンジ次第でおつまみにもなる一品です。
「パンのさわや」の詳細はこちら
2位:ネギパン【熊本県】

ネギ嫌いでも食べられるようにつくられたご当地パン。地元、熊本県産「葉ネギ」のシャキシャキ感を残しつつ、オリジナルソースで味付けされた具材はパンと融合し、食べやすい総菜パンに。イメージキャラクター「ネッギーくん」が目印。
「高岡製パン」の詳細はこちら
3位:ゼブラパン【沖縄県】

断面のシマ模様から名付けられた「ゼブラパン」。発売当初から変わらないレトロなパッケージで長く愛されているご当地パンです。実はピーナツクリームをサンドしたボリュームあるパンで、軽くトーストして食べるのがオススメ。
「オキコ」の詳細はこちら
※新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、お住まいやお出かけされる都道府県の要請をご確認の上、感染拡大防止に充分ご配慮いただくようお願いいたします。
じゃらん編集部
こんにちは、じゃらん編集部です。 旅のプロである私たちが「ど~しても教えたい旅行ネタ」を みなさんにお届けします。「あっ!」と驚く地元ネタから、 現地で動けるお役立ちネタまで、幅広く紹介しますよ。